【個別型サービス】

<市区町村の保育ママ>
東京都では「家庭福祉員(保育ママ)」と呼ばれる制度。認定された保育者(主に保育士、幼稚園教諭、教員、看護師など有資格者)が自宅で保育する。対象は未就学児で、保育者1人で子ども3人まで。市区町村が助成
メリット:信頼できる人に出会えれば、便利で、料金が安い
デメリット:保育ママと相性があう、あわないがある。給食がない場合も

<ファミリー・サポート・センター>
自治体に設置されたセンターが、地域住民に募って、子どもを預かりたい会員と預けたい会員を登録し、マッチングする地域の相互援助活動。原則として保育者の自宅で保育する。利用料は1時間700~900円程度
メリット:利用料金が安い。預け先が同じ地域の住民
デメリット:預かりたい会員が少なく、必要なときに見つからない。事故が起きても自治体は関与しない

<ベビーシッター>
[会社などを通して契約] 登録されたシッターが依頼者の自宅へ派遣される。シッターの質や料金はさまざまだが、全国保育サービス協会に加盟している会社の平均的な利用料は1時間2000円程度
メリット:首都圏はベビーシッター会社も多く、いつでも頼める
デメリット:料金が高い

[個人で契約] 保育者に直接依頼し、頻度や期間、料金などを交渉する。保育場所は主に子どもの居宅だが、「保育ママ」と呼ばれる子育て中の母親が自宅で保育することも。知人やその紹介のほか、インターネット上のマッチングサイトや新聞、掲示板の求人広告で探す。利用料はさまざまだがだいたい1時間1000円
メリット:料金が安く、自由度が高い
デメリット:保育の質が保証できないことも

<行政の短期支援施設>
仕事の都合などで養育できない場合、母子生活支援施設、児童養護施設などに一時預けるトワイライトステイ(夜間一時保育)とショートステイ(宿泊型一時保育)がある。利用料はトワイライトステイは1回1500~2000円程度、ショートステイは5500~7000円程度。住民税非課税家庭は半額、生活保護世帯は免除される
メリット:料金が安い。学校や保育所からの送り迎えもしてもらえるので安全
デメリット:定員がある。自宅から遠いと、利用しにくい

※「保育園を考える親の会」の資料と編集部の取材をもとに作成

AERA  2014年3月31日号