AERA
-
江利川ちひろ
障害のある子どもに出会う機会が少ない日本 インクルーシブ教育が進む海外との一番の違いとは?
「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に
AERA
12時間前
-
棋王戦五番勝負で勝利し、史上最年少で六冠達成の藤井聡太 「最後まで全くわからないまま指していた」
藤井聡太が棋王戦五番勝負で10連覇中の渡辺明を破り、史上最年少で六冠を達成した。残るタイトルは名人と王座。史上初の八冠制覇が現実的に想定しうる段階に入った。AERA 2023年4月3日号の記事を紹介
AERA
17時間前
-
WBC「全員野球」で世界一になった侍ジャパン 「陰のMVP」ダルビッシュ有の貢献度
野球の日本代表(侍ジャパン)が14年ぶり3度目の「世界一」となった。国際大会「ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)の決勝で米国を破った。選手たちの活躍を振り返る。AERA 2023年4月3
AERA
20時間前
-
大井美紗子
会社のために人生を我慢しなければいけない日本 アメリカにはない無茶な転勤制度
4歳の長男は今日もご機嫌斜めです。幼稚園でいちばんのお友だちが、お父さんの転勤で遠方に引っ越してしまったからです。 幼稚園はもう春休みだというのに、毎日のように友だちの名を口にします。「
AERA
21時間前
-
稲垣えみ子
稲垣えみ子「伊丹十三氏と大江健三郎氏から学ぶ “自分は自分”として生き抜く覚悟」
元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人
AERA
3/27
-
出雲充さんが語るスーパー微生物「ユーグレナ」を通して見えた挑戦と平和 東大同窓生である大宮エリーが振り返る
作家・画家の大宮エリーさんの連載「東大ふたり同窓会」。東大卒を隠して生きてきたという大宮さんが、同窓生と語り合い、東大ってなんぼのもんかと考えます。今回は大宮さんが出雲充さんをゲストに迎えたきっかけ
AERA
3/27
この人と一緒に考える
-
竹増貞信
ローソン社長・竹増貞信「エリアカンパニー制を全国で導入 迅速な意思決定で顧客ニーズに対応」
「コンビニ百里の道をゆく」は、53歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。* * * みなさんの「マチのほっとステーション」であり
AERA
3/27
-
宇野昌磨「成長する感覚味わっていたい」 勝利を重ねて思う“今すべきこと”
グランプリシリーズスケートカナダ、NHK杯、グランプリファイナルと勝利を積み重ねてきた宇野昌磨選手。3月にさいたまスーパーアリーナで開幕する世界選手権に挑む。AERA 2023年3月27日号から。*
AERA
3/27
-
どうする老後の不足資金 投資対象は“4つの資産”における平均的値動きに連動するインデックスファンドの組み合わせ
「老後2千万円問題」で、公的年金だけでは30年間で約2千万円が不足すると世間では受け止められた。どのような投資に取り組めば資金不足の不安は払拭できるのか。AERA 2023年3月27日号より紹介する。
AERA
3/27
-
ポーラ・及川美紀社長が語る管理職の醍醐味 「裁量が増えて主導権握れる可能性が広がった」
大手化粧品会社ポーラは、2029年までに管理職の占める女性の割合を50%にすることを目標に掲げている。そのために、女性社員が昇進に躊躇しない環境づくりが大事だというのは、同社の及川美紀社長だ。ポーラ
AERA
3/27
-
日韓は「意思関係なく協力の時代」を生きている 両国の事情よりも緊張する世界情勢で
日本と韓国は冷え込んだ関係改善に向けて舵を切った。韓国が示した徴用工訴訟問題の解決策を日本が評価したことで、尹錫悦大統領の訪日が実現した。今後の日韓両国の関係はどうなるのだろうか。AERA 2023
AERA
3/26
-
管理職は自分が成長できるチャンス 健康社会学者・河合薫が説く「10のうち7」を割り切る考え方
負担の大きさから敬遠されがちな管理職だが、発想の転換でそのとらえ方も変わってくる。鍵を握るのは自分の成長だ。900人以上のビジネスパーソンに取材した健康社会学者・河合薫さんが解説する。AERA 20
AERA
3/26
この話題を考える
-
“金持ち”と“貧乏シニア”の二極化に備える 現役から備えたいリタイア後の生活
現役から、備えておきたいリタイア後の生活。“金持ち”と“貧乏シニア”の二極化が進むなか、今からできる準備、心構えは。AERA 2023年3月27日号よ
AERA
3/26
-
どうしたら女性が管理職に挑戦しやすくなる? 昇進を阻むハードルとその乗り越え方
国が掲げていた女性管理職の割合を2020年までに30%とする「2030」はあっけなく先送りされ、いまだ低水準にとどまっている。女性が管理職に就く心理的・物理的壁を越えるにはどうしたらいい? AERA
AERA
3/26
-
「習1強」体制で中国はどこに向かうのか 「レジェンドなき独裁者」に残された目標
全人代を終え、3期目に入った習近平氏の新体制。習氏と距離があるとされる李克強氏が首相を退任し、かつての秘書や部下など腹心で固めた忠誠重視の「習1強」体制となった。中国はどこに向かうのか。AERA 2
AERA
3/26
-
コロナ禍で孤立した人々へ マーク・フォースター監督が映画「オットーという男」で描く有効なコミュニケーションの形
オットー(トム・ハンクス)は町内の嫌われ者。近所をパトロールしては、ゴミ出しや駐車に文句を言っている。孤独な彼は自ら人生を終わらせる決意をするが、向かいに騒がしい一家が引っ越してきて──。連載「シネ
AERA
3/26
-
沖昌之
【沖昌之】長椅子にみっしり、多すぎる門番「我らを越えてゆくがいいニャ」
主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「家に入りたくば、我らを越えてゆけ。」をお届け
AERA
3/25
-
舞台は名作「ゴッドファーザー」の火山島 復興と反マフィア、地域おこしを追った一冊「シチリアの奇跡 マフィアからエシカルへ」
AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。「シチリアの奇跡 マフィアからエシカルへ」は島村菜津さんの著書。マフィアの島と
AERA
3/25
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス