AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「病院」に関する記事一覧

長引く咳やのどの痛み、頭痛や倦怠感伴う「のどのかぜ」 漢方ではどうケアする?専門家が解説
長引く咳やのどの痛み、頭痛や倦怠感伴う「のどのかぜ」 漢方ではどうケアする?専門家が解説 のどの痛みや咳などが長く続くと、苦しいし心配ですよね。こうした不調は、かぜが治りきらないで「慢性咽喉頭(いんこうとう)炎」を起こしている可能性も。頭痛や倦怠感などを伴うことも多く、重症化すると呼吸トラブルを招く心配もあるので、不調に気づいたら早めのケアで改善することが大切です。のどのトラブルを繰り返さない、慢性化させないために、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」にもとづく【のどの炎症対策】を専門家が紹介します。
【肺がん】死亡数・年間約7万6千人はがんの中で最も多い 喫煙者でなくても発症する人が増え続けている
【肺がん】死亡数・年間約7万6千人はがんの中で最も多い 喫煙者でなくても発症する人が増え続けている がんの中で死亡者数が最も多い肺がん。男性は女性に比べて約2倍多く、50代ごろから増え始め、高齢になるほど発症する人の割合が多くなります。本記事は、2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。
【脳腫瘍】良性であっても生活に影響が出ることが多い 悪性は完全に取り除くのが難しく、再発しやすい 
【脳腫瘍】良性であっても生活に影響が出ることが多い 悪性は完全に取り除くのが難しく、再発しやすい  発症する部位によって、その近くを通る神経に影響を及ぼし、さまざまな機能障害を起こす脳腫瘍。良性の場合には命に関わることはありませんが、機能障害によりQOL(生活の質)を落とすことも多いため、できるだけ早く適切な治療を受けることが重要な疾患です。
【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子
【食道がん】男性に多い 患者数は増加傾向にあり、飲酒・喫煙に加え、逆流性食道炎もリスク因子 国立がん研究センターのサイト「がん情報サービス」のがん統計によると、食道がんの2019年の罹患者数は2万6382人。飲酒・喫煙が主なリスク因子であり、男性に多いこのがんは、自覚症状がみられてから受診した場合、ほとんどが進行がんとして発見されます。しかし、近年では薬物療法などの進歩もあり、しっかりした治療計画を立てて臨めば進行がんでも根治を目指せる可能性は十分にあるといわれます。本記事は、2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。
「お茶で薬を飲んではいけない」は昔の話? 薬剤師が最新事情を解説
「お茶で薬を飲んではいけない」は昔の話? 薬剤師が最新事情を解説 薬は水で飲むのが基本。わかってはいるけれど、ついつい手近なところにあるお茶で飲んでしまうことや、外出先で飲みたいときに水がない、などということもあるかもしれません。「お茶で薬を飲んではいけない」という話を聞くけれど、それは本当なのか、また薬と飲み物の飲み合わせで気をつけるべきことについて、日々多くの患者への服薬指導をおこなう薬剤師の小黒佳代子氏に解説してもらいました。
【大腸がん】日本人に最も多く、年間15万人以上がかかる 喫煙・飲酒、加工肉・赤肉のとり過ぎがリスク
【大腸がん】日本人に最も多く、年間15万人以上がかかる 喫煙・飲酒、加工肉・赤肉のとり過ぎがリスク 大腸がんには年間15万人以上がかかっており、がん種別で第1位です(2019年)。また、毎年、5万人以上が大腸がんで亡くなっており、とくに女性ではがんのなかで最も死亡者数が多いのが現状です(20年)。どのような人がかかりやすいのか、予防のためにはどんなことに気をつけたらよいのか、そして、万一に備えて、主な治療法についても知っておきましょう。本記事は、23年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。

この人と一緒に考える

【胃がん】ピロリ菌感染がなくても発症する 「胃潰瘍かも」と受診し、胃がんが見つかるケースも
【胃がん】ピロリ菌感染がなくても発症する 「胃潰瘍かも」と受診し、胃がんが見つかるケースも からだを元気に保ち活動するために欠かすことのできないのが、毎日の食事。胃は、食べ物を一時的にためる、消化・分解する、一部の栄養を吸収する、少しずつ腸へ送るなどの役割を果たし、日々の生活を支えています。その大切な胃にがんができ手術を受けると、人によっては体重の減少が続き、活動が低下してしまうこともあります。胃がんになる人は、毎年10万人以上。50代以降の人、特に男性は注意する必要があります。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。
歯医者は患者から訴えられることが多いって本当? トラブルの原因は説明不足
歯医者は患者から訴えられることが多いって本当? トラブルの原因は説明不足 歯科治療には自費診療で高額な治療費が発生するものもあります。その分、治療がうまくいかなかったときには患者から不満の声が出そうですが、実際はどうなのでしょうか?  トラブルや訴訟になることも多いのでしょうか? 歯周病のほか、インプラントや矯正治療にも取り組む若林健史歯科医師に聞きました。
【子宮・卵巣がん】早期なら生殖機能を残せることも 温存、腹腔鏡手術は再発リスクの検討を慎重に
【子宮・卵巣がん】早期なら生殖機能を残せることも 温存、腹腔鏡手術は再発リスクの検討を慎重に 「子宮頸がん」は比較的若い世代に多く、早期発見できれば5年生存率は90%以上ですが、初期にはほとんど症状がなく、不正出血や下腹部痛などの症状があらわれるのは進行してから。早期発見するには検診を受けることが重要とされています。今回は、50代に多い「子宮体がん」「卵巣がん」もあわせて、病気の特徴や治療法を紹介します。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。
【心臓病】進行すると命に関わる発作や心不全に 低侵襲化する治療を医師が解説
【心臓病】進行すると命に関わる発作や心不全に 低侵襲化する治療を医師が解説 心臓には心筋の収縮と拡張によって、血液を全身に行き渡らせるポンプとしての機能があります。心臓病は、心筋や、心臓の中で血液の流れをコントロールする弁、冠動脈や大動脈などの血管に何か異常が発生して起きる病気の総称で、狭心症や心筋梗塞(こうそく)などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈、心筋症などがあります。心不全は、これらの心臓病をはじめさまざまな原因により、心臓のポンプ機能が十分に働かなくなった状態をいいます。
中国ゼロコロナ政策はなんだったのか? 女医が友人を通じて知る現状に思ったこととは
中国ゼロコロナ政策はなんだったのか? 女医が友人を通じて知る現状に思ったこととは 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「これからのコロナ対策に思うこと」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。

特集special feature

    太ってしまったときのダイエット法 中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセット
    太ってしまったときのダイエット法 中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセット 何かとイベントが多い年末年始は、気をつけていても食べ過ぎ飲み過ぎになりがち。正月休み明けに鏡をみたら「顔が丸くなった!?」なんていうことも多いものです。過剰な飲食は、ぽっちゃり体型だけでなく、肌や身体の不調にもつながるので要注意。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」にもとづく【太ってしまったときのダイエット法】をご紹介。中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセットして、スッキリ体型をキープしましょう。
    タイプ別「正月太り」に漢方の専門家が教える「きれいに痩せる」身体づくり
    タイプ別「正月太り」に漢方の専門家が教える「きれいに痩せる」身体づくり 年末年始はごちそうの誘惑が多くて太りやすいシーズンです。食べ過ぎに注意していても、気づいたら体重が結構増えてしまった……という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに【ダイエットをスムーズにする体質改善】をお届けします。「痩せたい」は多くの女性の尽きない悩みですが、無理なダイエットで体調不良や肌荒れなどを招いては本末転倒。体質を健やかに整える中医学の知恵を摂り入れて、身体の中から「キレイに痩せる」をめざしましょう。
    年末年始寒波「極端な寒さ」が健康に大きな影響を及ぼし17の死因に関連するデータも 
    年末年始寒波「極端な寒さ」が健康に大きな影響を及ぼし17の死因に関連するデータも  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「気候変動がもたらす健康被害」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
    レーシックよりも安心と希望者増の視力回復手術「ICL」とは? 医師「後からレンズを取り出せるのが利点」
    レーシックよりも安心と希望者増の視力回復手術「ICL」とは? 医師「後からレンズを取り出せるのが利点」 視力が悪い人でも裸眼で見えるようになる「視力回復手術」。レーシックが主流だったが、近年は眼内コンタクトレンズ(ICL)の手術を受ける人が増加している。対象となる人や手術方法、合併症はどのように異なるのか。専門医を取材した。
    女医がコロナに感染「陽性だと誰に伝えるべきなのか」 偏見を少なからず意識
    女医がコロナに感染「陽性だと誰に伝えるべきなのか」 偏見を少なからず意識 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ罹患後に長く続く症状とそれに対する偏見」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す