人工知能時代には「接待マージャン」は消滅する!? テレビにも出演する脳研究者・池谷裕二氏が「週刊朝日」で連載中の人気エッセー「パテカトルの万脳薬」を抜粋した最新刊『できない脳ほど自信過剰』(朝日新聞出版)が発売されました。自分を過大評価するのも、他人が劣って見えるのも、実は「脳のクセ」の仕業だったのです! 著者の池谷氏に話を聞きました。 朝日新聞出版の本 6/3 週刊朝日
高田純次が賞賛したラジオDJ・秀島史香の“いい空気”のつくり方 デビューから約20年、ラジオの第一線で活躍してきたラジオDJ・秀島史香さん。1年の間に少なくとも300人近くの人とマイクの前で話をしてきた、いわば会話のプロだ。 朝日新聞出版の本 6/3
たけしを苦笑させ、鶴瓶を喜ばせた人気DJとは? 軽快なトークで人気のラジオDJ・秀島史香さん。DJ歴20年だけに、これまで多くの人をインタビューしたり、ゲストに迎えたりしてきました。自著『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』で明かした、ビートたけしさん、笑福亭鶴瓶さんに初めて会ったときに感じた、永遠のようで、一瞬のような10分間を、特別に紹介します。 朝日新聞出版の本 6/3
京都好き必見! 「花戦さ」ゆかりのスポット 6月3日(土)から公開予定の映画「花戦さ」。舞台は、16世紀後半の京の都。六角堂にいる花僧たちが、時の権力者豊臣秀吉に、刃ではなく花で仇討ちをするストーリーだ。そこで、「花戦さ」にゆかりのある京都の名所はないか、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、きいてみた。 旅行朝日新聞出版の本 6/3
財津和夫が公表した大腸がん 手術数でわかる「いい病院」全国トップ40 精密検査の結果、大腸がんであることがわかり、当分は治療に専念することを公表したフォークグループ「チューリップ」のメンバーで歌手の財津和夫(69)。大腸がんは初発だけでなく再発でも、完全にがんを切除できれば治る可能性が高い。技術レベルの高い病院で腹腔鏡手術の導入も進んでいる。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2017』では、年間手術数を独自調査し、手術数が多い上位病院をランキング形式で掲載。がんや心臓病、脳の病気など計30種類の治療法を取り上げているが、ここでは「大腸がん手術」のランキングを最新治療とともに紹介する。 がん朝日新聞出版の本病気病院 6/3
財津和夫が公表した大腸がん 検査の種類や方法は? 腸閉塞のため入院中に受けた精密検査の結果、大腸がんであることがわかったフォークグループ「チューリップ」のメンバーで歌手の財津和夫氏(69)。国内で新たに大腸がんと診断された人は約13万人(2012年)で、20年間で2倍以上に増えている。日本人の食生活の欧米化や高齢化などがその原因と考えられるが、大腸がん検査の種類や流れについて週刊朝日ムック『大腸がんと診断されました』(朝日新聞出版)で専門医に聞いた。 がん朝日新聞出版の本 6/2
ストレスに感じる人と感じない人の大きな違いとは? 一緒に上司に怒られた同僚はすぐに立ち直って生き生き働いているのに、自分はそれがストレスで夜もぐっすり眠れないし、会社に行くのもつらい……。この違いは、一言で言うと「認知」の仕方の違いです。ちょっとした心がけでその「認知」は修正することができます。 仕事働き方朝日新聞出版の本 6/2
20年間で約2倍に増えた大腸がん 知っておきたい男女差や生存率 がんの中で肺がんに次いで死亡者数が多い「大腸がん」。食生活の変化などで罹患者数が急増している。発売中の週刊朝日ムック「よくわかる! がん最新治療シリーズ2 大腸がんと診断されました」では、大腸がんの再発率などを専門医に聞いた。 がん朝日新聞出版の本病院 6/1
死亡者数2位 大腸がんと診断されたら知っておきたいこと がんの中で肺がんに次いで死亡者数が多い「大腸がん」だが、比較的、手術で治せる可能性が高いとされる。発売中の週刊朝日ムック「よくわかる! がん最新治療シリーズ2 大腸がんと診断されました」では、大腸がん発症のメカニズムを専門医に聞いた。 がん朝日新聞出版の本病院 5/31
39歳でアルツハイマー 診断後も幸せで居続けられた理由 認知症になると何もできない、もう終わりだ――なんて思っていないだろうか。答えは否、だ。39歳のときにアルツハイマー型認知症と診断された仙台市の丹野智文(ともふみ)さん(43)は、今も仕事を続け、妻や子どもたちとともに幸せな日々を送っている。病気とつきあい、ともに歩みながら、診断後も幸せでい続けられる理由とは何なのだろうか。本人のメッセージをお届けする。 健康朝日新聞出版の本病気読書 5/28
坂本龍馬暗殺の原因は鳥鍋!? 龍馬ゆかりの親子丼とは 今年は、大政奉還150年、そして坂本龍馬没後150年にあたる。土佐(高知県)で生まれ育ち、幕末に日本のために八面六臂(ろっぴ)の活躍をした坂本龍馬。1867年11月15日、京都の近江屋で襲われ、31歳の短い生涯を閉じた。没後150年の今年、京都で龍馬ゆかりの場所をたずねてみるのもいいだろう。生粋の京都人であり、歯科医師、かつ作家で、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、「坂本龍馬」にまつわる名所をきいてみた。 朝日新聞出版の本歴史 5/27
歴史が示す東京の病院の選び方 「研究の東大、臨床の慶應」のワケとは 2020年の東京五輪を控え、首都圏は活気に溢れている。そんな状況下で医療が崩壊の危機に瀕している。首都圏には医師が足りず、病院も足りない。その限界は目に見える形で明らかになりつつある――。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏が、著書『病院は東京から破綻する』で迫りくる医療崩壊を警告している。 朝日新聞出版の本病院 5/27
タイで日本人が起こした代理母出産をめぐる事件がおよぼした影響 少子化が問題視される日本。平均初産年齢は30歳を超え、「妊活」という言葉も定着した感がある。では、世界の出産事情はいま、どうなっているのか? 出産と子育て朝日新聞出版の本 5/25
小林哲夫 女性アナ出身校ランキング 最強はあの大学だった 女性アナウンサーはミスコン出身者が多く、どうしてもタレント扱いされる。だが、難関の採用試験を通り、テレビ局で厳しい研修を受けているので、アナウンサーとしての技量は優れている。「大学ランキング」(朝日新聞出版)では、全国16社の現役アナウンサーの出身大学を独自に集計。最新刊「大学ランキング2018」から、上位20を紹介する。 就活朝日新聞出版の本東大 5/23
5月号批評家 若松英輔 Wakamatsu Eisuke揺れ動きながら問いを生きる叡知 人は、なぜと尋ねられ、明言できないことによって苦しみ、悲しみ、嘆き、ときにうめく。名状しがたい人生の出来事と交わる働きを著者は「ネガティブ・ケイパビリティ」と呼ぶ。この言葉を著者は、次のように定義する。 朝日新聞出版の本 5/23 最初の読者から
早川智 今川義元が織田信長に敗北したのは「鉄漿」のせいだった!? 現代医師に聞く 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 朝日新聞出版の本歴史 5/21
出世や成功を願うなら! 京都の出世スポット2選 できるビジネスパーソンなら目指す人も多いだろう「出世」。努力してスキルを磨くのはもちろんだが、旅先で「出世を願う」のもアリだ。「出世」のなかには、単純に「会社で昇進」だけでなく、「独立して成功する」、「お金持ちになる」「有名になる」などの願いも含む。生粋の京都人であり、歯科医師、かつ作家で、『できる人の「京都」術』の著者でもある柏井壽氏に、京都で「出世」を願う人向けの名所旧跡をきいてみた。 旅行朝日新聞出版の本 5/20
NEW ジュリーこと沢田研二 「危険なふたり」「時の過ぎゆくままに」「勝手にしやがれ」… 昭和を代表するスターの魅力とは【厳選記事まとめ】 沢田研二ジュリー危険なふたり時の過ぎゆくままに勝手にしやがれ 1時間前