AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

病院難民が首都圏で続出! 中東並みの医師数で日本の医療は崩壊
病院難民が首都圏で続出! 中東並みの医師数で日本の医療は崩壊 首都圏の医療システムは急速に崩壊しつつある。近年、相次ぐ病院閉鎖から、その様子をうかがい知ることができる。人口あたりの医師数は中南米以下、優秀な医師は地方に流出し、大学病院や私立病院は倒産、首都圏に病院難民が続出する――。現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、迫りくる首都圏の医療崩壊を警告している。
下鴨神社のみたらし団子 4個目と5個目の間に隙間がある理由
下鴨神社のみたらし団子 4個目と5個目の間に隙間がある理由 京都三大祭の一つで、毎年5月15日に行われる「葵祭」。かの有名な「源氏物語」にも登場し、平安時代以来の由緒あるお祭りだ。祭りの行列は、京都御所を出発し、「下鴨神社」を経て、「上賀茂神社」へ向かう。お祭りゆかりの神社をとたどる散歩コースを、生粋の京都人であり、『できる人の「京都」術』などの著作もある柏井壽氏に、紹介してもらった。
中国による「外国人ランク付け」が在中就労者に及ぼす影響
中国による「外国人ランク付け」が在中就労者に及ぼす影響 今年の初め、「中国による外国人就労者のランク付け」のニュースが報じられた。中国が外国人就労に対して、かなり厳しい基準を設けるというこの制度。4月から実施となっているが、実際、中国に住む外国人就労者にどんな影響を及ぼしているのか。上海在住19年、『90分でまるわかり中国』(朝日新聞出版)著者の亀田純香氏に、その実態を寄稿していただいた。
AIに負けない子に育つ! 自宅でできるアクティブラーニングとは
AIに負けない子に育つ! 自宅でできるアクティブラーニングとは いまの子どもたちが大人になるころには、AI(人工知能)が発達して、今ある仕事の多くは、人間の代わりにロボットが働いていると言われています。また情報化・グローバル化も進展して、不透明で先が読めない時代がやってきます。そんな未来に備えて、どんな“学習”をすればいいのでしょうか。『AERA with Baby スペシャル保存版 子育てしながらハッピーに働く』(朝日新聞出版)では、赤ちゃんから始められるアクティブラーニングについて特集。その中から教育改革と自宅でできるアクティブラーニングについて紹介します。

この人と一緒に考える

赤ちゃんのアクティブラーニング 人気の6つのジャンルとは?
赤ちゃんのアクティブラーニング 人気の6つのジャンルとは? いま「子どもの教育」が大きく変わっています。たとえば文部科学省が旗を振る「アクティブラーニング」。小学校から子どもたちが主体的に学び、問題を解決する力をつけるための授業は、親世代が受けてきた内容とは大きく変わっています。グローバルな時代を生き抜く能力をつけよう、なんて言われると焦ってしまいます。そんな授業に対応するために、今からすべきことって?
「連休ガミガミ親」を抜け出したい! 怒りの元は実は◯◯
「連休ガミガミ親」を抜け出したい! 怒りの元は実は◯◯ 連休中は子どもと一緒にたくさん遊んで、楽しい思い出をつくりたい。その一心で慌ただしい日常を乗り越えてきたというのに、子どもと一緒にいる時間が長くなるとつい、いつも以上にガミガミ、イライラしてばかり。その後に押し寄せる罪悪感と反省で、休み気分も台無しになってしまう。そんな「連休ガミガミ親」から、どうすれば抜け出せるのか。『AERA with Baby スペシャル保存版 子育てしながらハッピーに働く』から、怒りのコントロール方法を紹介します。
一人前になるまで10年… 精神科医に必要なものとは?
一人前になるまで10年… 精神科医に必要なものとは? 厚生労働省によれば、精神疾患により医療機関にかかっている患者数は近年、急増しているという。内訳はうつ病や統合失調症、認知症などさまざまだ。扱う疾患が幅広い「精神科医」とは、いったいどんな仕事の内容なのか。医学部志望生向けのアエラムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる』では「診療科別仕事図鑑」として、現役の医師に「精神科医」の仕事内容を聞いた。
リアル「やすらぎの郷」入居なら5億円も!? 老人ホームのお金事情
リアル「やすらぎの郷」入居なら5億円も!? 老人ホームのお金事情 平日の昼すぎ。かつての大スターたちが共演する昼ドラが注目を集めている。石坂浩二、浅丘ルリ子出演、脚本を倉本聰が手がける「やすらぎの郷」(テレビ朝日系)だ。テレビの世界で活躍した人物だけが入居できるプレミアムな老人ホームを舞台に繰り広げられる人間模様。実際にこんな老人ホームに入居するとしたら、いくらくらいかかるのだろうか? リアルな高齢者向け住宅のお金の事情を週刊朝日ムック「厳選プレミアム高齢者ホーム」から探ってみた。
眼科医冥利に尽きる… ある末期がん患者への治療
眼科医冥利に尽きる… ある末期がん患者への治療 超高齢社会に突入し、患者が増加している眼科。今後、白内障手術など外科手術も増えることが予想されるが、そもそも「眼科医」とはいったいどんな仕事の内容なのか。医学部志望生向けのアエラムック『AERA Premium 医者・医学部がわかる』では「診療科別仕事図鑑」として、現役の医師に「眼科医」の仕事内容を聞いた。

特集special feature

    相当なオタク? 脳研究者が打ち明けた最高な瞬間とは
    相当なオタク? 脳研究者が打ち明けた最高な瞬間とは 日々新たなニュースが発信され、研究に役立つ高度なツールの開発も進む脳神経研究の世界。AI(人工知能)の台頭で人とコンピューターが共存する時代には、人間らしいあり方や役割についての新たな価値観の醸成も求められる。将来、研究者を目指す中高生向けの単行本『いのちの不思議を考えよう(3) 脳の神秘を探ってみよう 生命科学者21人の特別授業』では、佐倉統(東京大学大学院情報学環教授)さんと、池谷裕二(東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室教授)さんの2人の脳科学者に、医学・生理学から工学、物理、哲学的見地まで広範に及ぶ脳研究の道の将来について語ってもらった。
    医療カウンセラーよりAIがいい!? 機械相手だと話しやすい理由とは
    医療カウンセラーよりAIがいい!? 機械相手だと話しやすい理由とは 日々新たなニュースが発信され、研究に役立つ高度なツールの開発も進む脳神経研究の世界。AI(人工知能)の台頭で人とコンピューターが共存する時代には、人間らしいあり方や役割についての新たな価値観の醸成も求められる。将来、研究者を目指す中高生向けの単行本『いのちの不思議を考えよう(3) 脳の神秘を探ってみよう 生命科学者21人の特別授業』では、佐倉統(東京大学大学院情報学環教授)さんと、池谷裕二(東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室教授)さんの2人の脳科学者に、医学・生理学から工学、物理、哲学的見地まで広範に及ぶ脳研究の道の将来について語ってもらった。
    友達以上、不倫未満? 既婚者同士の“セカパ”関係はなぜ続く…そのリアルな実態とは?
    友達以上、不倫未満? 既婚者同士の“セカパ”関係はなぜ続く…そのリアルな実態とは? 〈「セカンド・パートナーは、異性の友達とは違います。遠い将来、互いの配偶者それぞれが離死別して私たちが残ったならば、その時は一緒になろうと約束していますから。でも、男女の関係は誓って持っていません。それだと、ただの不倫と変わりませんもの」〉(「dot.」2015年7月20日付)
    引退の浅田真央にエール! 安藤美姫「アスリートとして尊敬していた」
    引退の浅田真央にエール! 安藤美姫「アスリートとして尊敬していた」 銀盤を軽やかに、美しく舞った浅田真央が引退した。類まれな資質を努力で磨き上げ、孤高の頂にまで昇華させた国民的スケーター。幼なじみでありライバルでもあった安藤美姫が、4月24日に緊急発売されたアエラ増刊「浅田真央 すべてを抱きしめたい。」(朝日新聞出版)で、浅田の愛らしい幼少時代から血のにじむような鍛錬の日々、そして引退を表明するまでの二人の秘話を明かしている。

    カテゴリから探す