「医療」に関する記事一覧

「搬送先7時間も見つからない」医師の割合が最下位の埼玉 インフルエンザ猛威で異常事態
「搬送先7時間も見つからない」医師の割合が最下位の埼玉 インフルエンザ猛威で異常事態

首都圏では充足し、地方では足りないイメージがある医師数だが、人口10万人あたりの医師数では、最も多いのは徳島県335.7人、次いで高知県335.2人、京都府334.3人と続く。最も少ないのは埼玉県180.2人、次に茨城県202人、千葉県209人。医師の偏在が浮かび上がった。AERA 2025年2月3日号より。

AERA
人口10万人あたりの医師数、最多は徳島、最下位は埼玉 「西高東低」の格差の理由は
井上有紀子 井上有紀子
人口10万人あたりの医師数、最多は徳島、最下位は埼玉 「西高東低」の格差の理由は
東京に一極集中し、地方では不足しているイメージがある医師の数。10万人あたりのデータを比べてみると、違う傾向が見えてくる。AERA 2025年2月3日号より。
医療医師数
AERA 2/2
沖縄でコロナ感染急拡大「医療崩壊する」と悲痛な声 再び自粛生活に戻る必要があるのか?
吉崎洋夫 吉崎洋夫
沖縄でコロナ感染急拡大「医療崩壊する」と悲痛な声 再び自粛生活に戻る必要があるのか?
新型コロナの感染者数も落ち着き、マスクをしない人々の姿も定着してきた。繁華街では人が増え、日常生活が戻ってきたように感じるが、沖縄では新型コロナの感染者が再び急増している。専門家からは「もう医療崩壊する」という声があがってきた。なぜ再び医療崩壊の危機に瀕しているのか。再び自粛生活に戻る必要があるのか。
医療新型コロナ沖縄
dot. 6/25
薬の服用「食後」は何分以内のことを指す? 意外と知らない人体の不思議
薬の服用「食後」は何分以内のことを指す? 意外と知らない人体の不思議
新型コロナウイルス感染症が広がってから、多少のことで医療機関を受診するのはためらわれる、という人は多いのではないか。のどが痛い、おなかが痛い、微熱が出た……以前ならかかりつけ医を受診していたケースでも、病院でのコロナ感染が怖かったり、医療現場のひっ迫に遠慮する気持ちが生まれたり。
医療
dot. 12/29
日本発「イベルメクチン」 インドがコロナ治療で感染者数減もWHO「反対」のナゼ
日本発「イベルメクチン」 インドがコロナ治療で感染者数減もWHO「反対」のナゼ
新型コロナの変異株の蔓延で感染爆発が起きていたインドだが、5月を過ぎてから、その状況に変化が生じている。各州が抗寄生虫病の特効薬「イベルメクチン」の本格投与に踏み切ってから、感染者数・死亡者数ともに減少に転じているのだ。イベルメクチンといえば、大村智・北里大特別栄誉教授が発見、開発し、2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した抗寄生虫薬。効果が認められれば、日本で発明された薬が、ワクチン不足の世界を救うことになるかもしれない。こうしたインドの状況について、北里大学教授・大村智記念研究所感染制御研究センター長の花木秀明氏は期待をかける。
#新型コロナウイルスインドコロナワクチン医療病気
dot. 5/26
「もっと点滴を」枯れるような死を前に家族は葛藤 専門医は「ベッドで“溺死”」のリスクに警鐘
國府田英之 國府田英之
「もっと点滴を」枯れるような死を前に家族は葛藤 専門医は「ベッドで“溺死”」のリスクに警鐘
新型コロナウイルスの流行で病床がひっ迫する中、家での看取りを選択するがん患者らの家族が増えている。だが、家に帰ったはいいが、どうすれば患者が安らかに旅立てるのかの予備知識がなく、末期の患者を苦しめかねない多量の点滴を安易に求めてくる例が後を絶たないという。終末期医療に従事する在宅医は、いまだ続く無理解に警鐘を鳴らす。
がん医療在宅新型コロナウイルス点滴終末期長尾医師
dot. 4/25
「病院長会議」でコロナから命を救う 中東遠総合医療センター院長・宮地正彦<現代の肖像>
「病院長会議」でコロナから命を救う 中東遠総合医療センター院長・宮地正彦<現代の肖像>
静岡県は地域一帯の病院と連携し、新型コロナウイルスによる死亡者数を相当に抑えている。その肝が「病院長会議」だ。圏域ごとに医療体制が異なる静岡県の病院をまとめるのは容易ではない。中東遠総合医療センター院長・宮地正彦は車を飛ばし、各院長に話をつけた。今また第4波が押し寄せ、緊張が高まっている。「スピードが勝負」と、患者の命を最優先に、行動し対応にあたる。
医療新型コロナウイルス現代の肖像
AERA 4/23
コロナに効く? ノーベル賞・大村博士が発見の国産治療薬「イベルメクチン」
亀井洋志 亀井洋志
コロナに効く? ノーベル賞・大村博士が発見の国産治療薬「イベルメクチン」
効果が期待できる可能性があるにもかかわらず、みすみす見逃されている“国産”治療薬がある。ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大学特別栄誉教授の発見をもとにした抗寄生虫薬の「イベルメクチン」だ。
医療新型コロナウイルス
週刊朝日 3/13
医師の働き方は改革できる? 全職種トップ「超長時間労働」の深刻さ
医師の働き方は改革できる? 全職種トップ「超長時間労働」の深刻さ
日本政府は重要政策の一つとして、働き方改革を推進している。多くの職業のなかでも、長時間労働が問題視される医師に関しても、働き方を見直す動きが活発化している。今後、実現すべき医師の働き方のビジョンや具体的方策はあるのか。好評発売中の週刊朝日MOOK『医者と医学部がわかる2021』からお送りする。
働き方医療
週刊朝日 3/7
「授乳中は薬を飲めない」は誤解 母乳中止にリスクも…「服薬と両立を」専門家が警鐘
「授乳中は薬を飲めない」は誤解 母乳中止にリスクも…「服薬と両立を」専門家が警鐘
産後の女性は慣れない育児に追われ、自分の健康管理は疎かになりがちだ。授乳中は薬も健診も無理だと思い込む人も多いが、見直そうと専門家は呼びかける。AERA 2021年3月8日号から。
医療
AERA 3/5
実用化には最低5、6年 iPS細胞の臨床試験の実態
実用化には最低5、6年 iPS細胞の臨床試験の実態
2006年に京都大学の山中伸弥医師らが世界で初めて作製に成功した、iPS細胞(人工多能性幹細胞)。日本から生まれた新しい医療技術に、各方面から大きな期待が寄せられた。13年度から10年間の計画で再生医療に対して約1100億円もの国費の投入が決まり、その多くがiPS細胞の再生医療に注がれ、現在に至っている。
医療病気
週刊朝日 2/22
iPS細胞作製成功から15年 夢の技術から「身の丈に合った規模に」
iPS細胞作製成功から15年 夢の技術から「身の丈に合った規模に」
さまざまな病気の治療にiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使う再生医療のニュースが、しばしば報じられている。iPS細胞は2006年に京都大学の山中伸弥医師らが世界で初めて作製に成功し、さまざまな組織の細胞に変化できることから、あらゆる組織や臓器を再生できる可能性が示された。そして移植による再生医療のほか、難病の治療薬を探す研究や創薬の研究、病気のモデルの作製でも期待される。
医療病気
週刊朝日 2/21
この話題を考える
「怖い」で満たされる

「怖い」で満たされる

【AERA 2025年2月24日増大号】近年、ホラー系のコンテンツが盛り上がりを見せています。不気味な企画展に長蛇の列ができ、本のベストセラーランキングではホラー小説が上位にランクイン、映像作品も続々誕生しています。なぜ人は恐怖を求めてしまうのでしょうか。令和のホラーブームの正体とは──。

怖い
エマニュエル・トッドが語る

エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

トッドが語るトランプ
「仕事×幸せ」の法則

「仕事×幸せ」の法則

【AERA2025年2月17日号(2月10日発売)】 最近、幸せを感じたのはいつですか? お金や地位だけでもなくやりがいだけだけでもない、「客観的Well-being」と「主観的Well-being」のバランスの最適解を探り、自分なりの「幸せの法則」を見つけませんか。

仕事と幸福度
ALS、アルツハイマーも根治? iPS細胞が持つ「難病治療」の可能性
ALS、アルツハイマーも根治? iPS細胞が持つ「難病治療」の可能性
2006年に京都大学の山中伸弥医師らが世界で初めて作製に成功した、iPS細胞(人工多能性幹細胞)。山中医師が12年にノーベル医学生理学賞を受賞し、その名は世界中に知られることになった。
医療病気
週刊朝日 2/20
保健所職員が告白「正義感がある人ほど燃え尽きる」 患者の声を聞く時間なく苦悩も
井上有紀子 井上有紀子
保健所職員が告白「正義感がある人ほど燃え尽きる」 患者の声を聞く時間なく苦悩も
コロナ対応の司令塔である保健所で、多くの保健所職員が悲鳴を上げている。濃厚接触者の特定や入院調整に追われ、患者のケアができないことに苦しむ人もいる。AERA 2021年2月8日号から。
医療新型コロナウイルス
AERA 2/8
コロナ禍の看護師離脱で「処遇」「キャリア」など課題 米国は上級職あり新卒1千万円のケースも
コロナ禍の看護師離脱で「処遇」「キャリア」など課題 米国は上級職あり新卒1千万円のケースも
先が見えないコロナ禍に、日々ウイルスと対峙する医療従事者への尊敬の念が尽きない。一方で、「現場」から離れる看護師たちの姿も目立つ。その背景にあるものとは。AERA 2021年2月8日号で掲載された記事から。
医療病院
AERA 2/3
チェックリストでホテル療養に備える 岡田晴恵教授×久住英二医師×療養経験者が完全ガイド
野村昌二 野村昌二 川口穣 川口穣
チェックリストでホテル療養に備える 岡田晴恵教授×久住英二医師×療養経験者が完全ガイド
新型コロナ感染拡大が止まらない。もし感染してしまいホテル療養となった場合、どんな準備が必要なのか。AERA 2021年2月1日号は専門家と経験者に取材した。
医療新型コロナウイルス
AERA 1/29
自宅療養への備えはこれで万全! 岡田晴恵教授ら監修のチェックリスト付き「完全ガイド」
野村昌二 野村昌二 川口穣 川口穣
自宅療養への備えはこれで万全! 岡田晴恵教授ら監修のチェックリスト付き「完全ガイド」
医療体制の逼迫で入院先の調整が難航し、自宅療養を迫られる人が急増している。自宅療養に必要な備えとは。今すぐ準備してほしい。AERA 2021年2月1日号から。
医療新型コロナウイルス
AERA 1/28
医学生が“就活禁止令”で悲鳴 希望の進路を阻む移動制限と自宅待機の壁
井上有紀子 井上有紀子
医学生が“就活禁止令”で悲鳴 希望の進路を阻む移動制限と自宅待機の壁
コロナ禍で医学生にとって大切な病院の見学がままならない。県外から戻ると自宅待機など制限される場合も多く、就活の大きな壁になっている。AERA 2021年1月25日号から。
医学部医療
AERA 1/25
1 2
カテゴリから探す
ニュース
デヴィ夫人の「犬猫新党」だけじゃない? 参院選で「新党ブーム」の予感
デヴィ夫人の「犬猫新党」だけじゃない? 参院選で「新党ブーム」の予感
デヴィ夫人
dot. 7時間前
教育
「子どもにとって『みんなと違う』は恐怖 あの頃にこの絵本があったなら!」ジェーン・スー
「子どもにとって『みんなと違う』は恐怖 あの頃にこの絵本があったなら!」ジェーン・スー
ジェーン・スー
AERA 4時間前
エンタメ
東大卒クイズ王・伊沢拓司 クイズ以外のバラエティ番組もハマった「人間味」〈きょう林修の今知りたいでしょ!2時間SP出演〉
東大卒クイズ王・伊沢拓司 クイズ以外のバラエティ番組もハマった「人間味」〈きょう林修の今知りたいでしょ!2時間SP出演〉
伊沢拓司
dot. 4時間前
スポーツ
青山学院、駒澤はどんな顔ぶれ? 早稲田は“質の高い”メンバー 大学駅伝「新1年生」充実しているのは
青山学院、駒澤はどんな顔ぶれ? 早稲田は“質の高い”メンバー 大学駅伝「新1年生」充実しているのは
大学駅伝
dot. 5時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 2/19
ビジネス
〈見逃し配信〉田内学氏「中卒そば屋の父から東大に行けと言われ」…ゴールドマンサックスを41歳で「本の執筆のため退職」の真意
〈見逃し配信〉田内学氏「中卒そば屋の父から東大に行けと言われ」…ゴールドマンサックスを41歳で「本の執筆のため退職」の真意
田内学
AERA 2/19