便秘は年齢が上がるにつれ男性も…原因と32年ぶりに発売された新薬とは? 女性に多いと思われがちだが、男性も高齢になると悩む人が増える便秘。消化器の専門医として便秘の治療に長年携わり、日本神経消化器病学会理事長でもある公立黒川病院(宮城県)管理者の本郷道夫(ほんごうみちお)医師に、その現状や今後の治療方法の展望について聞いた。 健康 10/11 週刊朝日
メタボ、ロコモ、サルコペニア…医療界「新語ブーム」の裏事情 メタボ、ロコモ、サルコペニア……。まるで洒落た外国のお菓子のような新しい病名がいつのまにやら増えている。耳慣れない病名を付けられて、心配になるのは患者のほうだ。次々に生まれる新語のウラには、旗振り役の業界のこんな事情があった――。 健康病気 10/7 週刊朝日
心筋梗塞の発症リスクが予測できる「吹田スコア」とは? 大相撲の元小結でタレントの龍虎さん(享年73)や歌手の安西マリアさん(享年60)の死因となった心筋梗塞。女優の天海祐希さん(47)も昨年、軽度の心筋梗塞で入院し、舞台を降板したことを覚えている人も多いはずだ。 健康病気 10/3 週刊朝日
「牛乳飲むと太る」は間違い? 牛乳でメタボ&高血圧解消の可能性 食欲の秋。気が付くとベルトの穴をまた一つ緩める破目に……なんていう人も多いかもしれない。メタボリック症候群の診断基準が「へその高さの腹囲、男性は85センチ以上、女性は90センチ以上、かつ、高脂血症、高血糖、高血圧のうち2つ以上に該当する」と定められたのは2005年4月のこと。以来10年ものあいだ、このメタボという言葉の呪縛にとらわれながら過ごしてきた私たちにとって、気になる研究結果が発表された。そのデータを導きだしたのは、私たちに身近な「牛乳・乳製品」だ。 健康 10/1
健康飲料 メーカー社員が飲み過ぎて糖尿に? トクホ飲料が空前のブームになっている。でも、気をつけて。何ごとも「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」。健康飲料を飲み過ぎて健康を害しては、意味がありません。 健康 10/1
交通事故後の“異常”は歯科で治る場合も 専門医「総合医療の概念をもつことが必要」 「かみ合わせの異常を少し調整するだけで、事故後のつらさが一気に改善するなんて、本当に驚きました」 健康腰痛 9/24 週刊朝日
「トクホ」は本当に効く? 認可が「ゆるい」との声も 近年、増加している「特定保健用食品(トクホ)」の認可飲料。薬事法に抵触しない範囲で機能性が表示できる飲料だ。なんとなく健康に良いイメージはあるが、実際のところはどうなのか。専門家に話を聞いた。 健康 9/23
台風シーズンも要注意 低気圧が招く体調不良とは? 季節の変わり目や天候が悪いときに、体調が悪くなったと感じたことはないだろうか。とはいっても、我慢できないほどのものではない。熱っぽくはなく、風邪の症状とはちょっと違う。どうやら気圧の変化が関係しているようだ……。 健康台風 9/22 週刊朝日
多忙でも健康な人のすごい「メリハリ術」 激務の40代支える健康法 仕事に家庭にボランティアに。めまぐるしい日々を送る人は多い。充実した毎日のためには、健康第一!忙しい中でも体調管理するには、考え方や時間の使い方のひと工夫が大事だ。(ライター・高山敦子/編集部・高橋有紀) 仕事健康腰痛 9/22
のぼせやイライラ…更年期の症状 強く出やすい人とは なんだか最近つらい。そう感じている女性は多いはず。女性の身体には女性ホルモンが大きく影響する。分泌量が減り始める30代以降、働き方も見直しが必要だ。 健康 9/21
その肩こり、原因はマウスかも? 腱鞘炎になりにくいマウスが登場 パソコンを使って仕事をしている人にとって、マウスは一日で最も長い時間手に触れるもの。長時間使うものだからこそ、疲れにくい、自分に合ったこだわりのマウスを見つけたい。そんな人におすすめの、従来とは一味違う形のマウスが登場した。 健康 9/12