AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「健康」に関する記事一覧

猫背が原因で内臓疾患にも 猫背の救世主は“猫背”?
猫背が原因で内臓疾患にも 猫背の救世主は“猫背”? 長時間パソコンの前に座っていると、ついつい画面に顔を近づけて猫背になってしまう。日々のデスクワークをこなす中で、思い当たる節がある人も多いのではないだろうか。日本人は、成人の約8割が猫背ぎみだという説もある。そんな猫背で悩む人々に、ニャンとも可愛い「救世主」が現れた。猫のふり見てわがふり直せ――?

この人と一緒に考える

近頃、よく耳にする「若年性更年期障害」は"思い込み"だった? 
近頃、よく耳にする「若年性更年期障害」は"思い込み"だった?  最近、若い女性の間で、「若年性更年期障害」を心配する人が増えています。日本人女性の平均閉経年齢は約50歳。個人差はありますが、その前後5年ほどの「更年期」に女性は頭痛、肩こり、動悸などの身体の不調に見舞われるのが一般的です。それによく似た症状が、20代、30代の若い女性たちから報告されているのです。

特集special feature

    「漢方薬は非科学的」は間違い サイエンス漢方処方ってナンダ?
    「漢方薬は非科学的」は間違い サイエンス漢方処方ってナンダ? 漢方薬というと、身体に負担をかけずにじっくりと体質改善を促すというイメージがあります。また実際に医療現場でも、漢方薬の処方率は低く、薬としての"評価"は十分にされているわけではありません。しかし、「漢方薬はもともと急性期の病気を標的として開発された『速効性』のある薬」と断言する医師がいます。本書『西洋医が教える、本当は即効で治る漢方』の著者の井齋偉也さんです。
    じゃんけんしながら声を出す…「シナプソロジー」が認知症に効果あり?
    じゃんけんしながら声を出す…「シナプソロジー」が認知症に効果あり? 仕事に煮詰まると散歩する。そうするとなぜか頭がスッキリして、いいアイデアが浮かぶ──。そんな経験をしたことはないだろうか。体を動かすと脳も動く。同じことが認知症予防にも言えるが、これを機に何か運動を始めたい。そう考える人におすすめしたいのが、「シナプソロジー」だ。

    カテゴリから探す