骨粗鬆症による椎体骨折の治療法 「BKP」がすぐれているところ 埼玉県内でひとり暮らしをする安田トシ子さん(仮名・83歳)は、2014年3月に自宅で転倒し、それ以後、動くたびに腰に激しい痛みを感じるようになった。近くの整形外科を受診したところ、腰の部分の背骨の一つがつぶれて骨折する「椎体(ついたい)骨折」であることがわかった。 健康病気 7/8 週刊朝日
「健康食品」のはずの青汁に放射線照射 知らぬ間に口に? 原料が放射線照射された健康食品が、都内の大手百貨店で売られていた。米国から輸入された原料は、各地に流通している。私たちは知らぬ間に口にしているかもしれない。 健康食食の安全 7/7
かむ力がアップすると認知症が改善する? いま歯科医療の現場で、歯の健康が全身の健康と関係していることが明らかになりつつある――。なかでも、かむ力の回復は食べることだけでなく、歯を通して脳に刺激が行き、記憶ややる気の回復にもつながるという。 健康病気 7/7 週刊朝日
睡眠への意識高まる? 昼寝カフェ人気、企業で講演も 仕事効率化のための「昼寝」が注目を集めている。厚生労働省が11年ぶりに出した「健康づくりのための睡眠指針2014」でも昼寝を推奨。意識の変化を促している。 健康 7/6
認知症予防に有効? 「強化食品」の魚肉ソーセージ 認知症予防に有効といわれている食べ物の代表格が魚だろう。「魚を定期的に食べている人は、認知症のリスクが下がる」という研究結果は、世界各国で報告されている。その理由として、魚に含まれる「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(イコサペンタエン酸)」という栄養素が脳の認知機能に関わっていることが明らかになってきた。 健康病気 7/4 週刊朝日
多汗症とわきがは別 その違いを専門医が解説 東京都在住の会社員、吉川登喜子さん(仮名・41歳)は、数年前からわきの臭いと汗の多さが気になっていた。営業の仕事で人と会うことも多いため、夏が近づくと相手に不快な思いをさせているのではないかと不安に思い、精神的にもかなりの負担となっていた。 健康病気 6/30 週刊朝日
「気づいてない」「恥ずかしい」多汗症治療は敷居が高い? 暑くなると気になる人も多い、汗と体臭の問題。わが国では数少ない原発性局所多汗症の専門外来で数多くの治療にあたり、腋窩多汗症(えきかたかんしょう)に対するボトックス治療の経験も豊富なのが、愛知医科大学病院皮膚科講師の大嶋雄一郎医師だ。多汗症治療の現状と治療を受ける際のアドバイスを大嶋医師に聞いた。 健康 6/25 週刊朝日
肥満も原因のひとつ 正確な診断で治る尿失禁 命にかかわる病気ではないが、日々の生活の質を大きく左右する女性の「尿失禁」。受診をためらう患者も多く、内科や婦人科を訪れても正しい診断を下されないことがあるという。医師向けに治療方針を制定している、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟医師に聞いた。 健康病気 6/21 週刊朝日
物忘れと認知症の違いは? 認知症の基礎知識 認知症で行方不明になる人が全国で問題になる中、認知症の予防、地域で安心して暮らせるコミュニティーづくりが急ピッチで行われている。そもそも認知症とはどんな病気なのか。群馬大学大学院保健学研究科教授の山口晴保氏に聞いた。 介護を考える健康病気 6/19 週刊朝日
ブラジルの原住民ヤノマモ族を手本に? 減塩で血圧は確実に下がる 高血圧によりすでに薬を飲んでいる人でも、生活習慣を変えれば薬がやめられる可能性があるという。では、具体的にどうすればよいか。血圧コントロールと切っても切れないのが、塩分。専門家に対処法を聞いた。 健康 6/10 週刊朝日
高血圧の薬は一生飲み続けなくていいって本当? 日本人間ドック学会などが発表した「新たな健診の基本検査の基準範囲」。血圧については、基準範囲の上の値が147mmHgとされた。「高血圧治療ガイドライン2014」では、140 mmHg以上が高血圧の診断基準なのだが、今回の発表で7mmHg高くても問題ないと勘違いした患者が治療をやめるという事態になった。この騒動でわかったのは、治療中の患者を含め、われわれの多くが高血圧を理解していない、ということ。専門家に高血圧の「常識」について聞いてみた。 健康病気 6/9 週刊朝日
日本人間ドック学会が「血圧147」を公表した理由 日本人間ドック学会などが4月に発表した血圧の基準範囲、147mmHg。これまで140mmHg以上とされてきた高血圧診断基準が“ゆるく”なったと勘違いした患者が治療をやめるという騒ぎになった。この「高血圧論争」を巻き起こした、日本人間ドック学会の数値。それを公表した意図は何だったのか。そして、その後の混乱についてどう思っているのか。論争の端緒を作った報告書をまとめた、同学会学術委員長の山門實(みのる)医師に、“本音”を聞いた――。 健康病気 6/6 週刊朝日
軽度認知症は筋トレで回復する? 62歳の“認知症グレーゾーン”改善入門 本誌記者・山本朋史(62)が筑波大学附属病院での認知力アップデイケアの実体験を連載企画でルポしている。今回取材したのは、スポーツの授業。ただ足を上げただけで、担当者には軽度認知症かグレーゾーンにかかっていると見抜かれてしまった。 健康 6/6 週刊朝日
治療も薬もやめたい…「血圧147正常」で混乱する医療現場 日本人間ドック学会などが発表した「血圧147」が波紋を呼んでいる。この騒動の内容から疑問の解決まで、現役の高血圧治療医らへ取材した。 健康病気 6/5 週刊朝日
「もっとカラオケを歌っておけばよかった…」認知力アップデイケアとは 認知症早期治療の実体験ルポを行っている、本誌の山本朋史記者(62)。筑波大学附属病院の認知力アップケア730病棟の学習内容について、リポートする。 健康病気 5/31 週刊朝日
62歳記者の認知症治療ルポ 予防には「ACE」がいい? 高齢化の進展とともに、国内でもその患者数が徐々に増えている認知症。認知症早期治療を受ける62歳の本誌記者・山本朋史が、東京医科歯科大学病院の朝田隆医師に認知症治療に関する疑問点をいくつか質問してみた。 健康病気 4/27 週刊朝日
NEW 【2025年上半期ランキング 社会・政治編4位】子ども時代は「赤ピーマン!」と呼ばれ「なんでこんな顔に産んだんや!」と泣いたことも 顔にあざを持つ女性ダンサーの現在地 2025年上半期に読まれた記事 1時間前
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉“乱太郎”に大人の女性たちが熱視線 ファンの声を受け『落第忍者 乱太郎』49巻プレミアム版が電子版で復刊 乱太郎忍たま乱太郎落第忍者乱太郎土井平助土井先生 1時間前
NEW 【2025年上半期ランキング ライフ・経済編4位】億り人が「一生持ちたい高配当株ベスト10」長期株式投資さん【新NISA応援】 AERA Money高配当株銘柄リスト新NISAアエラマネー2025年上半期に読まれた記事 1時間前