専門家に聞く不眠症対策に逆効果な行動とは? 睡眠のとらえ方や睡眠習慣の改善が重要だとされる不眠症の治療。具体的な考え方や睡眠薬について、国立精神・神経医療研究センターで睡眠障害センター長を務める亀井雄一医師に話を聞いた。 健康 12/18 週刊朝日
「隠れた依存」も 不眠症の睡眠薬の副作用 睡眠薬に抵抗感をもち、治療開始が遅れたり、治療がなされていなかったりする人が多い一方で、睡眠薬の長期使用も問題になっている不眠症。複数の睡眠薬を併用するケースも問題視されていて、14年度の中央社会保険医療協議会診療報酬改定で、睡眠薬は2剤までとし、不適切な多剤併用は禁じられることとなった。 健康 12/16 週刊朝日
睡眠薬使わず改善? 進む不眠症治療 高齢者を中心に多くの人が悩みを抱える不眠症。東京都在住の佐藤和子さん(仮名・58歳)もそのひとりだった。睡眠薬を使った治療が一般的だが、長い期間飲み続けると薬の量が増えるなどの問題もある。しかし、今は認知行動療法を実施するなど、薬を使わない治療法が広まりつつある。佐藤さんを担当した、東京慈恵医科大学葛飾医療センター 精神神経科診療部長・准教授の山寺亘医師は、次のように説明する。 健康 12/16 週刊朝日
メディアに溢れる「ニセ医学」 真贋しっかり見分けられていますか? 玉石混交のインターネットの世界のみならず、最近は出版界でも「医学界の定説」を覆すようなネタ(テーマ)が流行っているようです。"●●すればガンが治る""死にたくなければ●●するな""医者は信用するな"といった断定的で刺激的なタイトルの書籍。中には書店で平積みされるほど売れているものもありますが、医学的に正しいか否かの検証があまりなされていないのが現状です。 健康 12/13 BOOKSTAND
男女とも急増する「冷えのぼせ」に要注意 顔はカーッと熱いのに、足はゾクゾクする。頭はボーッとのぼせているのに、手を触るとヒヤッと冷たい。最近、そんな症状を訴える人が増えているという。 健康冬 12/8 週刊朝日
更年期障害になると、女として終わり? 東京女子医科大学附属成人医学センターの産婦人科准講師である東舘紀子医師。氏は、更年期障害の治療に30年以上取り組んでいる。そこで、更年期障害の疑問を解明すべく、基礎知識についてお聞きした。 健康女子 12/1 週刊朝日
「大人ニキビ」治療も 保険適用で選択肢増える 「青春のシンボル」と言われるニキビだが、近年、成人後に悩まされている人も増えているという。これまで抗菌剤以外は保険適用の治療薬はなく、自由診療のみだったが、塗り薬「アダパレン」が保険適用になり、治療に新たな選択肢が増えた。 健康 11/28 週刊朝日
心不全治療のペースメーカー 最近は遠隔操作も 薬物治療で改善しない末期重症心不全には、ペースメーカー治療が検討される。その対象となる条件が今年9月に拡大され、より軽症の患者も治療を受けられるようになった。また、人工心臓の装置の高性能化により、社会復帰できるケースも増えている。 健康 11/24 週刊朝日
「やけど」 幼児はつかまり立ちの時期、冬は“低温”に注意! 熱湯がかかる、油や火花が飛ぶなど、多くの人が経験する熱傷。熱傷の治療は、外用薬の使用と手術に分けられる。手術は複数回になることが珍しくない。治療法や原因、応急処置について、救命救急を含め熱傷の治療全般を手がけている熊本赤十字病院の吉野雄一郎医師に聞いた。 健康出産と子育て 11/10 週刊朝日
甲状腺がんに新治療薬 「高危険度群」の患者に増えた選択肢とは 甲状腺は体の新陳代謝を調整するホルモンを分泌する臓器で、のどの気管の前に蝶が羽を広げた形ではりついている。甲状腺がんは組織のタイプで5種類に分けられ、90%は「乳頭がん」、5%が「濾胞(ろほう)がん」、「髄様(ずいよう)がん」「未分化がん」「悪性リンパ腫」が1~2%ずつだ。 がん健康 11/1 週刊朝日
医師の意見は真っ二つ 子どもに抗生物質処方するか 子どもに処方される薬について悩む親は多いはず。特に「飲み切って」と言われる抗生物質は飲むべきかなのだろうか。 インフルエンザ健康出産と子育て 10/30
NEW 【2025年上半期ランキング ライフ・経済編7位】2025年の利益爆伸び株ベスト30【うち高配当7銘柄・最高4.33%】2024年は株価6倍フジクラ1位・新NISA応援 AERA MoneyAERAマネー新NISA2025年上半期に読まれた記事 5時間前