AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「仕事」に関する記事一覧

特別なスキルも専門性もなかった発達障害の僕が、天職を見つけた方法
特別なスキルも専門性もなかった発達障害の僕が、天職を見つけた方法 新著『会社員を2度クビになった僕が、月100万円を稼げるようになった方法』を執筆した坂口康司さんは、「発達障害であっても、周りからの特別な配慮なしでも、自分の力でより良い生活を勝ち取れる」と言い切ります。一方で、会社員を辞めたときには特別なスキルも専門性もなかったとも言います。では、辞職後の仕事をどのようにして見つけたのでしょうか。坂口さんに解説してもらいました。
会社を辞めたからわかった、発達障害でも強みになりうる4つの特徴
会社を辞めたからわかった、発達障害でも強みになりうる4つの特徴 新著『会社員を2度クビになった僕が、月100万円を稼げるようになった方法』を執筆した坂口康司さんは、「発達障害であっても、周りからの特別な配慮なしでも、自分の力でより良い生活を勝ち取れる」と言い切ります。逆境を乗り越えた坂口さんに、自らの実体験をふまえた「発達障害でも強みになりうる4つの特徴」を解説してもらいました。
発達障害の人には「ひとり社長」が向いていると言える2つの理由
発達障害の人には「ひとり社長」が向いていると言える2つの理由 新著『会社員を2度クビになった僕が、月100万円を稼げるようになった方法』を執筆した坂口康司さんは、「発達障害であっても、周りからの特別な配慮なしでも、自分の力でより良い生活を勝ち取れる」と言い切ります。自らの実体験をふまえて、「発達障害の人には『ひとり社長』が向いている」という坂口さんに、その理由を解説してもらいました。
「終活は老いの入り口や死への準備ではない」 FPが教える「五つの欲求を叶える」終活
「終活は老いの入り口や死への準備ではない」 FPが教える「五つの欲求を叶える」終活 よりよい後半生のために、考えておきたい「終活」。何から始めればいいか。どのようなことを意識すればいいか。『終活1年目の教科書』の著書もあるCFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士の黒田尚子さんに聞いた。AERA 2024年12月23日号より。
団塊世代が75歳以上になる2025年 団塊ジュニアが考えたい「年金」「介護」「仕事」のこと
団塊世代が75歳以上になる2025年 団塊ジュニアが考えたい「年金」「介護」「仕事」のこと 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。日本の社会構造や経済活動などにさまざまな問題を引き起こすとされている。これからやってくる困難な時代の実情を知り、不安なく将来を迎える術を考える。AERA 2024年12月23日号より。

この人と一緒に考える

peco好きなことを仕事にできた! 続けられた大きな理由はryuchellからの言葉
peco好きなことを仕事にできた! 続けられた大きな理由はryuchellからの言葉 pecoさんの日々の出来事について綴る連載「pecoの子育て&お仕事日記」。今回のテーマは「好き」を仕事に変える力について。自身がプロデュースするブランド「Tostalgic Clothing」を立ち上げ、軌道に乗せるまでには、「止めたい」と思ったことも。そのとき、ryuchellの救いの言葉があったという。
脱・都合のいい存在!アホに手柄を横取りされないための“逆張り的”コツ
脱・都合のいい存在!アホに手柄を横取りされないための“逆張り的”コツ 周囲に、あなたの時間・エネルギー・タイミングを奪う人はいないだろうか? 90万部を突破した人気シリーズ『頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編』から、理不尽で不愉快な存在への対処法を一部抜粋で解説する。
「どう考えても勝てないビジネスコンペ」で大逆転勝利を収めた恐るべき戦略とは?
「どう考えても勝てないビジネスコンペ」で大逆転勝利を収めた恐るべき戦略とは? 社員数わずか16名のベンチャー企業が、名だたる大企業とソフトウェアのビジネスコンペで争い、300戦無敗! そんな離れ業をやってのけた、「選ばれることの達人」が、そのものズバリ、『ビジネスコンペ300戦無敗 選ばれ続ける極意』というタイトルの本を上梓した。
プレゼンや会議で「選ばれない人」がやってしまっている3つのこと
プレゼンや会議で「選ばれない人」がやってしまっている3つのこと 社員数わずか16名のベンチャー企業が、名だたる大企業とソフトウエアのビジネスコンペで争い、300戦無敗! そんな離れ業をやってのけた、「選ばれることの達人」が、そのものズバリ、『ビジネスコンペ300戦無敗 選ばれ続ける極意』というタイトルの本を上梓した。

特集special feature

    【厳選】久しぶりに再会した老親、宿題を抱えた子ども、休まらない私… 夏休みの「難題」に向き合う記事5選
    【厳選】久しぶりに再会した老親、宿題を抱えた子ども、休まらない私… 夏休みの「難題」に向き合う記事5選 コロナ禍が明けた今年の夏。久しぶりに実家に帰省したり、長めの家族旅行に出かけたりする人たちが増えています。しかし、実家の両親の「老い」に気づき、家庭には宿題を抱えた我が子がいて、そして休みを楽しみきれない自分自身が……。そんな夏休みの「難題」への向き合い方のヒントになる記事を5本、紹介します。
    ウザ上司からの「助言のつもりの自慢話を黙らせる」たったひとつの解決法とは? 
    ウザ上司からの「助言のつもりの自慢話を黙らせる」たったひとつの解決法とは?  職場の合わない上司に不満やストレスを感じているビジネスパーソンは少なくない。しかし、円滑に仕事を進めていくためにも上司との接点をなくすことはできない。上司がらみの悩みは、どうすれば解決できるのだろうか。ワークスタイルや組織開発を専門とする実業家・沢渡あまねさん監修の『テレワークも業務改善もさっぱりわからない私に 新しい働き方を教えてください! 』(朝日新聞出版)から、合わない上司と適切にコミュニケーションする対応策を紹介する。
    オンライン会議「顔出しを要求」はリモート・ハラスメントに当たる? 不適切フレーズ集
    オンライン会議「顔出しを要求」はリモート・ハラスメントに当たる? 不適切フレーズ集 リモートワークやテレワークが定着し、リモート・ハラスメント(リモハラ)という新しいハラスメントが生まれている。新しい働き方のため運用ルールが明確でないことや、対面とは違うオンラインでのコミュニケーションの難しさが原因で、雑談やマネジメントのつもりだった言動が、相手にとってはストレスとなる場合がある。
    男性育休に「奥さんも育休とるなら休み調整してよ」はマタハラでNG! 育休申請にどう答えればOK?
    男性育休に「奥さんも育休とるなら休み調整してよ」はマタハラでNG! 育休申請にどう答えればOK? 2017 年に改正された「男女雇用機会均等法」では、事業者に対し、妊娠・出産に関するハラスメント(マタニティハラスメント)を防止する措置を講じることが義務づけられている。業務の繁忙や人員不足などから、こうした制度利用を邪魔したり、交換条件で退職を迫ったりするようなケースはマタハラに該当する。
    部下に「マッチョだね」はハラスメント要注意 雑談に潜むNGワードを専門家が解説
    部下に「マッチョだね」はハラスメント要注意 雑談に潜むNGワードを専門家が解説 部下との雑談の中での何気ない発言がパワー・ハラスメントにあたるケースがある。性別や年齢でひとくくりにした先入観や、プライベートに踏み込んだ話題は注意が必要だ。自身の言動は大丈夫か?ハラスメント対策専門家・山藤祐子さん監修の書籍『トラブル回避のために知っておきたいハラスメント言いかえ事典』(朝日新聞出版)から、パワハラになりかねないNGフレーズを紹介する。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す