AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

「冬ソナ」から15年、ますます熱い! 今どき韓流ドラマ3選
「冬ソナ」から15年、ますます熱い! 今どき韓流ドラマ3選 「冬のソナタ」から始まった日本の韓国エンターテインメントブーム。メロドラマ一直線の特徴は今や昔のもの。最高のスタッフによって練られた、バラエティに富んだ作品が目白押し。今見るならこれ! というおススメの作品を、韓国エンターテインメント・ナビゲーターの田代親世さんが厳選。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」から紹介します。
男女の友情「下心あって当然」 鴻上尚史が語る
男女の友情「下心あって当然」 鴻上尚史が語る 男女の友情は成り立つのか、は永遠の課題。若い頃は面倒くさいことがあった異性との関係も、50の声を聞く頃から「いい友達になれてきた」とサバサバ話す女性たちが多い。一方で男性のほうは、いくつになってもすぐに恋愛関係に持ち込みたがるフシもあり、男女の友情観には違いがあるようだ。Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」では、作家で演出家の鴻上尚史さんに男性代表として意見を聞いた。
TOEIC240点→905点 働きながらビリから大幅スコアアップさせた勉強法とは
TOEIC240点→905点 働きながらビリから大幅スコアアップさせた勉強法とは 英語ができないのに仕事でTOEICの受験が必要になってしまった……。グローバル化の波が押し寄せて、途方に暮れている人も少なくないだろう。IT企業に勤める古川卓史さんもその一人だった。しかし、一念発起して英語を学習した結果、劇的にスコアがアップ。英語が苦手な人必読の勉強法を「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)から抜粋する。
体脂肪を減らすにはカロリーより「低糖質」 コツはおかずを…
体脂肪を減らすにはカロリーより「低糖質」 コツはおかずを… 食べたいものを我慢してカロリー量を減らしているのに、生活習慣病や体脂肪の増加に悩ませられる人は多い。しかし、無理な食事制限は必須栄養素をとれず、健康を害するリスクもある。健やかな体づくりに効果的とされる「低糖質」の知識とコツを、Reライフマガジン「ゆとりら秋冬号」の特集「今日からはじめる低糖質生活」から紹介する。

この人と一緒に考える

首都圏の医師不足、厚労省が信じた「医師増で医療費が増える論」は暴論だった?
首都圏の医師不足、厚労省が信じた「医師増で医療費が増える論」は暴論だった? 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。そのような中、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、医学部の定員を増やすことに尽力した人物について言及している。
「顔認識」機能はここまできた! 成毛眞が語る“驚くべき未来”とは
「顔認識」機能はここまできた! 成毛眞が語る“驚くべき未来”とは すべてが顔認識で管理される時代は遠くない? 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋)  人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、これから生き残っていける人材は「理系脳」の持ち主である、と成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも、技術が苦手な人でも、「理系脳」になるために知っておきたい技術進化の最新の流行とは。
今からでも間に合う! TOEIC本番で使えるスコアアップのコツ
今からでも間に合う! TOEIC本番で使えるスコアアップのコツ 11月19日に実施されるTOEICテストに向けて、最後の追い込みをしている人も多いだろう。英語学習本を多数執筆する濵﨑潤之輔さんに、公式問題集の効率的な活用法を聞いた。これを実行すれば、テスト直前の大幅スコアアップも夢じゃない? 「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)から抜粋してお届けする。
「源義経=チンギス・ハーン説」の真相は? 現代の医師が解説
「源義経=チンギス・ハーン説」の真相は? 現代の医師が解説 『戦国武将を診る』などの著書をもつ日本大学医学部・早川智教授は、歴史上の偉人たちがどのような病気を抱え、それによってどのように歴史が形づくられたことについて、独自の視点で分析。医療誌「メディカル朝日」で連載していた「歴史上の人物を診る」から、チンギス・ハーンを紹介する。

特集special feature

    11月号朝日新聞記者 鯨岡仁 Kujiraoka Hitoshiデフレ全史――日銀と政治の水面下の攻防
    11月号朝日新聞記者 鯨岡仁 Kujiraoka Hitoshiデフレ全史――日銀と政治の水面下の攻防 「デフレ世代」という言葉がある。1980年代後半以降に生まれ、物心がついたときには、物価や賃金が上がらず、むしろ下がっていく状況が日常だったという、いま30代前半までの世代である。各種調査によれば、この世代は、見栄のために高価なものを買ったりすることはなく、必要かつ自分が納得したものだけにお金を使う。安定志向が強く、終身雇用を好む傾向にあるという。  デフレーション(デフレ)とは、物価が持続的に下がり続け、一国の経済規模を示す「名目国内総生産(GDP)」が増えないか、あるいは縮んでいく現象を指す。
    「ひざが痛いから歩かない」は悪循環! ガリガリ音がするひざ痛を専門医が解説
    「ひざが痛いから歩かない」は悪循環! ガリガリ音がするひざ痛を専門医が解説 立ち上がるときや階段を降りる時にひざが痛むことはありませんか。ひざの関節軟骨がすり減る変形性膝関節症のかもしれません。進行すると骨も変形し、歩くのが困難になっていく病気です。発売中の週刊朝日MOOK「腰痛 肩こり ひざ痛のいい病院」では、専門医がひざの痛みの症状や治療法を紹介します。
    社内公用語は英語なのに社長は和服? 世界中からインターンシップ生の応募が殺到する注目企業
    社内公用語は英語なのに社長は和服? 世界中からインターンシップ生の応募が殺到する注目企業 インターンの募集に世界約80カ国から年間約2千人もの応募者が殺到するIT企業が東京・渋谷にある。クラウドセキュリティー分野で国内市場シェア第1位を誇る株式会社HDEだ。同社はなぜそれほどまでに注目を集めるのか。「AERA English 2017 Autumn & Winter」(朝日新聞出版)で、代表取締役社長兼CTOの小椋一宏さんに聞いた。

    カテゴリから探す