「受験」に関する記事一覧

22卒就活 クラブハウスで自己PR練習する学生も オンライン化は「地味だけど優良企業」に追い風
22卒就活 クラブハウスで自己PR練習する学生も オンライン化は「地味だけど優良企業」に追い風
2022卒の採用情報が解禁された。オンライン主体となり、周囲の動きが見えづらいなか、リードするのは積極的に情報を取りに行く学生だ。AERA 2021年3月8日号から。
受験
AERA 3/1
なぜ? 共通テストでも変わらぬ「自己採点制度」 「過渡期のまま40年」の日本の入試制度
なぜ? 共通テストでも変わらぬ「自己採点制度」 「過渡期のまま40年」の日本の入試制度
初めての大学入学共通テストが行われたが、その点数は自己採点するしかない。出願大学を決める大事な決め手となるのに、正確な点数がわからないままでいいのか。AERA 2021年2月15日号では、大学入試制度の問題点を取り上げた。
受験
AERA 2/9
息子が東大合格の元キャバクラ店長 「受験直前」のサポート術とは?
息子が東大合格の元キャバクラ店長 「受験直前」のサポート術とは?
2月から私立大学の個別試験が本格的に始まる。国公立大も前期日程が下旬に控える。受験生を持つ親はどんなサポートをしたらいいのだろうか。一人息子が東京大学文科一類に合格した元キャバクラ店長の碇策行さん(52)と、3男1女が最難関の東大理科三類に進んだ佐藤亮子さんに聞いた。
受験
週刊朝日 2/6
共通テスト実施、私大入試も大変革へ「問題を作れる教員が減った」
吉崎洋夫 吉崎洋夫
共通テスト実施、私大入試も大変革へ「問題を作れる教員が減った」
英語民間試験利用の延期、記述問題の見送り……。紆余(うよ)曲折の末、今年から始まった大学入学共通テストは第1日程(1月16、17日)が実施された。難化すると思われていたが、平均点は昨年の大学入試センター試験を少し上回る見込み。来年以降はどうなるのか。私大入試にも影響が出そうだ。
受験
週刊朝日 2/1
高い偏差値の大学を出ても社会で通用しない? 「文系か理系か」対立に終止符を打つSTEAM教育
高い偏差値の大学を出ても社会で通用しない? 「文系か理系か」対立に終止符を打つSTEAM教育
科学、技術、工学、アート、数学を複合的に学ぶ「STEAM(スティーム)」。複合的な学習を通して、子どもたちは「知る」と「創る」を循環させ、受動的ではなく自ら学んでいく。日本はいま、教育の変革期に立っている。AERA 2021年2月1日号は、STEAM教育を導入する中高一貫校を取材した。
受験
AERA 1/30
国も後押しSTEAM教育 ネックは大学入試? 教員「インセンティブがない」の声
国も後押しSTEAM教育 ネックは大学入試? 教員「インセンティブがない」の声
科学、技術、工学、芸術、数学をかけ合わせて学ぶ「STEAM(スティーム)」教育が、世界各国で注目されている。日本でも国が推進し、従来の教育から大きく変わろうとしている。AERA 2021年2月1日号は、国内での取り組みを紹介する。
受験
AERA 1/30
「中学受験の失敗は親が作る」と専門家 “全落ち”したときにかけるべき言葉とは
「中学受験の失敗は親が作る」と専門家 “全落ち”したときにかけるべき言葉とは
近年、増加傾向にあるという中学受験の受験者数。ということはその分、不合格の数も増える。望まない結果だったときに、親はどう振る舞えばいいのか。AERA 2021年2月1日号では、専門家らに話を聞いた。
中学受験受験
AERA 1/27
中学受験直前、親が子にかけるべき「天使のささやき」とは? コロナ禍でより重要になる“送り出し”
中学受験直前、親が子にかけるべき「天使のささやき」とは? コロナ禍でより重要になる“送り出し”
中学受験の本番、子どもが実力を発揮するために親はどんな声をかけたらいいのか。AERA 2021年2月1日号で、専門家に聞いた。
受験
AERA 1/26
大学入学共通テスト「英語」は「生きた英語にシフト」? 「問題が乱暴」? 教育関係者が議論
大学入学共通テスト「英語」は「生きた英語にシフト」? 「問題が乱暴」? 教育関係者が議論
センター試験に代わって、今年初めて実施された大学入学共通テスト。その出題内容に加え、コロナ禍のなかどう実施するのかも注目された。AERA 2021年2月1日号では、専門家たちがその中身を検証した。
受験
AERA 1/26
コロナ禍の中学受験、親が感染防止との両立に苦慮 一方で受験校「減らさない」姿勢も
コロナ禍の中学受験、親が感染防止との両立に苦慮 一方で受験校「減らさない」姿勢も
コロナ禍で中学受験シーズンを迎えた。例年にも増して不安が募るだろう。通塾はどうしたらいいか、受験校を絞ったほうがいいか、親たちの不安は尽きない。AERA 2021年1月25日号から。
受験
AERA 1/19
大学入学共通テストに「情報」科目の導入検討も…「東大、京大は採用しないのでは」と専門家
大学入学共通テストに「情報」科目の導入検討も…「東大、京大は採用しないのでは」と専門家
コロナ禍でオンライン授業が広がった一方、プログラミング教育も進む。小学校では今年度から必修化され、大学入試の出題範囲に「情報」が検討されている。AERA 2020年11月30日号の記事を紹介する。
受験
AERA 11/28
最新「現役進学率ランキング」 早慶MARCH…難関私大に強い高校はここだ!
福井しほ 福井しほ
最新「現役進学率ランキング」 早慶MARCH…難関私大に強い高校はここだ!
高校の「真」の実力を測るためには、合格者数だけでなく「現役進学率」も重要だ。一人が複数合格や卒業生数の多さに影響されず、進学実態の実態をより正確に表せるからだ。AERA 2020年8月31日号では、難関大学への現役進学率を算出。旧帝大(東京・京都・北海道・東北・名古屋・大阪・九州)・早稲田・慶應義塾・上智・東京理科・MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)・関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)の人気20大学への進学者数を徹底調査(20年卒)。卒業生数と現役で実際に進学した人数から各大学への「現役進学率」を割り出し、ランキングにした。実績を伸ばす学校には「理由」があった。
受験
AERA 8/30
この話題を考える
エマニュエル・トッドが語る

エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

トッドが語るトランプ
「仕事×幸せ」の法則

「仕事×幸せ」の法則

【AERA2025年2月17日号(2月10日発売)】 最近、幸せを感じたのはいつですか? お金や地位だけでもなくやりがいだけだけでもない、「客観的Well-being」と「主観的Well-being」のバランスの最適解を探り、自分なりの「幸せの法則」を見つけませんか。

仕事と幸福度
氷河期世代のセカンド就活

氷河期世代のセカンド就活

【AERA dot & AERA2025年2月10日号(2月3日発売)】バブル崩壊後の就職難を経験し、いつの時代も競争にさらされてきた40代半ば~50代半ばの氷河期世代。定年退職後の次なるキャリアを見据えた、いわば「セカンド就活(セカ就)」が迫っています。定年再雇用になると「仕事はそのままで、年収は半分以下」が一定割合を占めるというデータも。今からでも遅くはありません。会社からも社会からも必要とされるキャリアアップをめざす「セカ就」を始めてみましょう。

セカンド就活
いつでも受験可能な「オンライン模試」に注目 将来的には入試に活用される可能性も?
いつでも受験可能な「オンライン模試」に注目 将来的には入試に活用される可能性も?
大学受験に欠かせない模試も、コロナ禍にオンライン化が進んでいる。駿台予備学校と教育ベンチャー企業がタッグを組んだ。AERA 2020年8月31日号は、オンラインならではの魅力を紹介する。
受験
AERA 8/27
コロナ禍で「入試戦線」異状あり! 早慶・MARCH狙い目の意外な理由
コロナ禍で「入試戦線」異状あり! 早慶・MARCH狙い目の意外な理由
現役高校生が休校による学習遅れを取り戻そうとする中、各大学が「配慮」を公表。個別試験中止を早々に決めた大学もある。コロナ禍の受験対策で、いま何が起こっているのか。 AERA 2020年8月31日号から。
受験
AERA 8/26
受験期にコロナ蔓延でどう対応? 「予定通り入試が実施されるのか」受験生の胸中に広がる不安
受験期にコロナ蔓延でどう対応? 「予定通り入試が実施されるのか」受験生の胸中に広がる不安
4カ月にわたる休校は受験生に、混乱と不満を招いた。 受験生たちは休校中どう過ごし、日本中で再び感染が広がるなか、いま何を思うのか。AERA 2020年8月3日号の記事を紹介する。
受験新型コロナウイルス
AERA 8/3
先行き不透明な大学入試で教育現場に徒労感 「『今まで通り』の英断も必要」の本音も
先行き不透明な大学入試で教育現場に徒労感 「『今まで通り』の英断も必要」の本音も
2021年度の大学入試の大筋がようやく決まった。二転三転する入試施策に振り回されてきた教育現場。再び感染が拡大するいま、不透明な先行きに徒労感が漂う。AERA 2020年8月3日号で掲載された記事から。
受験新型コロナウイルス
AERA 8/3
大学入試で進むオンライン化 面接もオープンキャンパスも…東洋大、実践女子大、東京都市大などが導入
大学入試で進むオンライン化 面接もオープンキャンパスも…東洋大、実践女子大、東京都市大などが導入
大学入試でもオンライン化が広まりを見せている。AERA 2020年8月3日号は、現場担当者から導入背景や受験生への思いなどを聞いた。
受験新型コロナウイルス
AERA 8/3
「生徒が費やしてきた時間はどうなる」 大学入試改革の“3本目の柱・主体性評価”もシステム頓挫でやりきれない教師の思い
「生徒が費やしてきた時間はどうなる」 大学入試改革の“3本目の柱・主体性評価”もシステム頓挫でやりきれない教師の思い
大学入試改革の3本目の柱「主体性評価」のため国が進めてきたe-ポートフォリオが見送られる見通しだ。「英語民間試験」「国語・数学の記述式」に続き、改革はどうなるのか。AERA 2020年7月27日号の記事を紹介する。
受験
AERA 7/26
3 4 5 6 7
カテゴリから探す
ニュース
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
〈愛子さまと佳子さまの存在感〉愛子さま23歳に 会話を深める愛子さま&人当たりのいい佳子さま「ペア公務」への期待
愛子さま
dot. 6時間前
教育
「定年後の人生が長い 人生100年時代はお金ではなく“人間関係”が一番大事」稲垣えみ子
「定年後の人生が長い 人生100年時代はお金ではなく“人間関係”が一番大事」稲垣えみ子
稲垣えみ子
AERA 1時間前
エンタメ
スポーツ
中田翔は今や「中日の顔」 今季は復活に期待の声、グラウンド内外でカギ握る存在に
中田翔は今や「中日の顔」 今季は復活に期待の声、グラウンド内外でカギ握る存在に
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
90歳医師が書籍『ほったらかし快老術』を書いた動機とは?「生涯現役」の証明になれば
折茂肇
dot. 2/16
ビジネス
「グループ社員が参加のイベントに熱気 チャレンジ精神と多様性を醸成」ローソン社長・竹増貞信
「グループ社員が参加のイベントに熱気 チャレンジ精神と多様性を醸成」ローソン社長・竹増貞信
竹増貞信
AERA 1時間前