内館牧子「“若者には負ける”がいい老後のスタート」 人生100年時代の生き方 三田佳子さん主演でドラマ化もされた『すぐ死ぬんだから』がコミックになって今夏に刊行されました。漫画にしたのは本誌連載「新生ヘルプマン ケアママ!」の作者・くさか里樹さん。「ケアママ!」単行本刊行を記念して、“人生100年時代”をどう生きるか、『すぐ死ぬんだから』の著者・内館牧子さんと語り合ってもらいました。 介護を考える 10/13 週刊朝日
身寄りのない人には“特別な取り計らい”も いま注目の「ケアハウス」とは 人生100年時代、子供に自分の介護を任せるのは気が引ける、しかし有料老人ホームは高い。そうした思いを胸に秘めている人におすすめなのが、ケアハウス。年々その存在感を高めているケアハウスは、自治体の補助金などがあるため安く、年金だけで暮らすことも可能。ライターの栗原道子氏がケアハウスについてリポートする。 シニア介護を考える 9/18 週刊朝日
井上有紀子 「今年は虐待が増える」? コロナ禍“密室”の高齢者施設で何が! 「ブラックボックス」化した高齢者施設で、おぞましい虐待が起きていることが内部告発で明らかになった。おでこにたんこぶ、顔にあざ、大腿骨骨折で入院などの異変に気づいた職員が音声を録音し…。新型コロナ対策で家族の面会を制限している施設で何が起こっているのか──。 シニア介護を考える 8/30 週刊朝日
井上有紀子 コロナ禍“密室”の高齢者虐待 録音記録に職員が「ぶん殴るよ」 新型コロナ対策で高齢者施設の多くが家族の面会を制限している。「ブラックボックス」化した施設で、おぞましい虐待が起きていることが内部告発で明らかになった。記録に残されていたのは被害者の痛々しい傷痕と、職員による罵倒の声。閉ざされた世界で何が起きているのか──。 シニア介護を考える 8/29 週刊朝日
「介護大崩壊」コロナで起きた負の連鎖…“倒産”へ、そして“認知症進行” ケアマネジャーのAさん(東京都)は、医療機関から依頼があった男性(70代)のケアプランの作成に頭を抱えていた。 介護を考える新型コロナウイルス 6/14 週刊朝日
マスク不足に人材不足も加速か “withコロナ”で困窮する介護の現場 休業、利用控え、ヘルパー不足……。新型コロナウイルスの影響で、デイサービスや訪問介護の事業所が経営危機にさらされている。サービスを受けられない利用者には認知症の進行がみられるなど深刻な状況だ。感染リスクと隣り合わせの現場では、介護崩壊を避けるための暗中模索が続く。 介護を考える新型コロナウイルス 6/14 週刊朝日
嫌いな母は看取れない…過干渉の母親が認知症になった女性の場合 都内の出版社で働く編集者、ハルカさん(55)の母(82)は今、重度の認知症を抱えて介護付き有料老人ホームで暮らす。 介護を考える 5/17 週刊朝日
「あなたの介護はできません」“重すぎる母”に苦しめられた娘の叫び 過干渉、身体的・精神的暴力、親の依存症……。複雑な母娘関係を抱えたままようやく自分の人生を踏み出した中高年女性たちが母の介護で再び直面する苦悩、選んだ道は? 親の介護が人生後半の大きな課題になる超高齢社会で、多くの人が問題を抱えがちな母娘の最終章をライターの寺田和代がレポートする。 介護を考える 5/17 週刊朝日
「もう面倒みれない」と高齢の父を突き返す長年の愛人 介護義務は誰に 少子高齢化で親の介護に頭を悩ませる人は多い。なかには、愛人と家を出ていった父が、高齢になって家族のもとに“返され”そうになり、その対応に苦悩する家もある。横浜市に住むマイコさん(50代)のケースを紹介したい。(名前はいずれも仮名) 不倫介護を考える夫婦生活保護結婚 3/20
愛人から突き返された夫 妻と子どもに面倒を見る義務はあるのか? 親の介護に関するトラブルは後を絶たない。なかには愛人と家を出て行った父が、高齢になってから家族のもとに“返され”そうになり、もめるケースもあるようだ。 不倫介護を考える夫婦生活保護結婚 3/20
「介護をもう一度やらせてもらえる?」作家・落合恵子の“母との別れ” 親子の別れは必ずやってくる。その日のために子どもは何ができるのか。作家の落合恵子さんが、認知症だった母との別れを振り返る。 介護を考える 2/27 週刊朝日
大西洋平 スーツの見学者が多いと運営難の兆候? 「危ない介護施設」を見極める7要素 高齢化が進む一方で、介護施設の倒産が相次いでいる。慢性的な介護人材不足や介護報酬の縮小などが経営を圧迫しているという。AERA 2020年2月17日号では「倒産寸前の事業所を見極める“限界介護施設”七つのサイン」を紹介する。 介護を考える 2/15
野村昌二 24時間対応なのに「連絡が来たのは翌朝」 “名ばかり在宅医”の実態 最期を自宅で迎えたい人にとって必要不可欠なのが、在宅医療だ。亡くなった小林麻央さんらが利用したことでも注目を集めた。一方で「名ばかり在宅医」も問題になっている。AERA2020年2月17日号は、粗雑な対応をする在宅医の背景に迫った。 介護を考える 2/15
ケアマネ任せではダメ “満足できる介護サービス”の選び方 介護サービスをどのように選べばいいのか。在宅からホームまで幅広いサービスを手掛けるSOMPOケアの教育研修部ケアサービス相談課の和田陽子さんと、ユニークな保険外サービスを提供している一般社団法人fukucier(ふくしぇる)代表理事の小林しのぶさんに聞いた。 介護を考える 2/3 週刊朝日
高齢者の睡眠薬・抗不安薬の危険なぜ放置? 副作用が明記されない背景 代謝が悪く排泄能力が衰えた高齢者が睡眠薬や抗不安薬を服用すると、認知機能の低下や歩行がおぼつかなくなるといった副作用が出る危険性が高い。こうした症例は「薬剤起因性老年症候群」といい、海外では問題視されてきたが、日本では長らく放置されてきた。AERA2020年2月3日号は、その実情と背景を探る。 シニア介護を考える 2/2
睡眠薬・抗不安薬、高齢者が「廃人」になるリスクも…医者が処方する裏事情 「歩行がおぼつかない」「会話が通じない」──。元気だった親の異変に気づいたら、まず投薬の影響を確かめたい。放っておくと、一気に症状が進んでしまう。高齢者には危険な睡眠薬や抗不安薬が、病院や施設で日常的に処方されている。AERA2020年2月3日号は、日本の医療のひずみをあぶりだす。 シニア介護を考える 2/2
小長光哲郎 「で、どこで死にたい?」はNG 一度決めたことも変えていい 人生の最終段階にどんな医療やケアを望むか。家族や信頼できる身近な人、医師などの専門職と話し合っていく取り組み「アドバンス・ケア・プランニング(ACP)」。AERA 2020年1月13日号ではACPを柔軟に幅広く捉える大切さについて、体験者や関係者の声を紹介する。 介護を考える 1/11
認知症はいつか撲滅する!? 今すぐ実践! 人生100年時代を幸せに生きる方法 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 今回が最終回です。3話を通して、「認知症は病名ではなかった」「認知症のリスクファクター」「今年、認知症の新薬が承認される動きがある」「スーパーセンテナリアン(110歳)研究から加齢にあらがう成分が発見された」「薬の副作用でうつ状態になることがある」などがわかったと思います。 シニア介護を考える健康病気病院 1/5