仕事を休んでも賃金67%給付も 知って得する「介護の手続き」 あなたにも、あなたの親にも、いずれ訪れるかもしれない介護。具体的な計画はケアマネジャーに作ってもらうが、お金に関する話は聞きにくい面もある。給付金などの制度や介護保険外の便利なサービスなど、基本的なことを頭に入れておくと、介護の手続きにも役立つはずだ。 介護を考える 3/30 週刊朝日
介護費用は安くなる プロが伝授する“節約術”とは 一度始まると先がなかなか見えないのが介護。将来にわたって必要になる費用を考えると、気持ちは暗くなりがちだ。でも、心配しすぎることはない。国の制度をうまく使えば負担は抑えられる。介護費用を節約する七つの術を紹介しよう。 介護を考える 2/10 週刊朝日
認知症による損害賠償への備え あなたの親は大丈夫? 自分の親など身近に認知症の人がいれば、介護の心配がつきない。と同時に忘れてはいけないのが、損害賠償の可能性だ。知らない間に外出して、他人にケガをさせたり、モノを傷つけたりしないかなど、気の休まる暇がない。そんな心配を軽減させる制度が、全国で広がり始めている。 シニア介護を考える 1/26 週刊朝日
北九州の産学官が連携 介護現場を変える「見守りシステム」とは? 九州では福岡市に次ぐ人口を誇る北九州市。ものづくりのまちとして発展してきた同市に今、再び若い力と新しい技術によって繁栄を取り戻そうとしている。 介護を考える 11/30
中学時代に親が若年性認知症に…介護を手伝う子どもの胸中は? 若年性認知症の親を持つ子どもは仕事と介護に奔走する親を見て、家事や病院の付き添い、きょうだいの世話、入浴やトイレの介助などを手伝う。こうした18歳未満の介護家族は「ヤングケアラー(子どもケアラー)」と呼ばれている。 介護を考える 11/10
約1万6千人が認知症で行方不明 家族だけで探すのが危険なワケ 認知症による行方不明者が増え続けている。早期発見や行方不明の予防のため、本人や家族だけでなく、地域の住民や事業者も取り組めることがある。医療ジャーナリストの福原麻希氏が、全国調査で明らかになった実態などをもとに報告する。 シニア介護を考える 9/28 週刊朝日
松岡かすみ 親はつい末っ子を甘やかし…「介護のきょうだい格差」を防ぐ方法 親の介護は、長男・長女や同居の子どもなど特定の人に負担が集中することが多い。親もつい、末っ子を甘やかしがち。介護をめぐるきょうだい格差を侮ってはいけない。その不満は、遺産相続のきょうだい戦争に発展しかねないからだ。 介護を考える 9/25 週刊朝日
専門家が教える「いい高齢者ホーム」の見分け方 大切なのは職員も“人間”という視点 「渡る世間に鬼はなし」というが、高齢者ホームには鬼と仏が存在するという。集団行動だった小・中学校時代、上司の命令に背けなかった会社員時代と、今まで幾多の社会を見てきたあなた。しかし、施設はこれまでとひと味違った世界なのだ。ここでの世渡り術を覚えておいて、損はない。 シニア介護を考える終活 8/17 週刊朝日
高齢者ホーム職員が明かす「得する入居者、損する入居者」 高齢者施設で定点観察してみると、ある不思議な現象に出くわす。用もないのに、特定の入居者の部屋に職員が入れ代わり立ち代わり出入りしているのだ。どこの施設にも、職員が自然と集まる“オアシス”のような入居者がいるという。 シニア介護を考える終活 8/16 週刊朝日
「すぐに入れます」は要注意! 現場職員らが教える高齢者ホームの選び方 素人経営者の介入で劣悪な高齢者ホームが増えているという。事前調査を終えた後の見学で、どのようなところをチェックすればいいのか。絶対に失敗したくない人のために、その選び方を伝授する。 シニア介護を考える終活 8/15 週刊朝日
10年後は半分が倒産!? プロ直伝「劣悪」高齢者ホームの見抜き方 「高齢者ホームに入る決意と準備」(7月27日号)が大きな反響を呼んだのに応え、今回は現場の職員が教える「劣悪ホームの見抜き方」。予算やエリアなどの考え方、そしてホームの資料などで読み取れる事前情報から、絶対に失敗しない選び方をお届けする。 シニア介護を考える 8/8 週刊朝日
介護する側も認知症…増加する“超”老老介護の悲劇 100歳人生時代の日本で避けて通れないのが老老介護の問題。今や半数以上が65歳以上の人が65歳以上の人をみる老老介護で、後期高齢者同士も珍しくない。 シニア介護を考える 7/30 週刊朝日
その介護施設で本当に大丈夫? 入居前に確認すべきこと 高齢者ホームを選ぶ際に、どんな点に気をつけるとよいのか。終のすみかとなるだけに、失敗しないためのチェックポイントを考えていきたい。 シニア介護を考える 7/19 週刊朝日
50代から親と考える「高齢者施設」入居準備 そのメリットとは? いくつになっても、元気に自立して自宅で暮らしたい。そう思っていても、介護が必要な身になったり、配偶者と死別したり、高齢者ホームへの入居を迫られる時期が来るかもしれない。突然慌てないように、いつごろから、どんな準備をしておくべきか。親子で考えたい。 シニア介護を考える 7/19 週刊朝日
「毎日がアルツハイマー」シリーズの関口祐加監督に聞く 介護には愛より理性 関口祐加さんが、認知症の母、ひろこさんとの日常を記録し、YouTubeに投稿し始めたのは2009年。動画は200万回以上再生され、12年にドキュメンタリー「毎日がアルツハイマー」として結実した。「認知症あるある」な出来事をユーモラスに描き、見る人を笑わせ、泣かせ、考えさせる映画は、多くの共感を呼んだ。続く第2弾で関口さんは、認知症の人を一人の人間として尊重し、その人の視点でケアを行う「パーソン・センタード・ケア」に出合う。そして今年7月公開の完結編では「死に方」をテーマに据えた。 介護を考える 6/3
介護の相談、身近な人より遠い人がいい? 経験者が語る3つのコツ 高齢化が進む今、介護の負担に悩む人は少なくない。AERAで介護に関するアンケートを実施したところ、様々な声が寄せられた。介護にまつまる悩みと、それに向き合った人の声を紹介する。 シニア介護を考える 6/3
けいれんも容体急変も読み取り 看取りでも威力を発揮する「オンライン診療」 生活も丸ごと見える 離島や僻地で利用されるイメージが強かった「遠隔医療」。最近は、リアルタイムに多くの患者情報を得られる「オンライン診療」として、都市部でも広まりつつある。特殊な痙攣を画面から読み取り、看取りの現場でも威力を発揮。「いつでも対応してもらえる安心感があった」という家族の声も寄せられている。 介護を考える 6/1