AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「介護を考える」に関する記事一覧

仕事を休んでも賃金67%給付も 知って得する「介護の手続き」
仕事を休んでも賃金67%給付も 知って得する「介護の手続き」 あなたにも、あなたの親にも、いずれ訪れるかもしれない介護。具体的な計画はケアマネジャーに作ってもらうが、お金に関する話は聞きにくい面もある。給付金などの制度や介護保険外の便利なサービスなど、基本的なことを頭に入れておくと、介護の手続きにも役立つはずだ。
認知症による損害賠償への備え あなたの親は大丈夫?
認知症による損害賠償への備え あなたの親は大丈夫? 自分の親など身近に認知症の人がいれば、介護の心配がつきない。と同時に忘れてはいけないのが、損害賠償の可能性だ。知らない間に外出して、他人にケガをさせたり、モノを傷つけたりしないかなど、気の休まる暇がない。そんな心配を軽減させる制度が、全国で広がり始めている。

この人と一緒に考える

専門家が教える「いい高齢者ホーム」の見分け方 大切なのは職員も“人間”という視点
専門家が教える「いい高齢者ホーム」の見分け方 大切なのは職員も“人間”という視点 「渡る世間に鬼はなし」というが、高齢者ホームには鬼と仏が存在するという。集団行動だった小・中学校時代、上司の命令に背けなかった会社員時代と、今まで幾多の社会を見てきたあなた。しかし、施設はこれまでとひと味違った世界なのだ。ここでの世渡り術を覚えておいて、損はない。

特集special feature

    50代から親と考える「高齢者施設」入居準備 そのメリットとは?
    50代から親と考える「高齢者施設」入居準備 そのメリットとは? いくつになっても、元気に自立して自宅で暮らしたい。そう思っていても、介護が必要な身になったり、配偶者と死別したり、高齢者ホームへの入居を迫られる時期が来るかもしれない。突然慌てないように、いつごろから、どんな準備をしておくべきか。親子で考えたい。
    「毎日がアルツハイマー」シリーズの関口祐加監督に聞く 介護には愛より理性
    「毎日がアルツハイマー」シリーズの関口祐加監督に聞く 介護には愛より理性 関口祐加さんが、認知症の母、ひろこさんとの日常を記録し、YouTubeに投稿し始めたのは2009年。動画は200万回以上再生され、12年にドキュメンタリー「毎日がアルツハイマー」として結実した。「認知症あるある」な出来事をユーモラスに描き、見る人を笑わせ、泣かせ、考えさせる映画は、多くの共感を呼んだ。続く第2弾で関口さんは、認知症の人を一人の人間として尊重し、その人の視点でケアを行う「パーソン・センタード・ケア」に出合う。そして今年7月公開の完結編では「死に方」をテーマに据えた。
    けいれんも容体急変も読み取り 看取りでも威力を発揮する「オンライン診療」 生活も丸ごと見える
    けいれんも容体急変も読み取り 看取りでも威力を発揮する「オンライン診療」 生活も丸ごと見える 離島や僻地で利用されるイメージが強かった「遠隔医療」。最近は、リアルタイムに多くの患者情報を得られる「オンライン診療」として、都市部でも広まりつつある。特殊な痙攣を画面から読み取り、看取りの現場でも威力を発揮。「いつでも対応してもらえる安心感があった」という家族の声も寄せられている。
    2 3 4 5 6

    カテゴリから探す