横川楓

横川楓

1990年生まれ。経営学修士(MBA)、ファイナンシャルプランナー(AFP)などを取得し、「やさしいお金の専門家/金融・経済アナリスト」として活動。一般社団法人日本金融教育推進協会代表理事。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓発、金融教育の普及に取り組んでいる。著書に『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)、『お金の不安と真剣に向き合ったら人生のモヤモヤがはれました!』(オーバーラップ)。
あなたに「やさしい」経済ニュース
家を買いたいけど…気になる“金利”の行方 生活にプラスとマイナスの影響がある「金利がある世界」の対応策は 横川楓
家を買いたいけど…気になる“金利”の行方 生活にプラスとマイナスの影響がある「金利がある世界」の対応策は 横川楓
貸し借りしたお金につく利息の割合を示す「金利」。銀行に預けたお金がまったく増えなかった一方、住宅ローンなどは借りやすかった「金利がない世界」が終わり、現在は「金利がある世界」になりました。金利が上昇することで、自身の生活にどんな影響があるのか、そしてどんな対応ができるのか、考えておくといいでしょう。
横川楓金利
dot. 2/10
新NISAのスタートから1年 口座を開設してそのまま…も仕切り直しの好機 年間を通した投資計画の検討を 横川楓
新NISAのスタートから1年 口座を開設してそのまま…も仕切り直しの好機 年間を通した投資計画の検討を 横川楓
昨年1月1日に新NISAがスタートして、1年が経ちました。新制度の開始にともなって、投資を始めた人が大幅に増えることになりましたが、口座を開設してはみたものの、実はどんな商品を購入したらいいのかわからず、まだ始められていない、何も購入できていない、という方もいらっしゃるようです。改めて新NISAについておさらいしてみましょう。
横川楓新NISA
dot. 1/27
 iDeCo、住宅ローン控除、「103万円の壁」はどうなった? 私が年末年始に「税制改正大綱」をチェックするワケ 横川楓
iDeCo、住宅ローン控除、「103万円の壁」はどうなった? 私が年末年始に「税制改正大綱」をチェックするワケ 横川楓
税金についての制度は数多くあり、さらに毎年のように変更・改正されますので、それを一つひとつチェックしていくのは大変です。そこで注目したいのが、毎年12月に政府が閣議決定する「税制改正大綱」。新年度以降の大きな方針がまとめられており、大綱をもとに法案が作られていきますので、自分に関係する税制度についての情報を把握することができるのです。
横川楓
dot. 1/13
急病で高い治療費がかかったら…「もしも」のときに助かる高額療養費制度 検討進む、自己負担の上限「引き上げ」 横川楓
急病で高い治療費がかかったら…「もしも」のときに助かる高額療養費制度 検討進む、自己負担の上限「引き上げ」 横川楓
大きな病気、高い薬、入院などで高額な医療費を支払ったとき、後から一部が払い戻される「高額療養費制度」。もしものときに助かる仕組みですが、少子高齢化が進んで医療費が増え、さらに物価上昇が続いているなか、支える側の現役世代の負担を軽くするため、自己負担分の「上限」の引き上げに向けた議論が進んでいます。
横川楓
dot. 12/23
「老後のため」の私的年金iDeCoの制度変更続く 60歳まで引き出せないデメリットもふまえ検討を 横川楓
「老後のため」の私的年金iDeCoの制度変更続く 60歳まで引き出せないデメリットもふまえ検討を 横川楓
セミナーの依頼などにあたって、「NISAと一緒にお話ししてください」という形で話題にあがる機会が多いのが、iDeCo(イデコ)です。年金制度において、1階の国民年金(基礎年金)、2階の厚生年金に加え、3階部分にあたる私的年金のiDeCo。12月から制度が改正され、さらに変更に向けて検討が進んでいます。
横川楓iDeCo
dot. 12/9
トランプ氏再選で最高値を更新したNYダウ 株高の影響は米国株含む「オルカン」「S&P500」にも 横川楓
トランプ氏再選で最高値を更新したNYダウ 株高の影響は米国株含む「オルカン」「S&P500」にも 横川楓
11月5日に行われたアメリカの大統領選挙。トランプ氏が「返り咲き」を果たすのか、そして日本の衆院選の直後だったこともあり、多くの人が注目していたのではないでしょうか。資産運用について友人たちと話していて話題となるのは、やはり投資商品の値上がりについて。大統領選を受けて米国市場は株高となりましたが、それは私たちにも関係するニュースなのです。
横川楓トランプオルカンS&P500
dot. 11/25
衆院選後に注目集まる「103万円の壁」「106万円の壁」 さらに「壁」はほかに何枚も… 超えるとどうなる? 横川楓
衆院選後に注目集まる「103万円の壁」「106万円の壁」 さらに「壁」はほかに何枚も… 超えるとどうなる? 横川楓
衆院選が10月27日に投開票され、自民党、公明党の連立政権が大幅に議席を減らし、少数与党となりました。一方で躍進し、与野党の間で存在感を高めることになったのが国民民主党。「手取りを増やす」を重要政策として掲げていた国民民主党が、選挙戦で繰り返し強調していた「103万円の壁」という言葉が、選挙後も大きな話題になっています。
横川楓103万円の壁
dot. 11/11
フリーランスを保護する「新法」施行へ 報酬額などの明記を義務化 強い立場の発注者側の「買いたたき」など背景に 横川楓
フリーランスを保護する「新法」施行へ 報酬額などの明記を義務化 強い立場の発注者側の「買いたたき」など背景に 横川楓
企業などに雇用されず、個人で仕事を受注する「フリーランス」。自由な働き方ができる一方、立場が強くなりがちな発注側から不当な要求を受けるなど、契約や仕事をめぐってトラブルになることがあります。そんなフリーランスで働く方を保護する「フリーランス新法」が、この11月から施行されることになりました。
横川楓フリーランス新法
dot. 10/28
日銀の利上げで住宅ローンの変動金利「上昇」 「金利がある世界」での返済計画の確認を 横川楓
日銀の利上げで住宅ローンの変動金利「上昇」 「金利がある世界」での返済計画の確認を 横川楓
日本銀行の利上げを受けて、金融機関が住宅ローンの金利を引き上げる動きが相次いでいます。私の周りでも、銀行から「金利が上がる」というお知らせが来た、という声があがっています。今回は、住宅ローンと金利についてお話しします。
横川楓金利
dot. 10/14
東京メトロが上場へ 人気がある「IPO銘柄」 売買できるようになってすぐ買う意味は 横川楓
東京メトロが上場へ 人気がある「IPO銘柄」 売買できるようになってすぐ買う意味は 横川楓
東京にお住まいの方には馴染みの深い「東京メトロ」が、東京証券取引所への上場を申請、承認されました。上場されれば、誰でも株を購入して株主になることができます。今回は、そもそも「上場とは?」と、そして上場した企業の株の買い方などについてお話しします。
横川楓
dot. 9/30
1 2 3
この話題を考える
エマニュエル・トッドが語る
エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

この話題の記事をすべて見る
  • エマニュエル・トッドが語るトランプ就任後の世界 同盟国アメリカが脅威になる日「SFの話ではない」
    エマニュエル・トッドが語るトランプ就任後の世界 同盟国アメリカが脅威になる日「SFの話ではない」
    AERA 2/16
    「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
    「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
    AERA 2/16
カテゴリから探す
ニュース
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉公務員が「能力不足」で「クビ」問題 「数日の作業に3カ月」で「分限免職」は妥当なのか厳しすぎるのか
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉公務員が「能力不足」で「クビ」問題 「数日の作業に3カ月」で「分限免職」は妥当なのか厳しすぎるのか
公務員
dot. 7時間前
教育
氷河期世代は「時代が悪かった…」 初任給30万円時代到来 賃金引き上げは若い世代だけなのか?【読者アンケート企画】
氷河期世代は「時代が悪かった…」 初任給30万円時代到来 賃金引き上げは若い世代だけなのか?【読者アンケート企画】
読者アンケート企画
dot. 1時間前
エンタメ
「御上先生」の“くたびれ演技”がすごい「常盤貴子」能登半島復興支援続ける熱い人柄
「御上先生」の“くたびれ演技”がすごい「常盤貴子」能登半島復興支援続ける熱い人柄
常盤貴子
dot. 5時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉前田健太が語った「熱い広島愛」 今年オフにも日本球界復帰、古巣で200勝達成は決まりか?
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉前田健太が語った「熱い広島愛」 今年オフにも日本球界復帰、古巣で200勝達成は決まりか?
前田健太
dot. 7時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 10時間前
ビジネス
〈見逃し配信〉田内学氏「中卒そば屋の父から東大に行けと言われ」…ゴールドマンサックスを41歳で「本の執筆のため退職」の真意
〈見逃し配信〉田内学氏「中卒そば屋の父から東大に行けと言われ」…ゴールドマンサックスを41歳で「本の執筆のため退職」の真意
田内学
AERA 8時間前