横川楓

横川楓

1990年生まれ。経営学修士(MBA)、ファイナンシャルプランナー(AFP)などを取得し、「やさしいお金の専門家/金融・経済アナリスト」として活動。一般社団法人日本金融教育推進協会代表理事。「誰よりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーにお金の知識を啓発、金融教育の普及に取り組んでいる。著書に『ミレニアル世代のお金のリアル』(フォレスト出版)、『お金の不安と真剣に向き合ったら人生のモヤモヤがはれました!』(オーバーラップ)。
あなたに「やさしい」経済ニュース
銀行へ預けているだけでお金が増える? 日銀の追加利上げの生活への影響は 横川楓
銀行へ預けているだけでお金が増える? 日銀の追加利上げの生活への影響は 横川楓
「銀行にお金を預けていても、全然お金が増えない!」  お金の相談に乗っていても、セミナーに登壇をしていても、そんな話題があがることは、よくあることでした。銀行にお金を預けると、金額に応じて利息の計算レートである金利によって計算された利息が受け取れます。マイナス金利の時代では金利が低いため、この利息がとっても少なかったのです。ですが、今年の日本銀行の利上げの決定により、銀行にお金を預けているときにもらえる金額にも、変化が訪れました。
横川楓追加利上げ日銀普通預金
dot. 9/16
PayPayに初認可 給料の支払いは銀行振り込みではなく電子マネーで? 加速するキャッシュレス決済 横川楓
PayPayに初認可 給料の支払いは銀行振り込みではなく電子マネーで? 加速するキャッシュレス決済 横川楓
7月の新紙幣についての記事でも触れましたが、キャッシュレス決済の普及が進んでいます。私自身、現金を使う機会はほとんどなくなっており、たまに現金が必要な場面で「あれ、お財布にいくらあったっけ……」と焦ることも。食事代を割り勘にするときでも、現金でやりとりする機会はほとんどありません。その流れは今後、さらに加速していくことになりそうです。
横川楓
dot. 9/2
日経平均株価は結局どうなる? 新NISAの積み立て投資、初心者の心構えは「放置」 横川楓
日経平均株価は結局どうなる? 新NISAの積み立て投資、初心者の心構えは「放置」 横川楓
投資に関しての最近の大きな話題と言えば、日経平均株価の急激な変動でしょう。記録的な大暴落のあと、大幅に反発しました。株価の急激な下落を経験し、心を揺さぶられた投資初心者も多かったでしょう。しかし、長期的な視点でする積み立て投資は、日々の株価はこまめにチェックせず、「放置」が基本なのです。
横川楓新NISA
dot. 8/19
「株式投資」は新NISAを投資信託から始めた人の次のステップ? 「1株」の購入で下がるハードル 横川楓
「株式投資」は新NISAを投資信託から始めた人の次のステップ? 「1株」の購入で下がるハードル 横川楓
NISAを始めて、まずは投資信託を購入した、という方は多いのではないでしょうか。その次のステップとなるのが「株式投資」。株式の値段(株価)の変動が投資信託より大きく、投資の難易度は上がりますが、ステップアップしていく方は本当に多いのです。
横川楓新NISA
dot. 8/5
「ふるさと納税」仲介サイトに逆風? ポイント競争規制で何が変わるのか 横川楓
「ふるさと納税」仲介サイトに逆風? ポイント競争規制で何が変わるのか 横川楓
自治体に寄付をすることで、各地の特産品などを手に入れることができる「ふるさと納税」。ネットショッピングのように寄付先を選べる「仲介サイト」を利用している方も多いと思います。しかし、そのルールが今後、大きく変わるかもしれません。
横川楓ふるさと納税
dot. 7/22
食事代の割り勘も「キャッシュレスで」 現金を使う機会減るなか、新デザイン紙幣の発行 横川楓
食事代の割り勘も「キャッシュレスで」 現金を使う機会減るなか、新デザイン紙幣の発行 横川楓
新しい紙幣の発行が、7月3日から始まります。紙幣のデザイン変更は20年ぶりのことです。新紙幣も使える券売機の交換が間に合っていないお店などもあるようですが、現金を使わない「キャッシュレス」化が急速に進んでいるなか、新紙幣の発行は私たちの生活にどんな影響があるでしょうか。
横川楓
dot. 7/1
「セーラームーン」から「呪術廻戦」乙骨憂太くんまで全力で 推し活マネースケジュールのすすめ 横川楓
「セーラームーン」から「呪術廻戦」乙骨憂太くんまで全力で 推し活マネースケジュールのすすめ 横川楓
最近話題の「推し活」。好きなアニメのキャラクターやアイドル、俳優など、応援している「推し」がいる人は多いのではないでしょうか。私の一番古い記憶は「美少女戦士セーラームーン」と「幽☆遊☆白書」。幼稚園でセーラームーンごっこをし、幽☆遊☆白書は魔性使いチームの凍矢が好きになり、そこから水色キャラを推しがちになったといっても過言ではありません。そして今も全力で、推し活をしています。
横川楓
dot. 6/17
6月から始まった「定額減税」 ふだんは見ていない?給与明細で減税額のチェックを 横川楓
6月から始まった「定額減税」 ふだんは見ていない?給与明細で減税額のチェックを 横川楓
6月のお給料から徐々に反映されるということで、話題の定額減税。「税金が減る!」と思うとうれしい気持ちの人も多いのではないでしょうか。でも、自分は実際にどれぐらい減税されるのか、その額をどうやって知ることができるのでしょうか。
定額減税横川楓
dot. 6/3
S&P500とオルカンは「いい商品?」と中学生も質問 新NISAで人気の投資信託と円安の関係 横川楓
S&P500とオルカンは「いい商品?」と中学生も質問 新NISAで人気の投資信託と円安の関係 横川楓
最近は円安が話題です。今月16日は1ドル153円台になりましたが、4月末には1990年以来34年ぶりに1ドル160円を突破しました。円安の恩恵を受けて海外の人が日本を訪れ、日本の商品を「爆買い」していくインバウンド需要がよくニュースになっていますが、そんななかで、私たちが購入できる「海外の投資商品」への注目も高まっています。
マネー新NISA
dot. 5/20
「年金はいくらもらえる?」試算ツールでイメージを 将来だけでなく「今」と関係がある年金の仕組み 横川楓
「年金はいくらもらえる?」試算ツールでイメージを 将来だけでなく「今」と関係がある年金の仕組み 横川楓
みなさんは「年金」というと、どんなイメージがあるでしょうか? 会社員の方であれば、お給料から毎月保険料がたくさん引かれているけど、今の自分には特に恩恵があまりないし、将来もらえるのかは不安だし、なんだかちょっとネガティブなイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
横川楓マネー年金
dot. 5/6
1 2 3
この話題を考える
エマニュエル・トッドが語る
エマニュエル・トッドが語る

【AERA 2025年2月17日号&2月24日号】「アメリカ・ファースト」を掲げるドナルド・トランプ氏が米大統領に再就任しました。就任直後から大統領令を頻発し、高関税を材料に他国とディール(取引)。アメリカ国内ばかりでなく国際情勢も混迷に陥っています。今後、世界や日本はどうなるのでしょうか。家族人類学者のエマニュエル・トッド氏のAERA独占インタビューをお届けします。

この話題の記事をすべて見る
  • エマニュエル・トッドが語るトランプ就任後の世界 同盟国アメリカが脅威になる日「SFの話ではない」
    エマニュエル・トッドが語るトランプ就任後の世界 同盟国アメリカが脅威になる日「SFの話ではない」
    AERA 2/16
    「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
    「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
    AERA 2/16
カテゴリから探す
ニュース
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉公務員が「能力不足」で「クビ」問題 「数日の作業に3カ月」で「分限免職」は妥当なのか厳しすぎるのか
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉公務員が「能力不足」で「クビ」問題 「数日の作業に3カ月」で「分限免職」は妥当なのか厳しすぎるのか
公務員
dot. 7時間前
教育
氷河期世代は「時代が悪かった…」 初任給30万円時代到来 賃金引き上げは若い世代だけなのか?【読者アンケート企画】
氷河期世代は「時代が悪かった…」 初任給30万円時代到来 賃金引き上げは若い世代だけなのか?【読者アンケート企画】
読者アンケート企画
dot. 1時間前
エンタメ
「御上先生」の“くたびれ演技”がすごい「常盤貴子」能登半島復興支援続ける熱い人柄
「御上先生」の“くたびれ演技”がすごい「常盤貴子」能登半島復興支援続ける熱い人柄
常盤貴子
dot. 5時間前
スポーツ
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉前田健太が語った「熱い広島愛」 今年オフにも日本球界復帰、古巣で200勝達成は決まりか?
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉前田健太が語った「熱い広島愛」 今年オフにも日本球界復帰、古巣で200勝達成は決まりか?
前田健太
dot. 7時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 10時間前
ビジネス
〈見逃し配信〉田内学氏「中卒そば屋の父から東大に行けと言われ」…ゴールドマンサックスを41歳で「本の執筆のため退職」の真意
〈見逃し配信〉田内学氏「中卒そば屋の父から東大に行けと言われ」…ゴールドマンサックスを41歳で「本の執筆のため退職」の真意
田内学
AERA 8時間前