日本人の勤勉さにイタリア人指揮者もびっくり 「100チェロコンサート」東京でも 100人を超すチェリストたちが深みのある音色を朗々と響かせる。舞台は、まるで「チェロの森」だ。となる「100チェロ」の公演を聴き、主宰する世界的チェリストに思いを尋ねた。 9/7
中田馨 赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし 早くて生後5~6カ月ごろから始まる人見知りは、8~9カ月ごろになるとピークになり、知らない人に会うと泣きます。知らない人だけではなく、たまに会う祖父母に泣いたり、仕事の関係で週末しか関わらない場合、お父さんにまで人見知りしたりすることもあるので、「どうしてだ!」とショックを受けるお父さんもいることでしょう。今回は、なぜ人見知りをするのか?泣き出したらどう対応すればいいのか?などを話します。 AERAオンライン限定子育て 9/7
小島慶子 小島慶子「雄大な自然の中で、都会の砂漠で、亡き父に思いを馳せた夏」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 9/7
野村昌二 高層ビル群が積乱雲を生み大雨に 大都市に広域災害のリスク 8月末、九州北部を襲った大雨で、最も危ないレベル5の「大雨特別警報」が出た。9月も続く台風により、いつどこで同様の水害に遭うかわからない。とりわけ危ないと指摘される大都市の洪水と津波による浸水リスクを調べ、備えるべきことを取材した。 ゲリラ豪雨地震 9/7
諸河久 ダイヤモンドクロッシングを走る51年前「高知」の路面電車 あまりに美しい土佐の街と海 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏季特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、土佐の高知を走る「とさでん交通」(旧・土佐電気鉄道/以下土佐電、トデン)の路面電車だ。 AERAオンライン限定鉄道 9/7
「似ているかは二の次」なのに映画「ロケットマン」が大ヒットした理由 20世紀ロック界を代表するエルトン・ジョンの半生を描いたミュージカル映画「ロケットマン」。デクスター・フレッチャー監督と主演のタロン・エジャトンが魅力を語った。 9/6
山田洋文 ダンゴムシは何を食べる?寿命は?足は何本? いざ探究だ 長い夏休みが終わり、探究堂の教室ににぎやかな声が戻ってきました。誰一人欠席することなく元気に登塾し、いよいよ新学期のスタートです。 AERAオンライン限定 9/6
沖昌之 【沖昌之】ダラけている猫と心が通じ合った気分になる嬉しい一枚 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「中間管理職なんてよ~、もうやってらんねぇよ~」をお届けします。 ねこ沖昌之 9/6
川口穣 野村昌二 ガソリン満タンで「避難できる状態に」 災害時に個人ができる備え 地震や水害など、日本各地で様々な災害が起こっている。誰しも被災者になる可能性がある今、必要なのは災害に備える「備災力」だ。 9/6
テクノロジーを国会へ 舩後靖彦参院議員の政治活動を支える「最新技術」 れいわ新選組から初当選した2人の重度身体障害者の国会議が注目を集めている。筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦議員と脳性まひの障害を持つ木村英子議員だ。彼らの存在は、どんな変化を社会に巻き起こすのか。フリーライターの玉居子泰子氏が迫った。 9/6
「私たちだけが特別扱いされるのはおかしい」木村英子参院議員が目指す社会とは? 参議院選挙後初の臨時国会が召集された8月1日、2人の新人議員が注目を集めた。大型車いすで登院した日本初の重度身体障害者の国会議員の存在は、どんな変化を社会に巻き起こすのか。フリーライターの玉居子泰子氏がリポートする。 9/6
浜矩子 浜矩子「G7のGは、『グッド』のGがいい」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 9/5
「トミー・ジョン手術」過去5年間で中高生が約半数 “投げさせすぎ”に医師が警鐘 ファンや現役選手、OBが入り乱れて意見を飛ばし合っている「球数制限」問題。最近では中高生の段階でひじにメスを入れるケースも増えている。 9/5
Zeebra ラッパー・Zeebra、インゲンに自分のアイデンティティを重ねてみると… ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。 Zeebra 9/5
「ゴネ得」な風潮への対処法とは? しいたけ.流円滑なコミュニケーション術 仕事やふだんの生活で、自分の持ち味を生かし、能力を最大限に生かすにはどうしたらいいか──。現代人の悩みをすくいあげるスペシャリスト、しいたけ.さんに円滑なコミュニケーション術について相談した。 しいたけ. 9/5
川口穣 災害時に生き残る「備災力」をつける 今すぐできる110のタスク 被災した多くの人に共通するのは、「まさか自分が……」との思いだ。「現代の日本で、災害が起きない場所はない」と言う専門家とともに、災害に備える「備災力」をつける110のタスク表を作った。まず、ひとつからでも始めたい。 ゲリラ豪雨台風・水害 9/5
〈金曜ロードショー「侍タイムスリッパー」きょう地上波初放送〉自主製作映画の快進撃 時代劇のユーモアと人情受け継ぐ「侍タイムスリッパー」 侍タイムスリッパー自主製作映画日本アカデミー賞山口馬木也 10時間前