川口穣 段差教えるヘッドホン、文字読み上げるメガネ…ユニークな発明続々 晴眼者も読める点字“ブレイルノイエ”をはじめ、視覚障害の困難を減らすための発明が相次いでいる。アイデアと「モノづくり」の技術が、多様性を認める社会への第一歩を後押しする。 9/9
稲垣えみ子 稲垣えみ子「大人のピアノ発表会は、恥をかく恐怖を乗り越える勇者の群れだ」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事をつづります。 稲垣えみ子 9/9
『指輪物語』作者トールキン 激動の半生を幻想的な映像で映画化 AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 9/9
源義経と真田幸村 戦上手と名高い武将2人は生きざまも人気 32のテーマごとに、日本の歴史を彩った魅力的な人物ふたりが47都道府県の代表として登場する『歴史人物ケンミンバトル』(朝日新聞出版)。「戦上手な武将」では、京都府ゆかりの源義経と長野県ゆかりの真田幸村が激突。さあ、どちらに軍配を上げる? 9/9
武田昌美 2歳と5歳の子と一緒にできる ちぎって簡単レタスサラダ 子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツやレシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です。でも、ポイントさえ押さえれば大丈夫。親子のコミュニケーションにもなるし、親の知らない子どもの才能をのばすきっかけになります。なにより、一緒に作った料理は格別ですよ。 AERAオンライン限定子育て 9/8
中島晶子 1泊250万円のスイートで食す4200円のラーメンの味とは? 「ペニンシュラでとんこつラーメン食べませんか?」という電話の主は、力の源(ちからのもと)ホールディングスの広報担当者。同社はラーメンの一風堂を展開する東証1部上場企業である。 AERAオンライン限定 9/8
井手隊長 「味に品がない」と言われた元中華料理人が“普通だけど最強”なラーメンを作れた理由 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介するこの連載。新潟のご当地ラーメンを都内に広めた功労者が愛する一杯は、豚骨一本で走り続けた店主が紡ぎ出した最強に“普通”なラーメンだった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 9/8
「右足のない今の自分のほうが好き」アンプティサッカーで変わった選手たちの生き方 東京パラリンピックの開催まであと1年。なじみのなかった競技の知名度も上がってきた。障がい者スポーツはパラリンピック競技以外にもまだまだある。手足に切断障がいを持つ人たちが、義足や義手を外してプレーするアンプティサッカーという競技の選手たちを取材した。 9/8
右足切断でも義足なしで迫力のプレー 43歳男性と「アンプティサッカー」の出会い 切断した右足をさらけ出し、相手選手と激しくぶつかり合う。クラッチと呼ばれる杖を軸に、左足だけでボールを追う。2019年5月、田中啓史さん(43)は大阪市鶴見区の球技場でアンプティサッカーの優勝決定戦に挑んでいた。試合終了のホイッスルが鳴ると同時に相手チームから大きな歓声がわき起こり、田中さんはひとり静かに天を仰いだ。 2020東京五輪 9/8
しいたけ. 南キャン・山里は「おひつじ座の成熟バージョン」 しいたけ.さんが分析 AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 9/8
大塚玲子 “ブラック校則”誕生背景に「小さな乱れ」への不安…教員たちが明かす内情 何のためにあるのかわからない学校の“ブラック校則”や“謎ルール”。 新学期が始まった子どもたちが、もっと自由に学校生活を送るには──。 9/8
大塚玲子 「部活動全員加入」「休み時間は必ず外遊び」“謎ルール”に保護者も生徒も悲鳴 夏休みが終わり、学校生活が再開した子どもたちも多いだろう。自由だった休み期間に比べて、がんじがらめの不自由さを感じるのが学校生活。なぜなら、この規則はなんのために?と、疑問を抱くような校則や決まりごとが山積みだからだ。 9/8
野村昌二 豪雨で水が一気に地下に流れ込む? 東京で浸水リスクが最も高い駅は… 近年、集中豪雨による浸水など、多くの地域で水害が起こっている。とりわけ危険性が高いと指摘されているのが、大河川の下流域にある大都市圏だ。大都市の地下鉄や地上駅に潜むリスクについて取材した。 9/8
ぐっちー ぐっちー「トランプリスクだけではない世界経済に影響大な新要素」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 9/8
主人公は自分の分身? 刑事・合田雄一郎の成長感じる人気シリーズ、高村薫最新作 小説家の高村薫さんによる『我らが少女A』は、1993年の『マークスの山』に始まり、『照柿』『レディ・ジョーカー』『太陽を曳く馬』『冷血』に続く、6作目となる刑事・合田雄一郎シリーズの最新作だ。著者の高村さんに、同著に込めた思いを聞いた。 9/7
〈金曜ロードショー「侍タイムスリッパー」きょう地上波初放送〉自主製作映画の快進撃 時代劇のユーモアと人情受け継ぐ「侍タイムスリッパー」 侍タイムスリッパー自主製作映画日本アカデミー賞山口馬木也 8時間前