公的機関はあてにするな! 豪雨の時に命を守る知恵 土砂災害が大きな被害をもたらした先日の熱海や、熊本県の球磨川を氾濫(はんらん)させた令和2年7月豪雨など、巨大化する台風や集中豪雨で、水災害が増えている。 ゲリラ豪雨台風・水害 7/7 週刊朝日
全国の半数の市役所が豪雨で水没 災害対応に支障きたした前例も 7月3日、記録的な豪雨にともない静岡県熱海市で発生した大規模な土石流は、すさまじい勢いで街をのみ込んだ。3日現在、女性2人が亡くなり、約20人の安否がわかっていない。 ゲリラ豪雨台風・水害 7/7 週刊朝日
土砂崩れの9割は林業が原因 政府が誘発する皆伐を推奨 令和2年7月豪雨では、熊本県の球磨川の氾濫(はんらん)などで九州や中国地方を含め80人以上の死者を出した。この時、九死に一生を得た熊本県人吉市在住の70代女性が言う。 ゲリラ豪雨台風・水害 7/7 週刊朝日
温かい食事が当然の海外と雲泥の差…日本の“避難所”事情 海外避難所では不可欠な「TKB」とは? 台風の季節。十年一日どころか、何十年経っても変わらないのが日本の避難所だ。ベッドや食堂を備える海外とは雲泥の差。なぜ改善は進まないのか。AERA 2020年10月5日号では、日本の避難所が抱える問題点を取材した。 ゲリラ豪雨台風・水害 10/3
住居被害で最大300万円支援も 知らないと損する「災害給付金」 今年も台風の季節がやってきた。近年は特に豪雨による災害が増えており、浸水や土砂崩れで住宅が被害を受けるケースも多い。被災したとき、どうすれば速やかに生活を立て直せるのか。使える支援制度と手続きの方法をまとめた。 ゲリラ豪雨 9/25 週刊朝日
吉崎洋夫 地下鉄じゃなくても危ない! “水没する駅”に北千住、北赤羽…二子玉川も 各地で起こる豪雨から鉄道の水害が多発している。駅の浸水リスクは、生活に密接であるため警戒しておきたい。地下鉄が危険とされがちだが、実は地上の駅にもリスクは潜んでいる。東京23区と大阪市の駅から紹介する。 ゲリラ豪雨 9/12 週刊朝日
吉崎洋夫 水害から見た「住みたい街」は? リスクが高いのは“新しい開発地” #コロナとどう暮らす 移住するならどこがいいのか? 新型コロナウイルスの感染拡大で生活設計が変わり、移住を考える人も多いが、今回は「河川被害」の観点から見てみよう。国の公表資料を基にしながら、独自のランキングをまとめた。 ゲリラ豪雨 8/3 週刊朝日
川口穣 手つかずの被災家屋、足りない支援に“絶望死”続出の恐れも…コロナ禍が被災地支援の壁に 九州の豪雨被害を受け、一刻も早い復旧活動が必要だ。だが、コロナ禍が立ちはだかる。県外からボランティアが入れず、支援団体も直接的手助けが難しい。支援と感染防止の両立が課題だ。AERA 2020年8月3日号では、コロナ禍の被災地支援に迫った。 ゲリラ豪雨 8/1
亀井洋志 吉崎洋夫 池田正史 「国は住民の命よりダムを優先した」 本当は恐ろしいダム称賛論 今年はいくつもの台風が日本を襲い、水害から私たちの命をどう守るかが問われた。 ゲリラ豪雨台風・水害 11/4 週刊朝日
野村昌二 高層ビル群が積乱雲を生み大雨に 大都市に広域災害のリスク 8月末、九州北部を襲った大雨で、最も危ないレベル5の「大雨特別警報」が出た。9月も続く台風により、いつどこで同様の水害に遭うかわからない。とりわけ危ないと指摘される大都市の洪水と津波による浸水リスクを調べ、備えるべきことを取材した。 ゲリラ豪雨地震 9/7
川口穣 災害時に生き残る「備災力」をつける 今すぐできる110のタスク 被災した多くの人に共通するのは、「まさか自分が……」との思いだ。「現代の日本で、災害が起きない場所はない」と言う専門家とともに、災害に備える「備災力」をつける110のタスク表を作った。まず、ひとつからでも始めたい。 ゲリラ豪雨台風・水害 9/5
豪雨で東京も浸水の危機! 日比谷、渋谷…危険度高い11地点とは? 275人の命が失われた西日本豪雨から1年。鹿児島県や宮崎県など九州南部では記録的な大雨で200万人近くに避難指示・勧告が出された。人口が密集する東京23区でもゲリラ豪雨による浸水の危険が専門家から指摘されている。近年増加傾向にある大雨に備え、万全の準備をしておきたい。 ゲリラ豪雨 7/11 週刊朝日
台風、ゲリラ豪雨に備える正しい対策は? ハザードマップを作った専門家に聞く 日本に2つの台風が接近している。特に台風20号は23日午後から24日にかけて西日本に接近・上陸する可能性が高いという予報だ。近年、北海道や東北地方の太平洋側などこれまで台風が滅多にやって来ないとされていた地域までもが被害を受けている。正しい台風対策や、どの情報を参考にどう対処すべきなのか。台風について研究する横浜国立大学の准教授、筆保弘徳さんに聞いた。 ゲリラ豪雨台風 8/23
子どもが溺れたときにやってはいけないこと 小学校でも指導する「背浮き」で22時間漂流し生還も 夏休み中、海や川で起きた水難事故のニュースが報じられることが増える。子どもたちが水辺で遊ぶ機会が増える時期に、大人が知っておくべきことは。東京海洋大学准教授で水難学会理事の田村祐司さん(海洋スポーツ健康教育学)に聞いた。 ゲリラ豪雨出産と子育て台風・水害夏休み東日本大震災 8/11
西日本豪雨で日本に1台しかないレッドサラマンダーが出動「オスプレイより使える?」と話題 西日本を中心に襲った大雨は気象庁によって「平成30年7月豪雨」と命名されるほど記録的な災害となり、100人を越える死者を出した。救助活動が続いている中、全国で唯一の特殊車両である「レッドサラマンダー」が、7月6日未明、総務省からの要請を受け、出動した。 ゲリラ豪雨台風・水害 7/10
集中豪雨の原因は地球温暖化? 九州北部豪雨 米国が地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」から離脱すると発表するなど、地球温暖化への逆風が目立つ。だが温暖化が招く危険は、海水面上昇や高温による砂漠化などだけではない。大雨や強風などの短時間事象、干ばつや冷夏などといった「異常気象」の頻度が高くなるのもそのひとつだ。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書などもその可能性が高いと指摘している。では、今回の九州豪雨のような集中豪雨の頻発は、温暖化のせいなのか。 ゲリラ豪雨 7/22
九州北部で記録的豪雨 悲劇呼ぶ積乱雲の群れ“線状降水帯” またも日本列島を集中豪雨が襲った。九州北部に積乱雲の集団「線状降水帯」が居座り、土砂崩れなどで多くの被害も出た。正体は一体何なのか? ゲリラ豪雨 7/19
今年は猛暑のピークは2度!と予想 ゲリラ豪雨にも要注意 実に125年ぶりの異常事態という。札幌市で7月上旬に4日連続で真夏日を記録したのだ。10日には全国38地点で最高気温が35度以上に。まだ梅雨も明けぬ前から、うだる暑さ。酷暑を乗り切る生活防衛術をお伝えする。 ゲリラ豪雨 7/19 週刊朝日
ゲリラ豪雨や台風…スーツでの完全防備はコレだ! 夏が終わるとやってくるのが、ゲリラ豪雨や台風といった不安定な気候。こんな時、困るのはオシャレに敏感な女子……と思いきや、意外に困るのはスーツの男性だ。スーツ姿だと、女性の様にオシャレなレインブーツを履くこともできないし、グレーのスーツなどは濡れた際のシミも目立つ。そんなスーツで働く男性に向けて、今回はゲリラ豪雨を乗り切る防水対策をピックアップしてみた。 ゲリラ豪雨台風豪雨 9/7
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉【早慶合格者ランキング】10年前と比べたら早大で3倍、慶大で2倍に増えた「埼玉のトップ校」があった! 大学合格者ランキング2025早大早稲田大慶大慶応大 1時間前
NEW 〈先週に読まれた記事ピックアップ〉朝ドラ「おむすび」視聴率ワースト更新か 過去の名作と何が違ったのか… 視聴者を置き去りにした「ギャル」と「震災」 橋本環奈おむすび朝ドラNHK連続テレビ小説 1時間前