AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

プロ清掃人・新津春子さん「清掃を習慣にすることで、人生も変えられる」
プロ清掃人・新津春子さん「清掃を習慣にすることで、人生も変えられる」 国際的なランキングで4年連続「世界一清潔な空港」の1位に輝いた羽田空港。その清掃指導者として、メンバー500人に清掃法の指導をするのが新津春子さん(49)だ。社内の清掃員の中で唯一「環境マイスター」の肩書を持ち、その清掃法は80種類の洗剤を駆使し、目に見えない部分のどんな細かい汚れも見逃さない、まさに「職人技」。海外のメディアが「国宝級」と称賛したほどだ。
不確かな情報で不買運動をする韓国の若者たち 日本も省みるべき「印象操作」
不確かな情報で不買運動をする韓国の若者たち 日本も省みるべき「印象操作」 日本製品の不買運動の広がりが報道されるなど、日韓関係はここ数十年で最悪と言われている。韓国の市井の人々はどう思っているのか、朝日新聞前ソウル支局長の牧野愛博が取材した。光化門(クァンファムン)近くのスターバックスでお茶をしていた二人組の若い女性に声をかけると、二人とも「不買運動に参加している」という。二人は28歳と30歳で、ともにソウル市内の会社に勤める会社員だった。

この人と一緒に考える

昼夜逆転で赤ちゃんが寝てくれない! 解決するための4つのポイント
昼夜逆転で赤ちゃんが寝てくれない! 解決するための4つのポイント 生後3、4カ月になると、昼と夜の区別がだんだんつき始め、起きている時間が長くなり夜はまとまって寝るようになります。でも、新生児の頃から引き続き「昼夜逆転で寝てくれない」と言うねんねの悩みはあります。ある程度体力がついてきた3、4カ月の赤ちゃんが夜にお目めキラキラで起きていたら、「うそでしょ・・・どうして?」と思うと思います。私の保育所では生後43日目の赤ちゃんからお預かりしていますので、朝にヘトヘトになって出勤する親たちの姿を多く見てきました。今回は、そんな赤ちゃんの昼夜逆転の対策をお話します。

特集special feature

    昭和の「神戸」を彩った緑の路面電車が「東洋一」とまで謳われた納得の理由
    昭和の「神戸」を彩った緑の路面電車が「東洋一」とまで謳われた納得の理由 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、戦前にロマンスカーやトラムガール(女性車掌)を導入して「東洋一の路面電車」と謳われた神戸市交通局(以下、神戸市電、市電)の路面電車だ。
    小4生が10種類の炭酸飲料で「メントスコーラ実験」やってみた 噴出度1位はどれだ?
    小4生が10種類の炭酸飲料で「メントスコーラ実験」やってみた 噴出度1位はどれだ? 探究堂では自分が興味・関心のあることをテーマに設定し、個人プロジェクトとしてそのテーマをとことん追究する授業「まいぷろ(マイプロジェクトの略)クラス」も行っています。今回の記事では、まいぷろクラスで現在進行中のプロジェクトをご紹介したいと思います。

    カテゴリから探す