AI導入が加速する予備校 学びを科学し、採用難も解消できる理由とは 城南予備校を運営する城南進学研究社は、従来の集団授業を今年3月末までに全てやめ、AI先生と人間の講師によるコーチングという新しい形態に全面移行する。AI教材の「atama+」では、一人一人に合わせた講義動画や練習問題が提示されるという。AERA 2020年3月30日号から。 3/26
情報過多で「コロナ疲れ」 閣僚会見よりもワイドショーのコメンテーターに信頼? テレビやスマホにとめどなく流れてくる新型コロナウイルスのニュースや関連映像。自粛ムードが続き、不安も高まるが、受け取る情報の多さも疲れにつながっている。 AERA2020年3月30日号は、消費者行動とメディアとの関係から、不安や閉塞感の「正体」を分析する。 新型コロナウイルス 3/25
アイスダンスのクリス・リードさん、死去4日前の「遺言」 「日本をニューエイジに」 アイスダンスの日本代表だったクリス・リードさんが米国で急死した。30歳という若すぎる死に関係者から悲痛の声が漏れた。AERA 2020年3月30日号では、クリスさんが日本のアイスダンスにもたらした数々の功績を振り返った。 3/25
岡本浩之 回転寿司と桃太郎の意外な関係とは? タッチパネルに載らない隠れメニューの見つけ方 以前も書きましたが、最近は回転寿司に来られても、レーンからお寿司を取って食べるのではなく、各テーブルのタッチパネルで注文してお寿司を食べる方が多くなってきています。お店によって差がありますが、平均的には6~7割程度でしょうか。 AERAオンライン限定 3/25
福田晴一 いよいよ小学校プログラミング教育実施へ そして私自身の今後は… 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに、間もなく64歳となる。円滑導入を目的とした全国各地での小学校教員の研修も一区切りつく今、本連載最終回となる今回は、今後の教育課題や福田さん自身の今後についてご紹介する。 福田晴一 3/25
中島晶子 勝間和代さんが「スーパーの売り場中央の棚に行かない」理由 3月25日発売のアエラ増刊「AERAMoney今さら聞けないお金の基本」では、経済評論家の勝間和代さんにインタビュー。新型コロナウイルスで日本全体が守りの境地に入っている今、「お金を守る」という視点で取材した。勝間さんの興味深い話の中から、とっておきの発言を抜粋してお届けする。 AERAマネー 3/25
AIが先生、ヒトはコーチングの時代へ 予備校が迎えた大変革とは 塾・予備校の風景が大きく変わりつつある。「AI」が先生になりタブレットで生徒一人一人に合わせた授業を行い、講師は専ら「コーチング」を行うという。AERA 2020年3月30日号から。 大学入試 3/25
YouTubeで説法が異例のヒット 現役僧侶が伝える「苦しみの手放し方」とは YouTubeで「現役僧侶が現代人の悩みに答える」という一風変わったコンテンツがヒットを飛ばしている。動画配信には「一対一以上の可能性」もあるという。AERA 2020年3月30日号から。 3/25
野村昌二 疲労に焼き肉も栄養ドリンクも期待できない 「鶏むね肉」が最も効果的である理由 疲労の回復のカギを握るのが、食事だ。最近の研究で、疲れの原因にピンポイントで作用する成分を含む食品がわかってきた。おすすめは鶏むね肉。AERA2020年3月30日号は、「疲れに効く食事」を特集。鶏むね肉の優れた疲労回復の効果を紹介する。 3/25
内田樹 内田樹「過去と未来を見つめることが虚しく思えるのは文明史的危機」 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。 内田樹 3/25
Wi-Fi求めてゾンビが徘徊? ジム・ジャームッシュが伝える環境保護への思い AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 3/24
坂口さゆり 「絶対この人生から抜け出す」 山崎育三郎を「レミゼ」へ導いた壮絶な過去 ミュージカル界のプリンス、山崎育三郎さんがAERAに登場。舞台にとどまらず、各方面で活躍する山崎さんが、仕事への向き合い方を語った。 3/24
岡村詩野 社会派プロデューサー佐藤薫が新レーベル「フォノン」で再び存在感を放つ理由 1980年代の京都で活躍していた「EP-4(イーピーフォー)」というバンドを知っているだろうか。同時期に活動していたレック率いるフリクションや、現在は作家・町田康として活動する町田町蔵の「INU(イヌ)」らとともに、ニュー・ウェーブの時代らしい、尖った存在として音楽シーンに大きな爪痕を残したグループだ。 岡村詩野 3/24
噺家次第で「イイ女」?「ウザカワイイ女」? 聞き手の妄想で楽しむ落語の世界 同じ登場人物が、噺家によって全く違う表情を見せ始める。すべてが聞き手の想像に委ねられている落語ならではの楽しみがある。AERA 2020年3月23日号の記事を紹介する。 3/24
大道絵里子 佐藤流司が語る2.5次元の醍醐味「がんじがらめだから、おもしろい」 漫画やアニメ、ゲームなどの人気キャラクターを現実の世界にみごとに立ち上げてきた。意外にも「メンタルは弱い」が、「難しいほうが楽しい」と語る。透けて見えるのは、芯の強さだ。AERA 2020年3月23日号から。 3/24
井上有紀子 美容法から心の闇までさらけ出す 「ぶりっ子」田中みな実の魅力とは? 「嫌いなアナウンサーランキング」の常連だった田中みな実さんが、若い女性から支持を集めている。女性から嫌われがちな「ぶりっこ」キャラが支持されるには、美容情報の発信と、裏表をさらけ出す覚悟があった。AERA 2020年3月30日号の記事を紹介する。 3/24
大越裕 AIが「くずし字」の微妙な違いも判読 デジタルで膨大な資料が開かれる 草書体の「くずし字」をスラスラと読める人は、日本人でもそう多くはないだろう。だが、くずし字を現代文字に変換する技術が進み、くずし字の知識のない人でも簡単に資料にアクセスできる技術が生まれている。 3/24
野村昌二 慢性的な疲労の原因は「脳」にあり! 自律神経の機能「40代で20代の約半分に」 今や疲労は「国民病」ともいわれるほど、人々に蔓延している。AERA2020年3月30日号では、疲労研究のスペシャリストがそのメカニズムを解説する。 病気 3/24