中心から1千キロ離れた場所で大雨も…台風は「目」だけでなく「面」が重要の理由 台風12号が本州に接近している。九州全県が暴風域に入った台風10号では、中心から遠く離れた場所でも大雨が降った。台風による被害を決定づけるものはいったい何か。専門家に聞いた。 9/23
クシャミで「コロナ、来るな」と言われ…教職員の9割「今後いじめ増える」懸念 感染していないのにクラスで「コロナ!」と呼ばれる――。学校が再開された今、教育現場で「コロナいじめ」への懸念が強まっている。AERA 2020年9月21日号で掲載された記事から。 新型コロナウイルス 9/18
学校再開で子どもの「コロナいじめ」増加 親にできる防止策「応答力」「共感力」が大切 新学期がスタートし、コロナに関するいじめや差別が増えている。一体、なぜ。大切なのは、親の「応答力」と「共感力」だ。AERA 2020年9月21日号は、親にできるいじめ防止策を専門家に聞いた。 9/17
オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要 テレワーク普及の流れは止められない。だが、それとともに新たな悩みやストレスを抱える人も増えてきた。組織のコミュニケーションを見直すチャンスと捉え、新たなルール作りを進めたい。AERA 2020年9月7日号で掲載された記事から。 働き方 9/5
寝ても疲れがとれない「デジタル時差ボケ」急増…合計1日8時間以上、90分以上連続使用など要因に 寝つきが悪い、寝ても疲れがとれない――。そんな症状に苦しむ「デジタル時差ボケ」がいま、増えている。あなたは大丈夫だろうか? AERA 2020年9月7日号は、自己チェックの仕方と解消法を紹介する。 9/3
「オンライン疲れ」の正体は“脳過労” 脳科学で考える「1日5分」効果的な解消法 自粛生活やテレワークでデジタル機器を使う時間が急増。それとともに、「オンライン疲れ」を訴える人が増えている。オンライン中心の生活では視覚情報が中心となり、偏った脳の使い方で脳の一部が疲弊、使われない機能はさびつき、衰えてしまう。AERA 2020年9月7日号は「テレワークの弊害」を特集。解消法をレクチャーする。 仕事働き方 9/2
オンライン疲れに負けないための「脳トレ」のすすめ 「頭を洗いながらしりとり」も有効 在宅勤務によりデジタル機器の使用する機会が増え、「オンライン疲れ」を訴える人が増えている。脳のストレスを軽減し、オンライン疲れに負けない脳の基礎体力を養う対策が必要だ。「テレワークの弊害」を特集したAERA 2020年9月7日号から。 9/2
なぜ「自粛」「マスク」「帰省」警察が発生? 「『桃太郎』を思い出すとよくわかる」社会心理学者が解説 感染をめぐって意識や価値観の違いが浮き彫りになり、家庭や職場でさまざまな軋轢が生じ、社会的な分断へとつながっていく。背景には安定した社会が崩れることに対する恐怖がある。AERA 2020年8月31日号から。 新型コロナウイルス 8/29
「消毒しない」「旅行したがる」能天気な夫…妻との“コロナの意識差”で家庭不和に 新型コロナは感染リスクだけでなく、家庭内での軋轢や不和を引き起こしている。AERA 2020年8月31日号は、夫と価値観や意識が異なり苦悩する妻の声を聞いた。 新型コロナウイルス 8/27
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉定期預金で「金利1%以上」も トランプ関税で右往左往しない低リスクの運用先は 金利上昇局面は1年満期で乗り換えが◎ AERAマネー定期預金国債ソフトバンク社債 9時間前