「生臭いにおい」がしたら土砂災害の危険? 知っておきたい4つの「前兆」 今年も多くの地域で大雨による土砂災害が発生した。防災に詳しい関西大学社会安全研究センターの河田惠昭(かわた・よしあき)センター長は「大雨が降れば、傾斜地のある場所はどこでも土砂災害が起こりうる。安全な土質はない」と指摘する。土砂災害から身を守るためにはどんなことに気を付けたらいいのか。土砂災害の前兆現象などに注目した、AERA 2020年8月10日-17日合併号の記事を紹介する。 8/14
土砂災害リスクが高い都道府県一覧 広島県は面積半分を覆う「まさ土」も影響? 今年も各地で大雨による土砂災害が発生し、犠牲者が出た。梅雨が明けても、台風やゲリラ豪雨など安心はできない。土砂災害から命を守るために知っておきたいことがある。AERA 2020年8月10日-17日合併号では、土砂災害が起こる土地の特徴などを取材した。 8/4
70歳過ぎても「三度の飯より市民運動が好き」 オウム事件がきっかけで意識に変化 1960年代後半、全国で広がった全共闘運動。現代以上に男社会だった当時、女性たちも闘った。今も変わらぬ信念で闘い続けている。AERA 2020年8月3日号から。 8/2
「女はお茶くみ」の時代に革命を信じ…全共闘「女性たちの闘い」の追憶 約50年前、全国の大学で巻き起こった全共闘運動。「女はお茶くみ」と言われた時代に、女性たちは何かを信じ、何かと闘った。AERA 2020年8月3日号は女性闘士のその後を追った。 8/1
20年間で高齢者施設が災害危険区域に激増 「レッドゾーン」に次々と建つ理由 九州を中心に列島を襲った集中豪雨。高齢者が犠牲になる悲劇が、また起きた。対策は「待ったなし」だ。AERA 2020年7月27日号では、今回の豪雨被害の背景に迫った。 7/23
支援の対価で性行為の要求も…災害時対応に問われる「男性主導」と「経済的格差」 災害時に被害者となりやすいのが、高齢者や女性、子どもたち。場合によっては性被害につながることもあるという。そうした現実を変えるために何ができるのか、AERA 2020年7月27日号では専門家らに話を聞いた。 7/23
過去20年で洪水浸水リスクが高い地域に「人」と「家」が急増 住宅開発制限が必要か 九州を中心に猛烈な雨が列島を襲った。しかし、なぜここまで被害が大きくなったのか。 一因に「浸水リスク」が高い土地での住宅開発が指摘される。 7/15
氾濫平野、暴れ川、線状降水帯…専門家が指摘する「過去最大級」の水害発生要因とは? 九州を襲った記録的な豪雨は各所に深い爪痕を残した。特に熊本県では球磨川が氾濫するなど、過去最大級ともいえる甚大な被害をもたらした。AERA 2020年7月20日号では「水害」について特集。ここでは水害の常襲地帯と発生要因について迫る。 7/14
専門家が指摘「スーパー南海地震」 茨城から沖縄、フィリピンを襲う想定被害規模とは? 懸念されている巨大地震、南海トラフ地震。「いつ起きてもおかしくない」と指摘する専門家の声もある。だが、地震は単体ではなく連動して大地震を引き起こす可能性もあるという。AERA 2020年7月13日号では「地震」と「水害」を徹底調査。災害列島に生きる私たちは、真剣に考えたい。 7/13
豪雨だけじゃない「首都直下地震」の気になる兆候 全47都道府県の震度別地震データ公開 停滞する梅雨前線の影響で、連日、甚大な浸水被害が発生している。だが、気がかりなのは集中豪雨だけではない。6月25日には千葉県東方沖を震源とする最大震度5弱の地震、また7月9日朝には茨城県で震度4の地震を観測するなど、各地で地震が頻発している。今、大地震の危険性はどうなっているのか。AERA 2020年7月13日号では地震を徹底調査。災害列島に生きる私たちは真剣に考えたい。 地震 7/9
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉定期預金で「金利1%以上」も トランプ関税で右往左往しない低リスクの運用先は 金利上昇局面は1年満期で乗り換えが◎ AERAマネー定期預金国債ソフトバンク社債 20時間前