コロナ終息せず住まいの“命綱”期限迫る…12月以降に「路頭に迷う」懸念とは? コロナ禍での生活困窮者へ支援の期限が迫っている。「命綱」がなくなれば、年明けには路頭に迷う人が増えることが懸念される。AERA 2020年11月16日号から。 11/12
「水だけで3日」「冬なら死んでいた」コロナ禍に家を失う若年層増加の現実 新型コロナが原因で、家をなくし、ホームレスになる若者が増えている。AERA 2020年11月16日号はその実情を追った。 新型コロナウイルス 11/11
コロナ禍で地下鉄大江戸線の車内が「騒々しい工場内」レベルの音になる理由 都心を走る地下鉄「大江戸線」の走行音がうるさいと話題になっている。理由を探ると、同線の独特の構造にコロナ禍ならではの事情が重なって……。 11/2
わいせつ教員、逮捕されても別の自治体で再び教壇に 被害者ら「刑罰の軽さ」を問題視 教員による児童生徒への性犯罪が後を絶たない。背景には刑罰の軽さがある。再犯率が高いにもかかわらず、逮捕後も教育職員免許の再取得や別の自治体で再就職も可能だ。AERA 2020年11月2日号から。 10/29
わいせつ処分の教員が過去最多も「氷山の一角」 児童生徒への被害が後を絶たない背景 安全なはずの教室で、教員による児童生徒への性暴力が増えている。圧倒的な支配関係の下、被害に遭った子どもたちの心身は傷つけられている。AERA 2020年11月2日号から。 10/28
新型コロナで増える「住居喪失」 給付金申請の大幅増で相談員がバーンアウトする理由 コロナの影響から、かつてないスピードで貧困が拡大し、住まいを失う人が増えている。国の支援制度は課題が多い。対策は、待ったなしだ。AERA 2020年10月19日号で掲載された記事を紹介。 10/18
「まさか、家をなくすとは…」コロナで住宅ローン払えずに競売通告 年末にさらに増える見込みも 新型コロナの影響から住宅ローンを払えなくなる人が増えている。それに伴い、任意売却や返済条件の見直しを迫られる人も多い。人間にとって大切な生活の基盤が今、揺らぎ始めている。AERA 2020年10月19日号はその実情を追った。 住宅新型コロナウイルス 10/17
核のごみ最終処分場で渦中の寿都町長が激白 「4、5年先を考えたら、今から手を打たねば」 原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」の最終処分場をめぐって、北海道寿都(すっつ)町は、8日、国の選定プロセスの第1段階となる「文献調査」に応募すると発表した。2年間の文献調査で最大20億円の交付金が得られ、地域振興に期待するという。これに先立ち、AERAでは9月24日に片岡春雄・寿都町長にインタビュー。応募の「真意」を尋ねた。 AERAオンライン限定 10/9
核のごみ問題で過疎の町に「最大20億円」財源の魅力 識者「札束で頬を叩くのはやめるべき」 風光明媚な北海道の小さな町と村が、「核のごみ」で大きく揺れている。8日、北海道寿都町は国の選定プロセスの第1段階「文献調査」に応募すると発表した。だが、その元となる使用済み核燃料も、すでに「満杯」に近づいている。 AERA 2020年10月12日号で掲載された記事を紹介する。 10/9
使われなくなった鉄路がなぜ人気に? 「廃線先生」が挙げる9つの廃線跡 廃線となった跡を歩く。ただそれだけなのに、夢中になれる。そこには往年の姿を彷彿させる痕跡も。「廃線先生」で知られる松本典久さんが、AERA2020年9月28日号から、とっておき9カ所の廃線跡を紹介する。 鉄道 9/27
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉定期預金で「金利1%以上」も トランプ関税で右往左往しない低リスクの運用先は 金利上昇局面は1年満期で乗り換えが◎ AERAマネー定期預金国債ソフトバンク社債 13時間前