竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「仕事のモチベーションが下がったら、自分の時間を作ろう」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/25
大幅賃上げする会社 ユニクロ2割、バンダイは3割、初任給アップ 物価は上昇しても、給料は据え置きか、せいぜい2%前後の賃上げが一般的だ。そんな時代に大幅な賃上げをするのは、どんな会社なのか。 4/25 週刊朝日
渡辺豪 耳の不自由な社員の意見から「自動文字起こしアプリ」誕生も 多様性を生かし「実利」につなげる企業の取り組み 性別や国籍、価値観などの違いを尊重し、個性や才能を生かして働く「ダイバーシティー&インクルージョン」(D&I)の職場づくり。「社会的責任」から、必須の企業戦略になりつつある。AERA 2022年4月25日号の記事から紹介する。 4/23
菊地武顕 高校生のクラファン500万円で救済された100年企業とは? シリーズ「100年企業」探訪。今回は「ぬれ煎餅を買ってください。電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」との悲痛な訴えで、なんとか息を吹き返したが、依然経営が苦しいローカル鉄道「銚子電鉄」をルポ。 4/18 週刊朝日
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「コロナ禍で生まれた『夕ピーク』を生かす」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/11
大西洋平 春から変わる「iDeCo」3つのポイント 10月には「企業型」加入者も併用可能に 個人型確定拠出年金「iDeCo」の加入者数が急伸している。今年は段階的な制度改正が実施される。どんなメリットがあるのだろうか。AERA 2022年4月11日号の記事から紹介。 4/7
浜矩子 浜矩子「円安にしがみつくほど自らを痛めつける 諸悪の根源は黒田東彦・日銀総裁だ」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 4/5
日本らしさとおもてなしで一泡吹かせたい 星野リゾート代表・星野佳路 星野リゾート代表、星野佳路。1914年、星野温泉旅館が軽井沢で開業した。それから100年を超え、曾孫の星野佳路が代表に就任した。当初の従業員は200人。同族の特権を排除し、フラットな企業を築き上げ、今では40以上の施設で4千人が働く。常に考えるのは、正しい経営をすること。欧米中心のホテル業界に、日本らしいホテルを作って、世界に一泡吹かせたい。 4/4
竹増貞信 ローソン社長・竹増貞信「アンガーマネジメントで大切なことは寝ることだ」 「コンビニ百里の道をゆく」は、52歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/4
「黒船のペリー」となって起業家に息吹を注ぐ 米国在住の投資家なら「大企業の社長にも会いに行ける」 短期集中連載「起業は巡る」。第3シーズンに登場するのは、新たな技術で日本の改革を目指す若者たち。最終回は、スタートアップ企業に出資する「WiL」の共同創業者CEO伊佐山元氏だ。AERA 2022年4月4日号の記事の2回目。 4/4
首藤由之 1年で216万口座も増加 若者が「つみたてNISA」に殺到する理由 若い世代の「積み立て投資」ブームに拍車がかかっている。急な動きに「『投資の王道』の存在に気づいた集団行動では」と指摘する声も出始めた。老後資金への不安は50代、60代も同じ。若い世代に“便乗”するのも悪くない!? お金 4/4 週刊朝日
なぜ日本ではユニコーンが生まれにくいのか 投資家が語る日米のベンチャー投資の違い 短期集中連載「起業は巡る」。第3シーズンに登場するのは、新たな技術で日本の改革を目指す若者たち。最終回は、スタートアップ企業に出資する「WiL」の共同創業者CEO伊佐山元氏だ。AERA 2022年4月4日号の記事の1回目。 4/3
吉崎洋夫 【独自】給与が伸びていて業績が上がっているホワイト企業はどこだ トヨタ、日経新聞、ライフなど183社調査 岸田文雄首相が賃上げ政策を掲げたことで、企業が労働者にどれほど利益を分配しているかを見る指標、労働分配率に注目が集まっている。そこでAERA dot.では各業種の主要200社を対象に一人当たりの労働生産性はいくらか、一人当たりの人件費がどれほど増えているのか、労働分配率はどうなっているのか調査を行った。賃上げに取り組んでいる企業、取り組めていない企業はどこか見えてきた。 ホワイト企業労働分配率従業員の生産性 4/1
企業法務を「紙と鉛筆」の世界から救う AIで激変したホワイトカラーの生産性 短期集中連載「起業は巡る」。第3シーズンに登場するのは、新たな技術で日本の改革を目指す若者たち。第6回は、企業法務をAIで改革する「LegalForce」の代表取締役CEO角田望氏だ。AERA 2022年3月28日号の記事の2回目。 3/28
3年で資産10億円!秘密はサラリーマンだから磨けた2つのスキルだった 現在の収入だけでは、老後資金などといった将来に不安がある。できることなら、会社勤めをしながら収入源をもっと増やしたい。でも、「忙しくて時間がない!」「投資なんてしている暇はない!」。そんな悩みを抱えているサラリーマンの方は多いのではないでしょうか。『3年で10億円を築いたサラリーマンが教える「お金を生む時間」のつくり方』の著者の荒木陽介さんに、サラリーマン生活と投資活動を両立させて資産形成するコツを聞きました。 投資朝日新聞出版の本読書 3/28
京大出身の弁護士がアナログな企業法務をIT化 4大事務所での「挫折」がきっかけに 短期集中連載「起業は巡る」。第3シーズンに登場するのは、新たな技術で日本の改革を目指す若者たち。第6回は、企業法務をAIで改革する「LegalForce」の代表取締役CEO角田望氏だ。AERA 2022年3月28日号の記事の1回目。 3/27
大西洋平 ウクライナ侵攻で勢いづく金価格 インフレ傾向で上昇傾向にあるも「一気に反落もある」と専門家 上昇が続いていた金価格が、ウクライナ侵攻で勢いを増している。金価格の押し上げた要因は何か、今後の動向はどうなるのか。AERA 2022年3月28日号は専門家に聞いた。 ウクライナ 3/26
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉定期預金で「金利1%以上」も トランプ関税で右往左往しない低リスクの運用先は 金利上昇局面は1年満期で乗り換えが◎ AERAマネー定期預金国債ソフトバンク社債 19時間前