ぐっちー ぐっちー「皇室の世代交代を見習って経営者は60歳で引退すべき」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 5/19
シニアに朗報 LINEデビュー後やってみたい基本操作2つ! スマホへの変更とともにLINEデビューした多くの人が、その使い方に不安を感じるもの。そこで、ムック本「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)で多くの読者が「役に立った」と答えた、LINEの基本機能に関する2つのQ&Aを紹介する。 シニア 5/18 週刊朝日
【Q&A】スマホの文字が小さい! 基本設定の「困った」を解決 最近のある調査では、60代のスマホ(スマートフォン)所有率が7割を超え、70代でもスマホ所有がガラケー(フィーチャーフォン)を上回ったという。しかし、スマホに機種変更したものの、操作が複雑で戸惑っている人も多いようだ。ここでは、ムック本「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)で多くの読者が「役に立った」と答えた、スマホの基本機能に関する2つのQ&Aを紹介する。 シニア 5/18 週刊朝日
LINEは難しくない! 「友だち」にまつわる5つのQ&A ガラケーからスマホに機種変更してLINEデビューし、基本機能に慣れてきた頃につまずきやすいのが「友だち」にまつわる対応だ。そこで、ムック本「スマホで困ったときに開く本」(朝日新聞出版)で多くの読者が「役に立った」と答えた、LINEの「友だち」に関する5つのQ&Aを紹介する。 シニア 5/18 週刊朝日
スキャンダルのリスクなし 一流企業も熱視線を送るVTuberとは? キズナアイ、輝夜月、月ノ美兎、ミライアカリ、電脳少女シロ……。ピンときた方も「何て読むんだ?」と思った方もいるだろう。いずれも有名な“VTuber”の名前だ(ちなみに「輝夜月」は「かぐや・るな」、「月ノ美兎」は「つきの・みと」と読む)。VTuberは「Virtual YouTuber」の略で、実在のタレントではなくクリエイターや企業が作った架空のキャラクターを指す。YouTuberと同様、YouTubeをはじめとする動画サイトやSNS上でさまざまなコンテンツの配信を行っている。 CM総合研究所 5/16
【現代の肖像】中川政七商店会長・奈良クラブ社長・中川政七「自分が納得できるルールで戦え」<AERA連載> ※本記事のURLは「AERA dot.メルマガ」会員限定でお送りしております。SNSなどへの公開はお控えください。 5/16
デメリット多い「分離プラン」に総務省がこだわる理由 最新のスマホを買えば月々の料金が安くなる。そんな「常識」が間もなく変わる。総務省が主導する「分離プラン」は、利用者にとってデメリットも多い。 5/16
「分離プラン」で岐路に立つキャリア各社 値引きの切り札とは? 今年10月にも、端末購入時に通信料金の値引きを禁止する「分離プラン」が義務付けられる見込みだ。販売の落ち込みを回避しようと、キャリア各社は料金プランの改定や新しい端末購入サポートなど、あの手この手で模索している。 5/16
人工知能技術者と大学講師の二足のわらじ AI研究に「役立つ」という意外な専攻とは? もはや、複数の肩書に合わせて複数の名刺を持つ人は、決してめずらしくない。だが、その2枚目の名刺を持とうと、一歩、足を踏み出すのも、決してたやすいことではない。 5/16
マウンティングしてくるアホは「サルだと思えば気が楽になる」 理不尽な存在との付き合い方を描いた『頭に来てもアホとは戦うな!』がシリーズ75万部を突破した。悩める人々を救ってきたこのベストセラーが、知念侑李(Hey! Say! JUMP)主演でドラマ化され、好評放送中だ。 朝日新聞出版の本経済読書 5/13
竹増貞信 竹増貞信「『多店舗経営』で現場を元気に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 5/13
さようなら「パジェロ」 ブランド・イメージ失い低迷した理由 舗装されていないオフロードをさっそうと駆ける。悪路走破性だけでなく、乗用車感覚で操れる都会的な雰囲気をまとった。三菱自動車の四輪駆動車「パジェロ」は1990年代のRV人気をけん引した代表格だったが、今年8月に国内向け生産を終わる。 5/12 週刊朝日
福井しほ サブスクで課金した曲は誰のものか? “電グル難民”問題で見えた「所有しないリスク」 電気グルーヴの楽曲配信停止で湧き起こる「CDはまだ必要」論。所有しないリスクは、「モノ」が消えるだけではない。 5/10
浜矩子 浜矩子「『円高=脅威』という条件反射は、一体いつまで続くのだろう」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 5/9
改元で注目の「令和銘柄」10選 社名変更の機運高まりも 令和時代の到来に伴い、注目される関連株。株式アナリストの鈴木一之さんが選んだ10銘柄を紹介しよう。改元に絡んだ需要の高まりが業績に寄与するだけでなく、そもそも本業が好調な点も考慮した。 5/9 週刊朝日
田村耕太郎 「クチャクチャ」うるさい“そしゃく音アホ”を撃退するには?<アホから解放される相談室> 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。 朝日新聞出版の本アホから解放される相談室仕事田村耕太郎 5/9
距離感を間違う「アホ」から上手にフェードアウトする方法 理不尽な存在との付き合い方を描いた『頭に来てもアホとは戦うな!』がシリーズ75万部を突破した。悩める人々を救ってきたこのベストセラーが、知念侑李(Hey! Say! JUMP)主演でドラマ化され、好評放送中だ。 朝日新聞出版の本経済読書 5/6
竹増貞信 竹増貞信「マチの課題解決も役割の一つに」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 5/6