CM起用社数ランキングに異変あり 時代は木村拓哉より出川哲朗を求めている? タレントの人気のバロメーターのひとつにCM出演数がある。年末などの節目のタイミングになると各社が「CM契約社数ランキング」や「CM出演秒数ランキング」といったデータを公開している。「あぁ確かにあの人最近よく出てるなぁ」「やっぱり上戸彩は唯一無二のCM女王だよね」などと思いながら顔ぶれを眺めたことがある人も多いのではないだろうか。 CM総合研究所 6/20
「PayPay銀行」「PayPay証券」誕生へ ヤフーとソフトバンク、自社名使わないワケ 急速に広まるQRコード決済の「PayPay」が、銀行や証券会社に──。ソフトバンクとヤフーがそんな計画を進めている。背景には苦しい事情が透ける。 6/19
竹増貞信 竹増貞信「アイスコーヒーの紙コップ お客さまに背中押された」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 6/17
福井しほ 使えないのは饅頭屋くらい? 日本のはるか先を行く中国のスマホ決済事情 PayPay、LINE Pay、メルペイ……「〇〇ペイ使えます」の表示を見る機会が増えている。キャッシュレスサービスの「ペイ」で支払うメリットや、クレジットカードとの違い、日本の先を行く中国の「ペイ」事情など、気になる「ペイ」の活用術を紹介していく。 6/16
ぐっちー ぐっちー「脱『安くたくさん』こそ地方活性化の切り札だ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 6/16
ファーウェイにとってトランプは星一徹か? 米中貿易戦争の勝者が明らかなわけ 米中貿易戦争が世界の景況感に影響を与え始めている。その戦いの象徴と考えられるのが通信機器およびスマートフォンなどのデバイスで成長を続ける中国企業、ファーウェイだ。 朝日新聞出版の本読書 6/13
企業でロボット歓迎会に野良ロボ暴走!? 変わりつつある仕事のあり方 オフィスでロボットと働く時代は、もう始まっている。「ロボットの歓迎会」を開いたり「野良ロボ」がいたりする企業もあるらしい。新しい“同僚”とうまくやっていくには、心の準備も必要だ。 6/13
ロボットの同僚は「時給102円」 人間にはかなわない驚異の実力とは? 「こちらが本日から我々と一緒に働いてもらうことになった新メンバーです。社員番号はR1150。煩雑で手間がかかる仕事でもバンバン引き受けてくれるのでよろしく」 6/13
田村耕太郎 アホな部下のミスが許せない。できる上司のアンガーマネジメント<アホから解放される相談室> 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。日々の仕事・暮らしの中で「アホ」に悩んでいるあなたに、ちょっとでも気持ちが楽になるヒントを田村さんが提案する連載「アホから解放される相談室」。今回は「部下のミスにイラだってしまう」ことについて。 朝日新聞出版の本アホから解放される相談室仕事田村耕太郎 6/13
竹増貞信 竹増貞信「ワクワク感から多彩な売り場に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 6/10
ぐっちー ぐっちー「フランスの地方が豊かなのは中央政府の補助金に頼らないからだ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 6/9
福井しほ ゆうこす「いまのSNSは1対1が苦手な人は入っていけない」の理由 おいしいお店も電車の遅延情報もSNSで検索するこの時代。ソーシャルメディアは情報を共有するだけのツールではなくなった。SNSは人と人とのつながりをどう変えるのか。 6/7
福井しほ 「惜しいことを…」20年度純利益88%減予測のミクシィがSNSの波に乗れなかった理由 隆盛を極める国内外のSNS事情。しかし勝機を見いだすサービスがある一方で、苦戦するサービスもある。 6/7
福井しほ 日本のユーザーは世界の最先端? 日本人特有のインスタの使い方とは… SNSの世界は3年、いや、1年でひと昔のこと。情報を共有するだけのソーシャルメディアに、もはや勝ち目はない。トレンドは「つながる」から「見つける」に変わっている。 6/7
「ファーウェイ」新製品はどうなる? 米の逆風吹き荒れ 夏のスマートフォン新型機商戦が混乱の様相だ。中国の華為技術(ファーウェイ)を米国が標的としたことで逆風が吹いている。大手携帯電話会社が進める次世代移動通信システム「5G」の基地局整備にも影響が出るとの指摘もある。 6/6 週刊朝日
浜矩子 浜矩子「財政赤字容認論『MMT』、通貨の大量発行政策は理解できない」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 6/6