
最新記事

ヨシタケシンスケ「子どもたちの近くには、親や先生と違う適切な距離の“ちょっと変な”大人が必要」 新作絵本に込めた“思い”とは
丸いフォルムが可愛いおじさんや子どもたち、ぽつりとつぶやく言葉……独特の世界観が多くの読者に愛される、絵本作家ヨシタケシンスケさん。現在東京で開催中の展覧会「大どろぼうの家」には、ヨシタケさんの描いた、キュートでありながら、しみじみと考えさせられる新作絵本の原画が展示されています。「大どろぼう」のかっこよさとは? 絵本作家として、読者にどんなメッセージを伝えたいか伺いました。※前編<絵本作家・ヨシタケシンスケが語る息子たちの中学受験 「『逃げていい』とは言えなかったことが親としてつらかった」>から続く





特集special feature






数字も漢字も大好きな年長男子「いつから中学受験の勉強を始めればいい?」 母の質問に「親の下心に注意」とプロが答える理由
「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。連載「偏差値にとらわれない中学受験相談室」、今回は、年長男子のお母さんからのご相談です。
カテゴリから探す
エンタメ

NEW