“健康的”フライドポテトブームがやってきた! ジャンクではないポテトが増殖中
AERA発祥は17世紀後半のベルギー。小魚の代わりにジャガイモを細長く切って揚げたのが始まりとされる。300年の時を経て、フライドポテトが進化を遂げている。(ライター・小林沙友里) 東京・広尾に、観光名所となっているフライドポテト専門店がある。「AND THE FRIET(アンド ザ フリット)」がそれだ。...
発祥は17世紀後半のベルギー。小魚の代わりにジャガイモを細長く切って揚げたのが始まりとされる。300年の時を経て、フライドポテトが進化を遂げている。(ライター・小林沙友里) 東京・広尾に、観光名所となっているフライドポテト専門店がある。「AND THE FRIET(アンド ザ フリット)」がそれだ。...
玉子焼きに唐揚げ、塩鮭、ウインナーなど、どの家庭にも定番のお弁当メニューがありますよね。でも、いつも通り作ったのに、梅雨時から初夏にかけては、フタを開けた瞬間「えっ? 変な匂いがする、傷んでいる?」と思うことが多くなります。気温が上昇し、湿気が多くなるこの時期のお弁当作りは、家族の健康を...
「冷し中華はじめました」 夏が近づくと、中華料理店の店先や店内に貼りだされるこの言葉。この貼り紙を目にすると「夏だな~」と感じるという人も多いだろう。いったいどのタイミングで「冷し中華をはじめよう」と決めているのだろうか? その疑問に答えるべく、というわけでもないようだが、東洋水産とウェザーマップは...
原料価格の上昇を受けてアイスメーカー各社が値上げに踏み切る中、赤城乳業が販売する「ガリガリ君」は、1991年に10円値上げして以来、60円という価格を守り続けている。 赤城乳業が1964年に発売した「赤城しぐれ」は、翌65年から66年にかけて爆発的なヒットを記録。76年には東洋一の規模といわれた工...
かつて、ビジネスパーソンの「食」は取引の手段だった。だが今は、しがらみから解放する「癒やしのツール」になっている。(編集部・齋藤麻紀子) みんなでギョーザを食べ、眠くなったら帰る。なんとも原始的……いや、楽しそうな集まりが、ITの街・渋谷で行われている。ネットで呼びかけて、ふらっと「餃子の王将」に行...
コンビニに立ち寄ると、暖かそうなおでんの湯気とダシの香りに引き寄せられる人も少なくないだろう。 今では当たり前になった“コンビニおでん”だが、1979年にセブン―イレブンが販売を開始したのが最初だとされている。当初は冬季限定販売だった“コンビニおでん”だが、今では一年中購入することができ、ますます...
ダイエット効果やアンチエイジング効果があり、ガンや糖尿病、動脈硬化のリスクをも抑え、健康長寿を可能とする食事――食品機能学を専門とする都築毅さんは、そんな人類史上最強ともいえる長寿ダイエット食があるのだといいます。 サプリや様々なダイエット法をも凌駕するという食事とは、いったいどのようなものなので...
主役は、日本独自の出汁や、麹菌の活動を利用して造る醤油。自然と関わる暮らしの中で生まれた食べ物を利用する和食文化を、壮大なスケールで描いたドキュメンタリー映画が公開中だ。「千年の一滴 だし しょうゆ」は、出汁(だし)と醤油にテーマを絞り、和食を人と自然との関わりから描くドキュメンタリー映画だ。日本...
ビーン(カカオ豆)・トゥー・バー(板チョコレート)。今、このキーワードがチョコレートの世界に新風を吹き込んでいる。 山梨県北西部の清里。チョコレート作りに適した冷涼な地に、昨年11月、日本のショコラティエとして初めて、三枝俊介さん(58)が、カカオ豆からチョコレートにするまでの全工程を手がけるビー...
ここのところ、マクドナルドなどで多発している食品への異物混入事件。背景には何があるのだろうか。 元マクドナルド店長で、『35歳になったらマクドナルドでバイトしろ!』の共著がある青木尚士(たかし)さん(48)が問題とするのは、急速な店舗のFC(フランチャイズ)化だ。 マクドナルドは、収益性を重視し、...