「病気」に関する記事一覧

  • 【肺がんの薬物療法】8種類のドライバー遺伝子を一度に検査 効く人に効く薬を届けられるように

    がんの3大治療として手術、放射線治療にならぶ薬物療法。その進歩は目覚ましく、近年新しい薬が登場し、劇的に変化している。今回は、肺がんの薬物療法の最新状況について、専門医を取材した。本記事は、2023年

    dot.

    2/8

  • 山本佳奈

    山本佳奈

    コロナ「5類」引き下げで女医が考えた コロナ禍で減少してしまった運動習慣の大切さ

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「コロナ禍で失われた運動習慣を取り戻す大切さ」について、NPO法人医療

    dot.

    2/8

  • 【乳がんの薬物療法】検査で薬が適応するか判定可能に 術前化学療法で乳房温存の割合が高くなる

    がんの3大治療として手術、放射線治療にならぶ薬物療法。その進歩は目覚ましく、近年新しい薬が登場し、劇的に変化している。今回は、乳がんの薬物療法の最新状況について、専門医を取材した。本記事は、2023年

    dot.

    2/7

  • 【膀胱がん】患者の約80%が血尿を経験 痛みなどがない、すぐに止まった場合もすぐに一度検査を

     排尿時の痛みや尿の出にくさなどがないのに、突然、血尿が出る――膀胱がんと診断された人の約80%にあらわれる症状です。血尿はいったん止まることもあるため、「週末に運動しすぎたせいだろう」「暴飲暴食した

    dot.

    2/6

  • 子どもと大人はこんなに違う! 「体と心が発達途上の子どもには、ステージに応じたケアが大切」と医師

     子どもは大人を小さくしただけの「ミニチュア」ではなく、臓器や身体機能、精神、全てにおいて発達途上にある独特の存在です。まずは子どもの体と心の特徴を知って、毎日のケアに役立てていきましょう。前編では、

    dot.

    2/6

  • 子どもは急に病気になる 気づいてあげたい「不調のサイン」と「急変時の対処法」を医師が紹介

     突然やってくる子どもの病気。いち早く発見するためには、「いつもと違うかも?」という周囲の大人の気づきが大切です。子どもが発するサインを見逃さないようにしましょう。前編では健康を守る上で知っておきたい

    dot.

    2/6

この人と一緒に考える

  • 【慢性腎臓病】新たな国民病ともいわれ、成人の8人に1人が該当 人工透析は日々の生活に影響が大きい

     腎臓は、血液中の不要なものを濾(こ)して、必要なものだけ体内に戻すなど、生命の維持に大きな役割を果たしている臓器です。糖尿病や高血圧症が原因で、「慢性腎臓病(CKD)」になり、腎臓の機能が著しく低下

    dot.

    2/5

  • 【膵がん】死亡率が高いがんの代表 近年増加傾向 進行が速いため早期の発見と治療判断が重要

     膵臓にできる膵がんは早期発見がむずかしく、がんが見つかったときにはもう「手術できない」という段階になっていることも少なくありません。がん全体の平均5年生存率が60%を超えるなか、膵がんは約10%。そ

    dot.

    2/4

  • 【肝がん】肝炎ウイルスによるがんは減少 メタボが原因のがんは進行した状態で発見が増加中

     からだの中でもっとも大きな臓器であり、糖質やたんぱく質などの代謝や貯蔵、有害物質の排出などの重要な役割を担っているのが肝臓です。しかし肝臓は「沈黙の臓器」とも言われ、がんの初期段階ではほとんど自覚症

    dot.

    2/3

  • 「隠れ貧血」は貧血の人の2倍以上 医師「女性の不定愁訴、原因の一つに鉄不足」

    日本は世界有数の「鉄欠乏大国」とも言われ、ほかの先進国と比べて鉄不足の女性が多い。貧血の予備軍である「隠れ貧血」の段階から対策することが貧血予防になるほか、不定愁訴の改善にもつながることがわかってきた

    dot.

    2/3

  • 【目の疾患】失明する可能性があり、緊急手術が必要なものも 片目をつぶると眼の状態を把握しやすい

     現代人が酷使しがちな、眼。眼の不調や症状のなかには、すみやかに受診すべきものもあります。どのようなサインが出たら受診を急ぐべきなのか、症状や病気などについて紹介します。本記事は、2023年2月27日

    dot.

    2/2

  • 【首・腰の疾患】60代以降に起こりやすい「腰部脊柱管狭窄症」 潜在患者数は250万~570万人

     首や腰は、背骨に沿って脳からの神経が通っています。そのため、首や腰の病気に神経症状が関係する点には留意しなければいけません。痛みのほかにしびれなどの神経症状が生じやすいことが特徴です。首や腰の病気に

    dot.

    2/1

この話題を考える

  • 【頭頸部がん】声や嗅覚を失うことも ウイルス性のものもあり、若い年齢でも発症がみられる

     がんは会話をしたり、飲んだり食べたりする際に重要な役割を果たす口や鼻、のどなどにもできることがあり、治療による機能や容貌への影響が大きくなりがちです。口の中や鼻の中、のどや唾液腺などに発生するがんを

    dot.

    1/31

  • 【腎がん】若い人を含め、近年患者数が増加の一途 自覚症状が出にくいため、定期検診で早期発見を

     腎臓は血液をろ過して、からだの中にたまった老廃物や余分なもの、水分などを尿と一緒にからだの外へ出す働きをしています。 この腎臓にできるがんは、かつては日本人には少ないとされてきましたが、食生活の変化

    dot.

    1/30

  • 【重症心不全】少し動くだけで息切れや疲れが出るなら検査を 命にかかわる病気が隠れていることも

     これまで一気に上れた階段を途中の踊り場で一息つかないと上れない、青信号に間に合うように小走りすると息切れがして途中であきらめる、休み休みでないと家の掃除をできない、朝から足がむくんで靴がきつくなった

    dot.

    1/29

  • 【不整脈】突然死や脳梗塞につながる危険なものも 脈拍測定を習慣づけて早期に異常の把握を

     不整脈とは、脈の打ち方が遅い、速い、あるいは不規則な状態のことで、なんらかの病気のサインの可能性があります。通常の脈拍は毎分60~100回ですが、50回以下になるものを「徐脈」、100回以上になるも

    dot.

    1/28

  • 処女と童貞が結婚してそのままセックスレスの切実な悩み 増加傾向にあると産婦人科医

     未完成婚(unconsummated marriage)とは、結婚した男女がペニスを腟内に挿入する性行為を一度も行えないまま、セックスレスになっている状態を指す。中でも30代の処女と童貞のカップルに

    dot.

    1/27

  • 【脳血管疾患】命に関わる「脳卒中」 救えても寝たきりなどに 要介護の原因第2位

     脳血管疾患が原因で起こる「脳卒中」は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に分けられます。いずれも重篤な場合には命を落としたり、半身麻痺などの後遺症が残る病気です。本記事は、2023年2月27日発売の『手術

    dot.

    1/27

2 3 4 5 6

カテゴリから探す