
さまざまな思いを抱く人々が行き交う空港や駅。バックパッカーの神様とも呼ばれる、旅行作家・下川裕治氏が、世界の空港や駅を通して見た国と人と時代。下川版「世界の空港・駅から」。第19回はタイのウドンターニー空港から。
* * *
ある国の空港を、隣国の人々が頻繁に利用する──。ヨーロッパではありそうな話だが、アジアでは珍しいことだと思う。
ウドンターニー空港。タイの東北にある空港だ。この空港と首都のバンコクを結ぶ便は多い。LCC時代になって便は急速に増え、エアアジア、ノックエア、タイライオンエアなどのフライトが1日25便以上ある。
そしてこの空港を利用する3~4割は、隣国のラオスの人たちなのだ。
ラオスの首都、ビエンチャンからウドンターニー空港までは、バスやロットゥーという乗り合いバンがつなぐ。途中のメコン川沿いで出入国審査が行われるが、所要時間は1時間半から2時間ほどだ。
ビエンチャンにはきちんとした国際空港があるというのに、なぜ、彼らはウドンターニー空港を利用するのだろうか。理由はしごく単純。安いからだ。ビエンチャンからバンコクまでの航空券は片道1万円ほどかかる。しかしウドンターニーからは3000円ほどですんでしまう。
僕もビエンチャンからバンコクに向かうときはウドンターニー空港を使う。しかしぎりぎりで搭乗することが多い。乗り逃したことも1回ある。国境から空港までの乗り合いバンとの駆け引きがあるからだ。