
※Amazonで本の詳細を見る
現代に生きる私たちにも、その警戒心は働きます。疲れが溜まっているときは、他人のちょっとした言動が気になります。例えば、同じチームに、何かと人の足を引っ張り、ポカミスも多いメンバーがいるとしましょう。疲れが溜まってくると、彼が仲間と談笑しているのを見かけただけで、イライラしてしまうようになります。
「仕事は適当なのに、遊びのことだけは熱心だ」などと考えてしまいます。のんきなそのメンバーがするかもしれないミスを、自分がフォローしなければならないし、自分の評価にも悪影響が及ぶと感じるからです。
■イライラの原因は「相手」ではなく「自分」にある
この場合、「このメンバーこそが私のイライラの原因だ」と考えてしまう人も多いと思います。「ミスをしてもヘラヘラした態度だから、私はムカついてしまうんだ」と考え、上司に相談したり、彼を呼び出して直接指導したりするなど、なんとか対処しようとするかもしれません。
しかし、実際の原因は自分自身の「疲労」であることのほうが多いのです。「イライラ」は、疲れのバロメーターと考えたほうがいいのです。疲れて弱っている自分を守るために、イライラという怒りを発動させて、これ以上、自分に余計な負担がかからないように警戒している状態です。ヤマアラシが体の毛を逆立てて、周りの人に対して威嚇しているようなイメージでしょうか。
イライラを感じたら原因をあれこれ探すよりも、とりあえず、しっかり休養することで解決することはよくあることです。
イライラ事象があった日は、「疲れている」と自分に言い聞かせてください。嫌なことを忘れようと、楽しいストレス解消法をやる手もあるのですが、もしあなたに疲れが溜まっている場合は、そのストレス解消法をやること自体で、疲労を深めることになってしまう場合があります。
気分は変えられても、疲労が深まっていますから、夜寝るときには、また今日の怒りがふつふつと思い出されてしまいます。
では、どうすればいいのか。