現在では少なくなったが、かつてはお見合いが一般的だった日本の結婚。戦後、日本国憲法ができ、周囲の影響力は弱まった。しかし、現代の“恋愛結婚”に至るまでには、さまざまなきっかけが必要だった。家族社会学者である山田昌弘氏の著書『結婚不要社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。
* * *
戦後の自由結婚
実質的に結婚というものが変化するのは、1955年頃に始まる高度成長によって、経済構造が変化して以降のことでした。
1955年頃から企業社会が興隆してサラリーマン化が起き、家業が衰退します。つまり、息子である男性が経済的に親から徐々に自立することによって、親の影響力が低下していくわけです。
同時に起こったのが、いわゆる都市化です。地域社会が消滅するわけではありませんが、若い人たちが出身地から離れて都市に移住することによって、地域社会の影響力も徐々に低下していきます。
高度成長期には、恋愛結婚が普及して見合い結婚も変質し始めました。
明治時代にはすでに、「好き合った者同士が結婚する」というヨーロッパやアメリカの結婚のかたちがあるということは、ある程度知られていました。けれども、当時は恋愛という言葉も普及していなかったわけです。それを実際に見てよくわかっているのは欧米に遊学・留学した一部のエリート・インテリ、小説家や学者などに限られていました。