AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

“金儲けの神様”をソデにしたカリスマ女性経営者の思惑
“金儲けの神様”をソデにしたカリスマ女性経営者の思惑 小林照子さん(撮影/写真部・片山菜緒子) ※写真はイメージです(Gettyimages)  人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、85歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる』からの本連載。今回は、“おいしい”仕事の声がかかったときに考えるべきことについてお伝えします。
坂口安吾が告発した「競輪八百長」事件の残念な結末…文豪の意外な素顔
坂口安吾が告発した「競輪八百長」事件の残念な結末…文豪の意外な素顔 夏目漱石、森鴎外、菊池寛、石川啄木、太宰治など、明治・大正・昭和に活躍した文豪たちの悪口を集めた『文豪の悪態 皮肉・怒り・嘆きのスゴイ語彙力』(朝日新聞出版)。大作家たちの言葉な巧みな語彙は、悪口といえども不思議な奥深さを感じさせる。本書の著者で大東文化大学教授の山口謠司氏が、『堕落論』『白痴』などの作品を残した坂口安吾が失敗に終わった「競輪八百長」事件を紹介する。
小学生で人生を「諦めた」 究極のシンプルライフにたどり着いた男の境地
小学生で人生を「諦めた」 究極のシンプルライフにたどり着いた男の境地 明治の文化を調べて日々“遊んでいる”という作家の山下泰平さんが、数年前から注目しているのが明治時代の「簡易生活」。人づきあいや見栄・虚飾を一切やめるという究極のシンプルライフのことだ。その実態は『簡易生活のすすめ――明治にストレスフリーな最高の生き方があった!』いう一冊にもなっている。そんな山下さんが語る「諦め」について。
相模原障害者殺傷事件 死刑が確定した植松聖が記者の「最後に伝えたいことは」に返した意外な言葉
相模原障害者殺傷事件 死刑が確定した植松聖が記者の「最後に伝えたいことは」に返した意外な言葉 神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」での大量殺傷事件で、死刑判決が確定した植松聖死刑囚(30)。植松死刑囚と19回もの面会を重ね、取材を続けてきた朝日新聞横浜総局の神宮司実玲記者は、事件の詳細をまとめた『相模原障害者殺傷事件』(朝日新聞取材班・著、朝日文庫)でも文章を寄せている。神宮司記者が事件を振り返る。
41本中39本が元本割れ!「年金代わり」に郵便局の投資信託は要注意
41本中39本が元本割れ!「年金代わり」に郵便局の投資信託は要注意 今この瞬間も、「郵便局」で、あなたのお金が危険に晒されているかもしれない。かんぽ生命の不適切販売が記憶に新しい日本郵政グループ、傘下のゆうちょ銀行では、貯金運用のリスク高騰に加え、投資信託販売でも不正が多くあったと報じられる。老後の「年金」がわりに加入している高齢者も多い郵便局の投資信託で気をつけるべき点は何か。経済ジャーナリスト荻原博子氏の著書『「郵便局」が破綻する』(朝日新聞出版)から、一部抜粋・再構成して紹介する。

この人と一緒に考える

紫外線の社会史 見えざる光が照らす日本
紫外線の社会史 見えざる光が照らす日本 紫外線といえば、現代では「美白の敵」「皮膚がんの原因」などもっぱら忌避される対象だが、1920年代には、くる病を予防し、免疫力を高めるものとしてもてはやされ、「太陽灯」なる紫外線ランプまで商品化されていたという。本書は、この不可視の光線を有益とするか有害とするか、その言説が時代に応じて揺れ動いていくさまを見極めることで、近代以降の日本社会の一断面に焦点を当てる、異色の科学史=社会史である。

特集special feature

    「一億総中流」を信じた日本人の行く末…貧困と格差が見せつけた「階級社会」の現実とは
    「一億総中流」を信じた日本人の行く末…貧困と格差が見せつけた「階級社会」の現実とは 高度経済成長期の日本は「一億総中流」などと言われ、格差の小さい国だと内外から指摘されて来た。しかし、社会学者の橋本健二氏は著書『中流崩壊』で、格差は1970年代後半から既に広がり出していたと指摘している。また、日本人の大多数が自身を中流だと認識した理由を分析し、中流階級の実相に迫っている。産業構造の変化や新型コロナ禍により階級の分化が進む今、日本社会はどうなっていくのか。同書より一部を紹介する。
    出産した娘から連絡がこないと嘆く57歳女性に、鴻上尚史が断言する「親が子供に絶対に言ってはいけない言葉」
    出産した娘から連絡がこないと嘆く57歳女性に、鴻上尚史が断言する「親が子供に絶対に言ってはいけない言葉」 出産した娘から連絡がこず、どうしていいかわからないという57歳女性。コミュニケーション下手を自覚しているという相談者に、鴻上尚史が伝える「娘さんとの長い時間の結果」と、その先の相談者の人生とは。 【相談74】昨年出産した娘から連絡がこず、どうしていいか分からない毎日です(57歳 女性 山崎みさと)  2人の子供がいる、離婚している57歳の女性です。24歳の娘の事で相談です。昨年男の子を出産しました。LINEをしても1カ月も連絡がこなかったりします。同棲した時に妊娠はもう少し待ってねと言っていたのですが、昨年孫が生まれました。今まで問題がある時以外、いつも反対はしてきませんでした。ただ寂しさもあり、連絡がないなどの時に、私に世話になったのにそういうふうに返すのか、と言ってしまいます。  また、連絡がこないので娘の夫に対しLINEや手紙を書いてしまいました。その結果、娘はLINEに「おまえのせいで家庭がこわれた」とLINEに返してきて以後、連絡はありません。私は自分でも人とのコミュニケーションがうまくない事はよくわかってるつもりです。でも、どうしたらいいのか、わからない毎日です。アドバイスをお願いします。 【鴻上さんの答え】  山崎さん。娘さんは、残念ながら母親であるあなたとコミュニケイトするつもりがないように感じます。 「同棲した時に妊娠はもう少し待ってねと言っていたのですが」と、さらりと書かれていますが、娘さんにとっては大変な言葉だったと僕は思います。 「今まで問題がある時以外、いつも反対はしてきませんでした」と書かれていますが、「問題がある」と判断したのは山崎さんですね。「問題がある時以外」という書き方は、「これは間違いなく問題」という断定を感じます。 「私が問題だと感じた時以外は」という言い方と「問題がある時以外は」という言い方の違い、分かるでしょうか?  前者は、「あなたは問題とは感じないかもしれないけれど、私はこれは問題だと思う」という客観性があります。自分の判断を振り返る余裕と言ってもいいと思います。
    たとえ自分の悪口を言っていたひとでも、困っていたら助けるべき理由
    たとえ自分の悪口を言っていたひとでも、困っていたら助けるべき理由 小林照子さん(撮影/写真部・片山菜緒子) ※写真はイメージです(Gettyimages)  人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、85歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる』からの本連載。今回は、孤立してしまったひとに率先して声をかけることの大切さについてお伝えします。
    特区のツインタワーでは最先端医療が…女性作家が描く政府への不信感とは?
    特区のツインタワーでは最先端医療が…女性作家が描く政府への不信感とは? 1988年に架空戦記物でデビューし、書き下ろし時代小説で人気を博してきた六道慧さん。ある時から、人情味溢れる作風で読者を魅了してきた時代小説の執筆を封印。その後に斬り込んでいった警察小説が話題になっている。今月発売された『黒崎警視のMファイル』の舞台は官邸主導で創られた行政特別区。そこでは一見、華やかな生活が保障されているが、潜入捜査を進める刑事は、その裏に生活弱者を食い物にする凄惨な医療制度を目の当たりにしていくというストーリーだ。現代社会が抱える諸問題を、警察小説の形で発表している思いに迫った。

    カテゴリから探す