AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「働き方」に関する記事一覧

元おニャン子の渡辺美奈代は副業でインテリアショップ経営「不動産もおもしろいかも」
元おニャン子の渡辺美奈代は副業でインテリアショップ経営「不動産もおもしろいかも」 「働き方改革」を推進する安倍政権は、サラリーマンの副業・兼業の実現に向けた検討を始めている。人気の浮き沈みの激しい芸能界では一足先に副業・兼業を始めているタレントが多い。渡辺美奈代さんもその1人。「おニャン子クラブ」のメンバーとしてデビューし、解散後は「志村けんのだいじょうぶだぁ」などに出演してタレントとして活躍。同時に起業家としての顔も持つ。
モデルの岡田美里は副業で手芸教室を経営「ビジネスとして成果を上げてます」
モデルの岡田美里は副業で手芸教室を経営「ビジネスとして成果を上げてます」 「働き方改革」を推進する安倍政権は、サラリーマンの副業・兼業の実現に向けた検討を始めている。人気の浮き沈みの激しい芸能界では一足先に副業・兼業を始めているタレントが多い。モデルとして活躍する一方で、祖母の国であるデンマークのブランドジュエリーやインテリアのアドバイザーを務める岡田美里さん。過去にはデンマーク王室ご用達の老舗紅茶専門店「A.C.Perch’s」輸入代理店の代表も務めた。
働き方巡る法改正 「企業は覚悟決めて対応する必要ある」と東大教授
働き方巡る法改正 「企業は覚悟決めて対応する必要ある」と東大教授 政府与党が働き方改革関連法案を巡るデータ問題でつまずくなか、一冊の本が人事関係者などの注目を集めている。タイトルは『「同一労働同一賃金」のすべて』(有斐閣)。著者は東京大学社会科学研究所の水町勇一郎教授だ(労働法学)。働き方改革の看板政策「同一労働同一賃金」の理論的支柱として知られる。

この人と一緒に考える

裁量労働制は「定額働かせ放題」なのか すでに精神障害患う人も
裁量労働制は「定額働かせ放題」なのか すでに精神障害患う人も 安倍晋三政権が今国会での成立を目指した「働き方改革関連法案」から、裁量労働制の拡大を全面的に削除する。発端は厚生労働省の不適切データ。安倍首相が「裁量労働制で働く方の労働時間は、平均的な方で比べれば、一般労働者よりも短いというデータもある」と答弁した、その根拠となるデータだ。
一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは?
一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは? 一目置かれ、仕事ができる人の共通点とは何でしょうか?!『20代に伝えたい50のこと』(ダイヤモンド社)の著者秋元祥治さんは、「単に担当している仕事を早くそして高いパフォーマンスで行える、ということだけではない」と語ります。本記事では、『20代に伝えたい50のこと』から抜粋しながら、メッセージをお伝えしていきます。
梨花「40代は甘くない」ファッション、子育てでコツコツ地道に取り組んだあること
梨花「40代は甘くない」ファッション、子育てでコツコツ地道に取り組んだあること 女性ファッション誌でカバーを飾り、業界では「彼女が着れば売れる」という伝説を持つモデル・梨花(44)。自身がトータルプロデュースするブランドは女性たちに人気で、ハワイでの子育てやそのライフスタイルも注目を集めている。だが、そのまぶしいイメージの一方で「実は自信を無くしていた」と明かす。40代の梨花はどう年齢を重ねていくのか、どんな女性像を見せていくのか。今の思いを聞いた。
浜矩子「政府の働き方改革は、『働く方々』のための改革ではない」
浜矩子「政府の働き方改革は、『働く方々』のための改革ではない」 浜矩子(はま・のりこ)/1952年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。前職は三菱総合研究所主席研究員。1990年から98年まで同社初代英国駐在員事務所長としてロンドン勤務。現在は同志社大学大学院教授で、経済動向に関するコメンテイターとして内外メディアに執筆や出演 政府の働き方改革は、『働く方々』のための改革ではない(※写真はイメージ)  経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。

特集special feature

    理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇
    理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇 日本の科学技術研究をリードする理化学研究所で、大規模な雇い止めが迫る。研究アシスタント、事務業務員ら365人が雇い止めの対象となる。2013年4月に施行される改正労働契約法の影響で、同法では、有期雇用が5年を超えれば労働者が無期雇用に転換できる「5年ルール」が適用されるのだ。不当労働行為の救済を申し立てたが、契約満了には間に合いそうにない。対象者の怒りの矛先は、使用者だけではなく、法律にも向かった。

    カテゴリから探す