夫には理想のイクメン 「オス度」低くてトキきめかない? 結婚するなら家事も育児も担ってくれるイクメン、はいまや常識。でも、イクメン予備軍の男性って総じてオス度は低い。仕事を続けたい女子はそんな男性を好きになれるのか。 仕事出産と子育て男と女結婚 10/7
転落した東電社員 次になりたいのは「水道代の集金人」 大惨事をもたらした福島第一原発事故は、東電で働く社員たちの価値観も一変させた。絶対安泰だったはずの会社が、先行きのわからない不安定企業に成り下がった。 仕事就活 10/6
「新御三家」見つけたい 中小企業に向かう東大生 「中小」の企業官僚になる、大企業に就職する……。それが当然の進路なのか? 実はそうでもない。小さな会社やベンチャー企業に進む東大生もいる。 仕事出産と子育て就活東大 10/3
採用面接ではわからない発達障害 高学歴な人も多数 最近、民間企業などで発達障害をもつ人たちの就労を助ける制度改革などがすすんでいる。しかし、障害を持つ人たちには尽きない悩みもある。 仕事発達障害 9/28
個性に合わせ障害に応じて働ける「ユニバーサル就労」 国や民間企業で、そして福祉や教育の分野で。発達障害の人たちの就労をめぐる制度改革が進んでいる。障害の程度に応じて少しずつ。多様な働き方が自立を促す。 仕事発達障害 9/28
有給取得率80%の三菱化学 秘訣は「言い訳」できる仕組 海外に比べ、有休がとりづらい状況にある日本。しかしそんな中、日本にも有休取得をすすめる「休める会社」がある。その特徴の一つは、有休を取得する際の「言い訳」ができる仕組みをうまく作っていることだ。 ゴールデンウィーク仕事 9/28
LGBTの学生は優良人材の宝庫 外資系は採用に積極的 超氷河期の就職難の中、性的少数派(LGBT)の学生たちは、さらに厳しい試練にさらされている。一方、優秀な人材を確保するため、LGBT学生に照準を合わせる企業も出てきた。 仕事出産と子育て就活 9/28
究極のリストラ? 「40歳定年制」の発案者・柳川範之東大大学院教授が語る 全員を有期雇用にして、定年は40歳に引き下げる。政府の国家戦略会議分科会が、こんな雇用モデルを打ち出した。「希望と誇りある日本」を取り戻すための将来像というのだが、非情なリストラ社会を招くだけではないのか。分科会の委員で発案者の柳川範之・東大大学院教授(49)に、真意を聞いた。 仕事 9/26 週刊朝日
就職難を助長? 「40歳定年制」が若者の雇用にもたらす影響 政府の国家戦略会議分科会が提言した「40歳定年制」。発案者である柳川範之・東大大学院教授(49)は「希望と誇りある日本」を取り戻すための将来像というのだが、若者の雇用はどのようになるのだろう。 仕事就活 9/26 週刊朝日
ソフトバンク・孫氏、楽天・三木谷氏は意外に「薄給」 役員報酬が会社の業績に見合った妥当な金額なのか。それをチェックするための開示制度が3年目を迎え、今回も上場企業で年1億円以上の役員報酬を公開された。5月に亡くなったカシオ計算機の名誉会長を務めた樫尾俊雄氏の13億円を筆頭に、有名企業社長が名を連ねているが、そこには日本が世界に誇る有名経営者がランクインしていない。今年3月、米経済誌「フォーブス」が発表した今年の「日本の富豪40人」のなかでトップ5にランクインした経営者は、いずれも今回の上位100人には入っていない。 仕事楽天 9/26 週刊朝日
億万長者が14人もいる「日本一の会社」は山梨県のロボットメーカー 上場企業で年1億円以上の役員報酬を公開する、開示制度が3年目を迎えた。信用調査会社・東京商工リサーチと週刊朝日がそこから割り出した「役員報酬が上がった役員ランキング」と「役員報酬開示人数ランキング」を見てみると、世界的に不景気のなか、役員報酬額を上げたり、開示人数が増えたりした、たくましい企業が浮かび上がってきた。 仕事 9/26 週刊朝日
社長年収ランキングに大異変 カルロス・ゴーンを超えた「あの人」 上場企業で年1億円以上の役員の報酬を"丸裸"にする開示制度が3年目を迎えた。会社の業績に見合った妥当な金額かをチェックするためのものだ。役員報酬の高い順に並べた、いわゆる「社長の年収」ランキングに"大異変"が起きた。 仕事 9/26 週刊朝日