見落とされがちな若年性アルツハイマー 遺伝的な要因も 全国に462万人はいるとされる認知症患者。高齢化に伴い、ますます増えていくことが予想される。根本的な治療がないのが現状だが、適切なケアで病状が改善していくことも多い。そのためにも、正しい「診断」がカギとなる。 介護を考える 10/12 週刊朝日
子どもに罵声あびせる「毒親」 その胸の内は 自分の子どもに対して支配や虐待、そして依存する「毒親」の存在。子どもは成長して自立しても、親が要介護になったとき、再び苦しめられることになる。 介護を考える 10/10
糖尿病患者は認知症になりやすい? 通常の約2.5倍 近年の研究で、糖尿病患者は認知症のひとつであるアルツハイマー病にかかりやすいということが分かってきた。世界からもさまざまな研究が報告されているという。 介護を考える病気 9/24 週刊朝日
魚嫌いに朗報? 認知症に効く「スプーン1杯生活」 日本人の死因の3分の1を占める心疾患と脳血管疾患、軽度のものも含めると高齢者の4人に1人がかかっていると言われる認知症――。言わずと知れた、長寿社会ニッポンを脅かす代表的な病気だ。心疾患や脳血管疾患を引き起こす動脈硬化、そして認知症の発症に関係するといわれる糖尿病など生活習慣病の予防に、最近、ある栄養素が注目を集めているのはご存知だろうか。ω(オメガ)-3脂肪酸だ。 介護を考える健康食 9/24
終の棲家を求める団塊世代 悪徳なサ高住に泣きをみる人も 自分らしい、前向きな最期を迎えるため“終(つい)の棲家(すみか)”を探す60~70代の女性が増えている。そんな団塊世代の女性たちに人気なのが、特別養護老人ホームやケアハウスなどの「施設」とは異なり、「住宅」という扱いの、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)だ。2012年1月にはわずか8200戸だったのが、今年8月末までに12万2千戸を超えるほどに急増しているサ高住だが、同じサ高住でも金額も環境も違えば、受けられるサービスも異なる。 介護を考える終活 9/20 週刊朝日
ひとりで死ぬ準備をする団塊世代の女性たち 「老いて一人」は、他人事ではない。配偶者がいても、いずれはどちらかが先に逝く。子どもがいてもあてにならないし、あてにしたくない。そう考え、“終(つい)の棲家(すみか)”を探す60~70代女性が最近、増えている。 おひとりさま介護を考える終活 9/19 週刊朝日
お年寄りに“優しくない”デイサービス施設が大人気 施設内にあえて坂や段差を設置。毎日の活動内容は利用者自らが決める。昼食もバイキング方式で、自ら選び、自ら片付ける。“至れり尽くせり”の既存施設とは一線を画す異色のデイサービス施設だが、利用者は毎日90人を超えるという人気ぶり。常識破りの施設はどうして生まれたのか。デイサービスセンター「夢のみずうみ村」代表の藤原茂氏(64)に聞いた。 介護を考える 9/10 週刊朝日
認知症で元のセクシュアリティー噴出?悩み多きゲイの老後 ゲイのカップルにとって、来るべき老後問題は切実だ。まだ“家族”と認めていない日本社会の壁があるからだ。医療や介護…解決すべき問題は多い。 介護を考える 7/6
介護の世界に文化はいらない? 認知症グループホームに行政指導 今年2月、5人が死亡した長崎市のグループホームの火災を受け、国交省は全国の認知症グループホームに対し、防火や避難に関する建築基準法令を順守しているか調査を行った。その結果、全国の施設1万1745カ所のうち、731施設で違反があると判明。築約40年の古民家を改修し“家”を意識した「むつみ庵」(大阪府池田市)は全面改修の指導を受けた。閉鎖するか、継続するか――。代表を務める僧侶の釈徹宗さん(51)が胸の内を語った。 介護を考える 7/2 週刊朝日
老後考えるレズビアンカップル 法律相談で説教も ゲイというと、新宿2丁目などのナイトライフやテレビのオネエタレントが思い浮かぶだろう。しかし実際のゲイたちは自分の将来をひそかに心配している。 介護を考える男と女 7/1
医師でも認識の差がある「レビー小体型認知症」の最新治療 アルツハイマー型認知症が広く知られる一方、レビー小体型認知症は医師への啓発がまだ不十分で、正しく診断されずにいる潜在患者が多いという。1976年以降の一連の研究で、世界で初めてこの病気を明らかにした、メディカルケアコート・クリニック院長の小阪憲司医師に聞いた。 介護を考える病気 6/9 週刊朝日
「シェアハウス」型で認知症が改善する? 若者だけではなく高齢者にも広がりつつあるシェアハウスのように、共同生活の役割分担を行うことで、認知症の改善に大きな成果を上げているグループホームがある。 介護を考える 5/28 週刊朝日
ピンコロかなえる温泉の正しい入り方 日本人が長寿である理由のひとつが、入浴する習慣と言われる。全国至るところに湧く温泉を積極的に活用しよう。温泉療法に詳しい国際医療福祉大学大学院の前田眞治教授は話す。 介護を考える健康終活 5/9 週刊朝日
ボケ防止 1日3食で生野菜はジュースでもOK 認知症は、アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型の三つに大別される。「軽度認知障害」(MCI)と認定されても、努力次第で後戻りできるという。どんな努力が必要かというと生活習慣の見直しだ。希望は、ある。たとえば、食事が偏りがちな人はどのように改善すればいいのだろうか。 アンチエイジング介護を考える食 5/2 週刊朝日
女性の更年期は笑顔と恋心で乗り切ろう 「ボケたくない」は皆の切なる願い。だが、65歳以上の10人に1人が認知症だ。男性より女性に多いのが記憶や情報整理をつかさどる海馬が機能不全となり発症するアルツハイマー型認知症。ボケを防ぐための最強の処方せんをお伝えする。 アンチエイジング介護を考える 4/30 週刊朝日
41歳女性 父の介護が縁となりケアマネジャーと結婚 筋肉が衰えていく筋萎縮性側索硬化症(ALS)の父を介護した女性、安田智美(41)さん。周囲の協力を得て介護をする「24時間他人介護」を実現した一人だ。体が弱い智美さんをサポートしたのはALS協会を通じて紹介された、ケアマネジャーの長谷川詩織さん(34)だった。 介護を考える結婚 4/23 週刊朝日
呼吸器使用でも大丈夫 「24時間他人介護」への道 被害者意識、罪悪感……。親の介護が必要になった瞬間から、身内に重くのしかかってくる感情である。しかも、自分の生き方が定まらない若いうちに、その選択を迫られたら――。でも希望はきっとある。数少ないかもしれないが、成功例を紹介する。 介護を考える 4/22 週刊朝日