AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ダイエット」に関する記事一覧

太ってしまったときのダイエット法 中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセット
太ってしまったときのダイエット法 中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセット 何かとイベントが多い年末年始は、気をつけていても食べ過ぎ飲み過ぎになりがち。正月休み明けに鏡をみたら「顔が丸くなった!?」なんていうことも多いものです。過剰な飲食は、ぽっちゃり体型だけでなく、肌や身体の不調にもつながるので要注意。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」にもとづく【太ってしまったときのダイエット法】をご紹介。中医式デトックスで食べ過ぎ飲み過ぎをリセットして、スッキリ体型をキープしましょう。
タイプ別「正月太り」に漢方の専門家が教える「きれいに痩せる」身体づくり
タイプ別「正月太り」に漢方の専門家が教える「きれいに痩せる」身体づくり 年末年始はごちそうの誘惑が多くて太りやすいシーズンです。食べ過ぎに注意していても、気づいたら体重が結構増えてしまった……という方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、日本の漢方のルーツである中国の伝統医学「中医学」をもとに【ダイエットをスムーズにする体質改善】をお届けします。「痩せたい」は多くの女性の尽きない悩みですが、無理なダイエットで体調不良や肌荒れなどを招いては本末転倒。体質を健やかに整える中医学の知恵を摂り入れて、身体の中から「キレイに痩せる」をめざしましょう。
「今年こそダイエット」と誓った人へ 筋トレに最適な時間帯は?脂肪燃焼の仕組みは?
「今年こそダイエット」と誓った人へ 筋トレに最適な時間帯は?脂肪燃焼の仕組みは? 年の初めに毎年、「今年こそダイエット」と心に誓う人は多いはず。やせるには、食事で摂取するエネルギー量より、日常生活や運動で消費されるエネルギー量が多くなればいい。頭ではそうわかっていても、なかなかできないのが人の世の常。本当に「今年こそ」と思うなら、まずは「脂肪燃焼の仕組み」と「効果的なトレーニングの進め方」を頭にたたき込んでおきたい。
お酒の健康的な飲み方「6つのコツ」太りたくない、ウコンは効く?尿酸値が…
お酒の健康的な飲み方「6つのコツ」太りたくない、ウコンは効く?尿酸値が… 年末年始はお酒を飲む機会が多くなる時期です。「お酒は太る」というイメージを持っている方は多いと思いますが、本当にお酒は太るもとなのでしょうか?太りたくない、尿酸値が高い、二日酔いがつらいなど、お酒の悩みは人によってさまざまだと思います。今回はそれらのポイントを挙げながら、健康的にお酒を飲むコツをQ&A形式で紹介します。(管理栄養士 岡田明子)
ダイエットに試練の季節の年末年始には実は今から準備 魚を食べて「脂肪」を増やすと効果的
ダイエットに試練の季節の年末年始には実は今から準備 魚を食べて「脂肪」を増やすと効果的 山海の幸が旬を迎え、全国から収穫の便りが届くこの季節。サンマやブリなど脂ののった海の幸が食卓を彩る日が増え、油断すると食べ過ぎてしまうこともしばしばで、「太りやすい年末年始までにダイエットをしておきたいのに……」というダイエッターにとっては試練の季節でもあります。
「冬太り」は日照時間減少によるセロトニン不足が原因? 食欲をコントロールする五つの方法
「冬太り」は日照時間減少によるセロトニン不足が原因? 食欲をコントロールする五つの方法 「冬になるとどうしても体重が増えてしまう」という人は多いのではないだろうか。確かに冬はイベントごとが多く、外食の機会が増え、つい飲みすぎたり、食べすぎたりしやすいシーズンだ。しかし体の仕組みから考えると、本来冬はやせやすい時季。ではなぜ太ってしまうのか。冬太りの原因や予防、解消のための対策について、理学療法士として勤務経験があり、「食欲コントロールダイエット」についてYouTubeなどで発信している富永康太さんに教えてもらった。

この人と一緒に考える

やせたいなら「脂質」をチェックしよう! 1日にベーコン何枚までならOK?
やせたいなら「脂質」をチェックしよう! 1日にベーコン何枚までならOK? ダイエットを効果的に進める上で、重要なポイントの一つになる食生活の改善。なかでも脂質の摂取量をコントロールすることは、ダイエットの成否に深くかかわってきます。「最近、なかなか思うようにやせられなくて……」と“壁”を感じている人は、脂質の取りすぎが原因になっているのかもしれません。そこで今回は、早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、ダイエットの基礎となる「脂質の摂取量」について詳しく解説します。
紫外線を浴びることも必要? ダイエットに成功するための10のルール
紫外線を浴びることも必要? ダイエットに成功するための10のルール YouTubeやSNSを利用すると、さまざまなダイエット情報を得ることができます。「気になるものはすべて試したい」と思うのがダイエッター心理ですが、あまり欲張りすぎると頭の中が混乱してしまうことも……。情報に振り回されて「いったい何を信じれば良いの?」と“迷子”にならないように、早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、ダイエットを成功させるために意識したい10のルールを紹介します。
夏のダイエット、YouTubeやSNS情報には“地雷”も 健康的にやせるための5カ条とは?
夏のダイエット、YouTubeやSNS情報には“地雷”も 健康的にやせるための5カ条とは? YouTubeやSNSにあふれているダイエット情報。さまざまな情報に触れ、知識や比較対象が増えるほどに「いったいどれが正解なの?」と迷いが生まれてしまうものです。自分に合った方法で、健康的にダイエットを進めるためには、膨大な情報の中から必要なものだけを取捨選択する“目”を持つことが大切です。早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、ダイエット情報に接する際に気をつけたいポイントをお伝えします。
“ダイエット食品”の落とし穴 気を付けたい食品3選、低糖質スイーツとあと2つは?
“ダイエット食品”の落とし穴 気を付けたい食品3選、低糖質スイーツとあと2つは? 食料品店やECサイトには、さまざまなダイエット食品が並んでいます。「低カロリー」「糖質オフ」といった表現にひかれて、あれもこれもと手を伸ばしがちですが、正しい知識を持っていないと「実はダイエットには不向きなもの」を選んでしまうことも。早稲田大学大学院で運動生理学を学び、「ダイエットコーチ計太」としてYouTubeでも活躍するパーソナルトレーナー・計太さんが、ダイエットに取り入れる際に気をつけたい三つの食品についてお伝えします。
糖質制限の罠に要注意! 本当に痩せたいなら「お通じ優先」が効果的
糖質制限の罠に要注意! 本当に痩せたいなら「お通じ優先」が効果的 スーパーやコンビニに並ぶ糖質オフ商品に警鐘。米やパン、麺を抜いた食生活を続けすぎると痩せにくくなり、病気の危険もあるという。食べ物と同様に健康的なダイエットの鍵となるのは「毎日スッキリ」の体づくり。AERA 2022年6月20日号では独自の調査で判明した「本当に“出る”食物繊維ランキング」をもとにした減量法を紹介する。
クロちゃんが絶対やってはいけない“筋トレ”行い医師が警告「このままでは歩けない体になる」 
クロちゃんが絶対やってはいけない“筋トレ”行い医師が警告「このままでは歩けない体になる」  安田大サーカスのクロちゃんが、気になるトピックについて"真実"のみを語る連載「死ぬ前に話しておきたい恋の話」。今回のテーマは「筋トレ」。自身のSNSで、ジムでの筋トレの様子を頻繁にアップしているクロちゃん。実は昔から体を鍛えることが好きだったクロちゃんだが、一時は間違った筋トレをやりすぎて、ドクターストップがかかった経験もあるという。そこまでしてクロちゃんが筋トレを続ける理由とは?

特集special feature

    太りやすい体質の女医が実践する健康習慣 おやつは何? 寝る前の過ごし方は?【後編】
    太りやすい体質の女医が実践する健康習慣 おやつは何? 寝る前の過ごし方は?【後編】 服装も心も軽やかになる初夏に向けて、無駄な脂肪は落として体も軽やかになりませんか?今回の特集は、年齢と共にやせにくくなったという人は必見です。メディアでも活躍中の話題のアンチエイジングドクター、日比野佐和子先生が今も実践している習慣を取り入れて、キレイと健康のどちらも手に入れましょう!前編の朝の習慣に続き、後編では日比野先生の昼の習慣、夜の習慣をご紹介します。(自分で自分の健康を守るための健康情報を発信する「セルフドクターWeb」より転載)
    自分が太る理由 を知るための 最もシンプルな方法
    自分が太る理由 を知るための 最もシンプルな方法 厳しい食事制限やつらい運動を続ければ、もちろん痩せます。しかし、そういったダイエットはなかなか続かないし、やめた途端にリバウンドするのは皆さんよくご存じだと思います。成功率96.6%のオンライン・ダイエットプログラムを主宰する野上浩一郎氏の「3勤1休ダイエット」のモットーは「3日坊主を繰り返せば、必ず痩せる」。ダイエットにつきものの「我慢」も「意志力」も不要なのに、3か月でするすると自然に痩せて、2度とリバウンドしない体が手に入ります。なぜなら、このメソッドには、「ダイエットが続く仕組み」や「挫折ポイントの抜け道」が、しっかり緻密に組み込まれているから。会食三昧なのに、このメソッドで5.6キロも痩せた精神科医の樺沢紫苑先生が、「ストレスフリー(我慢不要)+アウトプット(レコーディング)で痩せられる、脳科学的にも正しいメソッドです」と推薦する話題の書、「3か月で自然に痩せていく仕組み~意志力ゼロで体が変わる!3勤1休ダイエットプログラム」(野上浩一郎著)から、そのコツや実践方法を紹介していきます。
    オムライス、お好み焼き、ドリアも! オートミールの「米化」でできるヘルシーレシピを公開
    オムライス、お好み焼き、ドリアも! オートミールの「米化」でできるヘルシーレシピを公開 オーツ麦を加工したオートミール。ヘルシーと知りつつも穀物独特の香りや食感が苦手な人も多い。そんな中、オートミールを「米化」することでおいしくダイエットに成功した「オートミール米化レシピ研究家」のレシピを公開。AERA2022年2月7日号の記事を紹介する。
    「ぽっこりお腹」はなぜ消えない?流行りのダイエットの落とし穴 肥満外来の医師が分析 
    「ぽっこりお腹」はなぜ消えない?流行りのダイエットの落とし穴 肥満外来の医師が分析  糖質制限、間欠的ファスティング、食事記録法……次々に新しいダイエット法が流行しますが、果たしてどれくらいの人が、理想の体型を維持できているのでしょうか? ダイエットに挑戦しては失敗に終わり、鏡の中の自分を見てはうなだれる日々を過ごしている人は少なくないはずです。糖尿病・肥満外来に従事する下村健寿医師は著書『オックスフォード式最高のやせ方』(アスコム)で、流行りのダイエットを医学的に分析して、その問題点をあぶりだしています。一部抜粋して紹介します。
    太らない飲み方のコツを専門家が伝授「“2日連続”で休肝日をとること」
    太らない飲み方のコツを専門家が伝授「“2日連続”で休肝日をとること」 食欲を我慢したり辛い運動をするダイエットは一度は成功しても必ずリバウンドする。我慢なしで痩せられて二度とリバウンドしない仕組みを提案し発売即3刷になった話題の書籍『3か月で自然に痩せていく仕組み』の著者、治療家でダイエットコーチの野上浩一郎さんが、同書の中から「太らないお酒の飲み方」について解説する。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す