山陰本線「あめつち」は国鉄時代のデザインを今に伝える名列車! 漢字で書くと…? 世界95カ国の鉄道を取材したフォトジャーナリスト・櫻井寛が見惚れた列車を紹介する「ぞっこん鉄道」。今回は、JR西日本山陰本線「あめつち」を紹介する。 アサヒカメラ鉄道 2/14
鉄道模型撮影の深すぎる世界 「ジオラマ作成とNゲージの撮影は一期一会」 子どものころから鉄道模型に憧れていた鉄道ファンは多いだろう。実物そっくりな機関車、貨車、鉄橋、駅舎等々に心ときめかしたことがあるはずだ。鉄道模型にはディープな独特の世界が漂っている。「アサヒカメラ」2月号では、鉄道模型撮影の世界を特集。Nゲージ鉄道模型の撮影などを行っている金盛正樹さんが解説する。 アサヒカメラ鉄道 2/12
諸河久 昭和の“撮り鉄”にも人気!? 国鉄車両とはひと味違う「軽便鉄道」に魅了された理由 鉄道写真家の諸河久さんが、地方の村と国鉄の駅とをつなぐ狭軌鉄道(軽便鉄道)の存在を知ったのは小学生の頃。国鉄車両よりも二回りも小さい列車が走る姿にみせられた。高校に進学してから、軽便鉄道の写真撮影にのめり込んでいく。そこには沿線の人々や鉄道員との得難い交流があった。今回の諸河さんの連載は特別編として、「アサヒカメラ」2月号に掲載された「軽便鉄道」を紹介する。 アサヒカメラ鉄道 2/9
諸河久 まるで昭和の特撮シーンのような52年前の「板橋」都電とガスタンク ともに消えた理由は? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は「板橋のガスタンク」を背景に中山道を走る都電だ。 アサヒカメラ鉄道 2/2
こんなにレールのギリギリでバナナを陳列して大丈夫!? タイの「オールフリー」な鉄道事情 鉄道写真の楽しみ方には各国で違いがある。決められたルールも撮る側の守るべきマナーも、それぞれである。「アサヒカメラ」2月号では、世界95カ国の鉄道を撮影してきた櫻井寛さんに英国、スイス、タイの鉄道撮影事情を解説してもらった。ここではタイでの撮影事情を紹介する。 アサヒカメラ鉄道 2/1
「世界一、鉄道写真の撮りやすい国はスイス」 95カ国で撮影した櫻井寛がそう語る理由 鉄道写真の楽しみ方には各国で違いがある。決められたルールも撮る側の守るべきマナーも、それぞれである。「アサヒカメラ」2月号では、世界95カ国の鉄道を撮影してきた櫻井寛さんに英国、スイス、タイの鉄道撮影事情を解説してもらった。ここではスイスでの撮影事情を紹介する。 アサヒカメラ鉄道 1/31
鉄道写真家・櫻井寛が語る世界の「撮り鉄」事情 英国は日本以上に時刻表アプリが充実!? 鉄道写真の楽しみ方には各国で違いがある。決められたルールも撮る側の守るべきマナーも、それぞれである。「アサヒカメラ」2月号では、世界各国の鉄道を撮影してきた櫻井寛さんに英国、スイス、タイの鉄道撮影事情を解説してもらった。ここでは英国での撮影事情を紹介する。 アサヒカメラ鉄道 1/30
鉄道写真家・櫻井寛フォトギャラリー! イギリス、スイス、タイに学ぶ鉄道写真 鉄道写真の楽しみ方には各国で違いがある。決められたルールも撮る側の守るべきマナーも、それぞれである。「アサヒカメラ」2月号では、マツコ・デラックスの番組出演でもおなじみ、世界95カ国の鉄道を撮影してきた櫻井寛さんにイギリス、スイス、タイの鉄道撮影事情を解説してもらった。(撮影/櫻井寛) アサヒカメラ鉄道 1/30
諸河久 現存する唯一の都電「荒川線」の55年前 風雪や定時運行の“強み”になった理由とは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、今も健在な荒川線・三ノ輪橋を発着する半世紀前の都電だ。 アサヒカメラ鉄道 1/26
諸河久 これぞ昭和の渋滞! 高度経済成長期の50年前「千住大橋」がここまで混み合った理由 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、日光街道の難所「千住大橋」を渡り北千住に向う都電だ。 アサヒカメラ鉄道 1/19
山田清機 JR寝台車「サンライズ瀬戸」チケット、購入大作戦 その結果は…? SNSで「売文で糊口をしのぐ大センセイ」と呼ばれるノンフィクション作家・山田清機さんの『週刊朝日』連載、『大センセイの大魂嘆(だいこんたん)!』。今回のテーマは寝台特急の「サンライズ瀬戸」。 山田清機鉄道 1/14 週刊朝日
諸河久 巨人「V9」時代の後楽園球場を望む50年前の「水道橋」 スコアボードに写るチームは? 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、後楽園球場を背景に白山通りを走る都電だ。 アサヒカメラ鉄道 1/12
諸河久 箱根駅伝コースを50年以上前の「路面電車」で振り返ってみた! 追憶の美しき街並み 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、特別編として、1月2日と翌3日に実施される「箱根駅伝」のコースを、いまから50年以上前に走っていた往時の路面電車で振り返ってみる。 アサヒカメラ箱根駅伝鉄道 1/2
諸河久 昭和39年東京五輪の気運高まる「銀座」の元日 地下鉄に追いやられた都電の数奇な運命 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、「東京オリンピック」が開催された1964年元日の銀座四丁目を走る都電だ。 アサヒカメラ鉄道 12/29
野村昌二 「通勤ライナー」の裏に鉄道各社の熾烈な戦い 人口減に危機感 満員電車での“痛勤”から人々を開放する「通勤ライナー」が鉄道各社から登場している。朝夕の通勤ラッシュの時間帯に数百円の追加料金を払って「必ず座れる」列車のことで、京王や西武鉄道、東京急行電鉄などが次々と運行している。背景には何があるのか。 鉄道 12/23
野村昌二 「400円でVIP気分」通勤ライナーで鉄道各社が“脱・痛勤” 「痛勤」はもうイヤ。座りたい。ささやかで切実な夢をかなえてくれる「通勤ライナー」が続々デビュー。各社の経営を支える勝負手でもある。 鉄道 12/23
諸河久 おじさんたちの聖地「新橋」の51年前 駅ホーム下が吸殻で「鳥の糞」と揶揄された理由 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、丸ノ内や品川と並ぶサラリーマンの街、「新橋」の都電だ。 アサヒカメラ鉄道 12/15