首藤由之 定年後に働くなら「人柄力」 職場で“かわいい高齢者”になるコツ 「100歳時代」などで職業人生はどんどん長くなっていきそうだ。と言っても、給料は激減、地位や肩書はなくなり、年下の上司につかえる日々。ただし、「愚痴の一つも……」はご法度。専門家は口をそろえて、「シニアが長く働きたいのなら、まず人柄、性格の良さ」とするからだ。 シニア働き方 8/28 週刊朝日
「とりあえず子どもは産むな」と言われ…女性医師たちを待ち受ける修羅場 女子受験者や多浪生の得点が一律に減点東京医大の不正入試問題。その根本的な原因は医局制度にある。現役の女医たちがその現状や問題点を語る。 働き方 8/24
竹増貞信 竹増貞信「『健康』を通して老若男女集える場に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 働き方竹増貞信 8/20
河嶌太郎 通勤ラッシュ改善率1位は小田急線、ワーストは丸ノ内線 時差Biz効果は? せっかくの夏休み、日々の通勤ラッシュから解放されたと思ったら、遠出しようにも帰省ラッシュでうんざりしてしまう。ラッシュを避ける方法はないものだろうか。 働き方夏休み鉄道 8/17
高プロが本当に「残業代泥棒対策」にされる日 年収が高い一部の専門職を労働時間規制からはずす「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)が、働き方改革関連法の成立を受け来春スタートすることになった。 仕事働き方 8/6 ダイヤモンド・オンライン
竹増貞信 竹増貞信「タフな相手との交渉の進め方」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、48歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 働き方竹増貞信 8/6
月曜午前は休みという「シャイニングマンデー」はフライングだった? プレミアムフライデーの次はシャイニングマンデー? テレビ朝日が先月末、「『シャイニングマンデー』? プレフラ不調で月曜日に」と報じたことで、新たな休みを推奨かと話題になった。プレミアムフライデーとは、月末金曜日に仕事を早く切り上げて豊かな時間をすごそう、という経済産業省が昨年2月から推奨した取り組み。一方、今回の“シャイニングマンデー”は、月曜日午前を半休にするというものだというが、実はこれ、経産省が推奨しているわけではない。 働き方 8/6 週刊朝日
川口穣 怖がりすぎ? 「セクハラ認定が怖くて職場恋愛できない」男たち 「セクハラと恋愛の境目がわからない」。最近、男性から多く漏れてくる声がある。本来、両者は全くの別モノのはずだが、そのココロを聞いてみると……。 働き方恋愛男と女 7/27
川口穣 野村昌二 「MC学童」など新たな取り組みも 商社が進める“モーレツな効率化” 総合商社が絶好調だ。世界経済の成長をうまく取り込み、収益につなげた。一方で「働き方改革」を進める。社員の状況や志向に合わせて働ける。すなわち、短い労働時間で同じ業務をこなすモーレツな効率化の現場を訪ねた。 働き方 7/23
三井物産は1泊2日の合宿選考も 5大商社が面接に力を入れる理由 就活生から絶大な人気を誇る総合商社5社。数多くの応募者からどのように優秀な人材を見つけ出すのか、面接での工夫や最近の学生の傾向などを踏まえながら、各社の採用担当者が匿名でその実態を明かした。 働き方就活 7/23
川口穣 野村昌二 伊藤忠、“働き方改革”のため「毎晩ローラー作戦」 その結果は… かつては激務から「24時間戦う」イメージがあった商社の社員たちが、「働き方改革」で大きく変化している。労働時間に変革をもたらした伊藤忠商事では、まずは社員の意識改革から入ったという。 働き方 7/22
野村昌二 東大・京大で人気落ちた総合商社 一方で仕事の“意義”見出す学生も 東大・京大生の就職先として、「外コン」とよばれる外資系コンサルティングや、「外銀」こと外資系投資銀行が人気だ。2018年卒の東大・京大生が選んだ就職先トップ3は「外コン」と「外銀」が占めた。一方で順位を落としているのが、総合商社。しかしそんな中、自身の働き方を考え、総合商社を選ぶ学生もいる。 京大働き方就活東大 7/21
川口穣 野村昌二 海外で恐れられた“ショーシャ”が「働き方改革」で激変 生活の充実度がUP? 高い収益を出し、好調の波に乗っている総合商社。一方で取り組むのが「働き方改革」だ。かつて「ザ・日本企業」の典型だった商社が踏み切った改革とは。 働き方 7/21
他大学生の就活にも協力 商社マンの飽くなき“人脈作り”への情熱 ビジネスチャンスをモノにしさえすれば、そのプロセスは問われない。ましてや誰がそれを手掛けたかなどは関係ない──。そんな気風あふれる商社では、男女の性別も、総合職だの一般職だのの職制も、話題に上ることはないという。 働き方就活 7/19
野村昌二 東大、京大生が“総合商社離れ” 働き方に「幻滅・失望」する女子学生も 東大生、京大生の「総合商社離れ」が起きている。日本企業に見切りをつけたのか。就職人気企業ランキングから、さまざまな実情が見えてきた。 京大働き方就活東大 7/19
5割が「不妊退職」 女性教師が語る10年間のプレ・マタハラの実態 5.5組に1組の夫婦が受けたことがあるという不妊治療。しかし仕事との両立に悩み、働き方を変えざるを得なかった人が4割、そのうち約半数が「退職」に追い込まれているという現実が明らかになった。予定の立たない頻繁な通院、治療による体調不良……10年間に及ぶ不妊治療の末、職場の誰にも相談できずに退職した女性は、何を思っていたのか。マタハラNet創設者の小酒部さやかさんが、妊娠前に起きるプレ・マタハラの実態を取材した。 企業働き方働く女性出産と子育て 7/18