上田耕司 自民党総裁選「小泉進次郎」選挙関係者が明かす「同僚へのライバル心」と「妻・クリステルへの不安」 8月20日、小泉進次郎元環境相(43)が自民党総裁選に出馬する意向を固めたと報じられた。今回の自民党総裁選は11人もの候補者の出馬が取り沙汰されているが、小泉氏が出馬すれば、一気に本命に浮上する可能性もある。すでに出馬に必要な20人の推薦人は確保しており、旧派閥を横断的に40人以上の支援者がいるとされる。来週以降に出馬記者会見を開くとみられるが、小泉氏が出馬に踏み切った背景には何があるのか。 小泉進次郎滝川クリステル自民党総裁選 8/22
今西憲之 「うちに来てくれると計算していた」高市早苗氏が焦る小林鷹之氏の総裁選出馬 保守系議員を奪い合い 岸田文雄首相の総裁選「不出馬宣言」で、乱立模様の自民党総裁選だが、真っ先に出馬会見を開いたのは、小林鷹之前経済安全保障相(49)だった。 自民党総裁選高市早苗小林鷹之 8/22
今川秀悟 町田・藤尾翔太のPKボール〝水かけ〟に物議 「国際試合では危険」「子供に真似してほしくない」と苦言も J1初昇格で首位を快走している町田だが、FW藤尾翔太がPKを蹴る前に行っている「ボールへの水かけ」が物議を醸している。 J1町田藤尾翔太 8/22
「悠仁さま」進学先は“推薦で東大”が既定路線? 秋篠宮家にそそがれる「できすぎたシナリオ」への懐疑 9月6日に18歳の誕生日を迎え成人となられる秋篠宮家の長男・悠仁さま。皇族の成年式は1985年の秋篠宮さま以来40年ぶりだが、高校3年生であることから学業への影響などを考え、成年皇族としての儀式は来年3月の高校卒業以降に行われる見通しだ。 悠仁さま秋篠宮家東大大学受験 8/22
米倉昭仁 「生成AIで読書感想文」はホントに「ダメ」? 専門家が考える「これからの共存法」とは そろそろ夏休みも終わり――だけど、大変だ、宿題の「読書感想文」がまだ終わっていない! そんなピンチで頼られやすいのが「チャットGPT」などの生成AIだ。課題図書名を入力すると、すらすらと感想文を書いてくれる。学校側はさぞ、頭が痛いのではなかろうか。 読書感想文夏休み 8/22
猿田佐世 立憲民主党は代表選で「良いリーダー」を選べるか 「ゆゆしき問題」をはらんだ政権交代の可能性 猿田佐世 候補者乱立が予想され、自民党の総裁選に注目が集まっているが、立憲民主党の代表選も同時期に行われる。岸田政権は長らく低空飛行を続けたことから、本来ならば政権交代の可能性もあるはずだが、仮に政権交代が起きるとどんな政権になるのだろうか。シンクタンク「新外交イニシアティブ(ND)」代表で、弁護士(日本・ニューヨーク州)の猿田佐世さんが寄稿した。 立憲民主党代表選泉健太枝野幸男江田憲司小川淳也 8/21
今川秀悟 キレキレダンス応援で話題の滋賀学園 「批判は気にするな」ベンチ外の選手たちも戦い抜いた夏 熱戦が繰り広げられている甲子園。スタンドの応援が選手たちを後押しする大きな力になっているが、とりわけ個性的な応援で話題になったのが滋賀学園だ。 甲子園高校野球滋賀学園 8/21
ブレイディみかこ 「英労働党の極端な権威主義 欧州で進む政治の三極化の一因に」ブレイディみかこ 英国在住の作家・コラムニスト、ブレイディみかこさんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、生活者の視点から切り込みます。 8/20
神戸新聞取材班 虐待事件からの解体的出直しは現場の声を生かすツートップ体制で始まった 神出病院の再生 トップダウンからツートップ体制に。組織の解体的出直しは運営の根幹を変えることから始まった。看護師らによる精神疾患患者への集団虐待が発覚した2019年の神出病院事件。職員たちは事件後、どのようにして理想の病院を作り直してきたのか。神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)から一部を抜粋し、再生の道を報告する。 黴の生えた病棟で虐待 8/20
韓国の20年前の集団性的暴行事件の加害者さらしたユーチューバーの“功罪” 最初は溜飲下げても… 韓国では、ユーチューブとSNSにある男性の「告白映像」がアップされ、話題になっている。告白といっても、好きな女性に愛を伝えるといったロマンチックなものではない。暗い背景に硬い顔をしたまま、自分が過去に女子中学生に性的暴行をした一人であることを打ち明ける映像だった。この告白は、単に一人の男が過去の犯罪を“懺悔”したという話ではない。韓国国民を震撼させた大事件にかかわる発言なだけに、さまざまな反応が沸き起こったのだ。 韓国 集団性的暴行事件誹謗中傷「ハン・ゴンジュ 17歳の涙」 8/20
神戸新聞取材班 ライシャワー事件が精神疾患者の入院管理政策を加速させた 「患者狩り」を招いた社会の病院依存 知的・精神障碍者の家族にとって病院は特別な存在だ。看護師らによる患者への虐待が発覚した2019年の神出病院事件の背景には、隔離や排除を求める社会の風潮と、根深い差別意識、そして切実なる家族の病院依存がある。神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)から一部を抜粋し、日本の精神医療の歴史的問題を報告する。 黴の生えた病棟虐待 8/20
古賀茂明 岸田首相の「遺言」を引き継ぐための5つの“公約” 国民人気がない河野太郎氏が打ち出せば最も効果あり? 古賀茂明 8月14日、岸田文雄首相が突然、9月の自民党総裁選に出馬しないことを発表した。 古賀茂明総裁選自民党 8/20
神戸新聞取材班 黒カビは壁一面、そして天井にまで広がっていた 病棟の劣悪な生活環境が虐待の温床に 壁一面にびっしりと広がる黒カビが、精神医療現場に巣くう問題を象徴していた。看護師や看護助手ら6人が患者への虐待容疑で逮捕された2019年の神出病院事件。入院患者の劣悪な生活環境は、足を踏み入れた第三者委員会によって確認された。事件から1年半後に就任した土居正典院長は、事件の土壌に「悪循環」をみていた。神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)の一部を抜粋し、閉鎖空間が抱えていた問題を報告する。 黴の生えた病棟で虐待 8/19
神戸新聞取材班 「○○君、口、口」その病院で繰り広げられていた虐待シーンは押収スマホに収められていた 押収した看護師のスマホから捜査員が発見したのは、集団で入院患者を虐待する画像の数々だった。男性患者同士でキスをさせる、患者の頭を粘着テープでぐるぐる巻きにする。精神科病院を舞台にした虐待の実態を、神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)から一部を抜粋する形で報告する。 黴の生えた病棟で虐待精神病院 8/19
松岡かすみ 「夫婦でペアローン」に3つの落とし穴 マンションの「資産価値が下がらない」は幻想か 家があまりに高すぎて――。マンション価格の高騰と共働き世帯の増加により、すっかり一般的になった「ペアローン」。だが、専門家は「3つの落とし穴」を警戒する。何がリスクとなりうるのか。高騰する住まいと向き合う現代人を追った連載の2回目。 マンションローンペアローン住宅 8/18
永井貴子 天皇陛下は「目に焼き付けるように」遺族らの姿を追い、雅子さまは静かに目を閉じた 戦後79年の全国戦没者追悼式 終戦から79年となった8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都の日本武道館で開かれ、戦没者の遺族や天皇陛下と皇后雅子さま、岸田文雄首相ら約4千人が参列した。参列者の半数近くを戦後生まれが占め、「世代交代」の印象が強まった追悼式。戦争を知らない世代の天皇陛下の「おことば」からは、祈りの「継承」に向けたお気持ちがうかがえた。 天皇陛下雅子さま皇室 8/18
今西憲之 総裁選なのに「麻生vs.菅」の“代理戦争”? キングメーカーの座をかけた2人の意中の候補者は 岸田文雄首相の不出馬で口火を切った自民党総裁選。これまでもさまざまな候補の名前が出ているが、気になるのは「小石河連合」(小泉進次郎、石破茂、河野太郎)だ。前回の総裁選で、岸田、麻生太郎両氏に対抗するため菅義偉前首相の下にまとまり、河野氏を支持したが、今回は協力態勢をつくる必要性が見当たらない。三者三様の動きを見せるのか、水面下での動きがあるのか。 麻生太郎菅義偉小石河総裁選 8/17
松岡かすみ 「正解だったと信じたい」 世帯年収1500万円の会社員夫婦が「億ション」を買った理由 家があまりに高すぎる――。都心部を中心に新築マンションの高騰が続くなか、共働きの会社員が、「ペアローン」で不動産を購入するケースが増えている。なぜ、「ペアローン」という決断に至ったのか。高騰する「住まい」に悩む現代人を追う特集の1回目。 マンションローンペアローン住宅 8/17
〈特に読まれた「皇室」記事紹介〉皇室のマリンスタイル 青空を連れてきた愛子さまは「謙虚と聡明」 「優雅でドレッシー」な皇后雅子さまに、「清楚さがまぶしい」佳子さま 愛子さま佳子さま雅子さまファッション皇室 15時間前