北陸新幹線開業に湧く金沢......でも、本物の和食を味わいたいなら福井に行くべし! 2013年、日本人の伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。農林水産省によると、和食の特徴とは、「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」、「栄養バランスに優れた健康的な食生活」、「自然の美しさや季節の移ろいの表現」、「正月などの年中行事との密接な関わり」にあるのだそうです。 3/14 BOOKSTAND
ジミヘン、布袋、民生、miwaらが愛用したギターの名前、わかりますか? オーケストラの演奏やライブ、あるいは伝統芸能の場などで見かける多種多様な楽器の数々。そのなかには、楽器名がわからず、一体どのような楽器なのだろうと、疑問を持った経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 3/13 BOOKSTAND
言えば言うほど勉強しなくなる? わが子を"東大脳"にしたいなら『勉強しなさい』は禁句! 子供の頃、親から頭ごなしに「勉強しなさい」と言われて、「今やろうと思っていたのに...」とヤル気をなくしてしまった経験、身に覚えがある方も多いのではないでしょうか? 東大 3/12 BOOKSTAND
長く残る「飛行雲」は雨のサイン 天気の雑学がおもしろい 近所での立ち話からビジネスシーンまで、どんな場合においても差し障りのない無難な話題といえば、天気の話。しかし同時に、天気の話はいつもたいして盛り上がることもなく、「暑いですね」「寒いですね」「天気がいいですね」「雨が降りそうですね」......といった、当たり前なコメントで終わってしまっていないでしょうか。 3/12 BOOKSTAND
発祥は福岡 日本型「ホワイトデー」はなぜ生まれたのか 毎年3月14日、バレンタインデーから1カ月後にやってくるホワイトデー。その経済効果は、バレンタインデーをしのぐ勢いともいわれ、日本における一大商戦となりつつあります。 3/11 BOOKSTAND
ファッションのプロが認める「ボーダーシャツ」ブランドは? エルメスのスカーフ、レペットのバレエ・フラット・シューズ、シャネルNo.5......。流行の変遷に関係なく、時代を超えて愛され続ける定番のファッションアイテムは、今後も長年に渡って楽しむこともでき、常にワードローブのなかに常備しておきたいものです。 3/10 BOOKSTAND
トップエリートたちに学ぶ、ビジネス能力を高めるための心がけとは? 世界で活躍するトップエリートたち――もともと何か特別に優れたビジネス能力があり、想像もつかないようなことを考えているのではないか、といったイメージを抱いてはいないでしょうか。 3/9 BOOKSTAND
シャンプー止めてフサフサに? 五木寛之、洗髪は「2ヶ月に1回」 年齢や性別を問わず、悩む人が多い髪のトラブル。毎日きちんとシャンプーしているのに、なぜか頭皮の乾燥や髪のパサつき、抜け毛が続く......という方は、もしかしたら、シャンプーを変えるよりも、その"回数"を変えた方がいいかもしれません。 3/8 BOOKSTAND
反日感情と「同居」する中国人の日本好きの実態 いま中国で大ヒットしているという雑誌『知日』。「日本を知る」という意味の、そのタイトルに示されるように、日本の文化やライフスタイルを紹介すべく、2011年1月に北京で創刊された月刊誌で、現在28号まで刊行されています(2015年3月現在)。 中国 3/7 BOOKSTAND
北陸新幹線が開業! 金沢旅行をするなら見どころは......? 3月14日、いよいよ北陸新幹線が金沢まで開業します。これまで東京〜金沢間の鉄道での所要時間は最短3時間47分でしたが、北陸新幹線の速達列車(主要駅のみ停車する列車)「かがやき」は同区間最短2時間28分と、大幅な時間短縮となります。 旅行 3/4 BOOKSTAND
アート鑑賞の質を深める「ディスクリプション」ってナニ? 世界有数のアート大国・日本。美術館に足を運べば、常設展に加え、様々な企画展も開催されています。人気の企画展では、作品を見るのに長蛇の列、何時間も待たなくてはならないときも。 3/3 BOOKSTAND
ウルトラマンの“中の人”が確定申告で経費として申告したあるモノとは 1月1日から12月31日までの1年間の所得を確定して、納税額を申告する確定申告。今年の申告期間は、2月16日(月)~3月16日(月)まで。3月の声を聞いてから慌てて、領収証の山と格闘している方も多いかもしれません。 3/2 BOOKSTAND
究極の健康食は昭和50年の日本の家庭料理 ダイエット効果やアンチエイジング効果があり、ガンや糖尿病、動脈硬化のリスクをも抑え、健康長寿を可能とする食事――食品機能学を専門とする都築毅さんは、そんな人類史上最強ともいえる長寿ダイエット食があるのだといいます。 食 3/1 BOOKSTAND
自撮りは恥ずかしくない!? "セルフィー"が当たり前になる時代 ツイッター、フェイスブック、そしてインスタグラム。SNSユーザーの中では、もはや常識となっている「セルフィー(自撮り写真)」。一般人も有名人も、世界中の人々が自身のプライベートな様子を撮影し、それをSNS上で公開しています。 2/28 BOOKSTAND
“城マニア”だった坂東三津五郎さん、一番思い入れがあったのは彦根城 2月21日に、膵臓がんのため、59歳で亡くなった歌舞伎俳優の坂東三津五郎(ばんどう・みつごろう)さん。2001年に10代目坂東三津五郎を襲名する以前の名前、5代目坂東八十助(ばんどう・やそすけ)で記憶してらっしゃる方も多いかもしれません。 2/28 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30