入園・入学がきっかけでしゃべれなくなる!? 場面緘黙(ばめんかんもく)経験者が語る「真実」 家では普通に話せるのに、保育園や学校に行くと全くしゃべれない......200人に1人の割合で存在する「場面緘黙(ばめんかんもく)」という症状をご存知でしょうか? 3/28 BOOKSTAND
就活生必見!! ドラクエで出来るPRG的自己分析法 「ドラクエ」といえば、1986年の発売以降、シリーズ累計売上が4000万本を突破している人気ゲームシリーズ。今年2月に発売されたPS3・PS4専用ソフト『ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城』は累計70万本以上売上を記録しており、3月に販売台数が2020万台を突破した人気ゲーム機「プレイステーション(PS)4」の好調を後押ししている一因であるとさえ言われています。 3/27 BOOKSTAND
メルマガ「水道橋博士のメルマ旬報」にてBRUTUS人気連載中の樋口毅宏氏の連載が一挙大放出!! 芸人・水道橋博士さんが編集長をつとめるメールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』は、岡村靖幸さん、酒井若菜さん、サンボマスターの山口隆さんといった個性豊かな43人の豪華執筆陣(現在、さらに増殖中!)が一斉に月2回連載をお届けするメルマガです(月額500円)。 3/27 BOOKSTAND
偉人たちに共通するパワーの源とは 坂本龍馬、大杉栄、ウォルト・ディズニー、スティーブ・ジョブズ......。これらの偉人たちには、ある共通するパワーの源があったのだと指摘するのは、作家・アイドル評論家である中森明夫さん。 3/26 BOOKSTAND
1年間に一度も使わなかったモノは捨てる、という生き方 近年、女性を中心に広がる断捨離や片付けブーム。不必要なものを捨ててシンプルな生活を志すこうしたムーブメントは、もはや一過性のブームではなく、ある種、ひとつのライフスタイルとして定着したのではないでしょうか。 3/25 BOOKSTAND
産後クライシスのリアル 「夫を愛していると実感する」妻は70%から40%に減少する 3月25日に最終回を迎えるドラマ『残念な夫。』は、コメディでありながら、「産後クライシス」をテーマにしています。温かく明るい家庭を築こうと結婚した、陽一(玉木宏)と知里(倉科カナ)の夫婦が、妻の出産を機にギクシャクしていき、ついに離婚の危機に......というストーリー。脚本の山崎宇子氏、阿相クミコ氏はどんな結末を描いたのか? 気になる人は、同日に発売される沢村光彦氏によるノベライズを先に読むのもアリかもしれません。 出産と子育て 3/24 BOOKSTAND
「美容のプロ」が語るスキンケアの基本と極意 春になり暖かくなるのは嬉しい反面、気になるのは紫外線。さらに近年ではPM2.5なども加わり、肌の敵はますます増えていく一方。こうした状況を反映して、各コスメブランドは、女性化粧品のみならず、男性化粧品の開発にも積極的に取り組んでいます。 3/23 BOOKSTAND
本当は間違いだらけ!? 震災から4年経った「福島の真実」とは 東日本大震災から4年が経過しました。今年も3月11日前後には、震災関連の報道が相次ぎ、多くの方がそれを目にしたと思います。各メディアがそれぞれのスタンスで報じており、また一部ではありますが、原発事故の被害の大きい福島県に関しては、いまだにセンセーショナリズムに走った報道もあります。 原発東日本大震災 3/21 BOOKSTAND
日本は後れている? デジタル教育最前線を知る専門家の意見とは 教育のデジタル化に向けて国が本腰を入れつつあります。国は2020年までに小中学校の生徒1人にタブレット端末1台を整備する目標を掲げていますが、既に、実験的に"1人1台"を実施している自治体も一部であります。今後、この流れはますます進んでいくものと思われます。 3/20 BOOKSTAND
モテるSNSのプロフ写真の撮り方 LINE、Twitter、Facebook、Instagramをはじめとする、多くのSNSに囲まれた生活。日常の些細なことから、友人の結婚式や旅行等、様々な出来事を逐一発信し続けている方も多いのではないでしょうか。 3/19 BOOKSTAND
"よろこばせの達人"が明かすサプライズ成功のコツ 近年、披露宴や2次会の場で、定番になりつつあるのが、サプライズムービーの上映。サプライズされた側がうれしいのはもちろんですが、する側にとっても、「どうやって喜ばせようか? 」と仲間同士で企画する喜び、準備段階からワクワクする楽しさが味わえるので、サプライズは、される方もする方も楽しいもののようです。 3/18 BOOKSTAND
ハワイの教え"ホ・オポノポノ"って何? 常夏のリゾート地・ハワイ。昔から日本人の好きな旅行先ランキングの上位に名を連ね、結婚式や新婚旅行をハワイで、という日本人も多くいます。またハワイ観光局の統計によると、日本人旅行者の約6割が"リピーター"となっているのだとか。 3/18 BOOKSTAND
本との出会いを求めている人に教えたいアプリ 今や、本と出会える場所は本屋だけでなくなりました。出会い方は多様化され、より多くの本を知ることができるようになっています。 アプリ 3/17 BOOKSTAND
「日本人はブームに流されやすい」 実は戦国時代、外国人に指摘されていた 古代、中世、戦国、江戸、幕末そして近現代と、日本が辿ってきた歴史の歩み。その長い歩みのなかでは、多くの外国人たちも日本を訪れ、ときに新たな文物や知識をもたらし交流が図られてきました。同時に彼らのなかには、日本で見聞したこと、感じたこと等を書き留めていた者も多くいました。 3/17 BOOKSTAND
"真っ青"なパンケーキ、そして日本初上陸の音楽祭も!! 2015年はハワイブームがやってくる!? 春はもうすぐそこと分かっていても、なかなか和らがない冬の寒さに「いっそ南の島に逃げてしまいたい」と思う人も多いのではないでしょうか。誰もが一度はあこがれる南の島と言えばハワイ。「地球の歩き方」が昨年11月、男女1,112名に「2015年に行きたいところ」を聞いたアンケートでも、ハワイは堂々の1位に輝いています。 3/16 BOOKSTAND
"吃音(きつおん)ドクター"が明かす、映画『英国王のスピーチ』から学べること イギリス王室のウィリアム王子とキャサリン妃の長男の名前はジョージ。すでに、その愛くるしさでイギリス国民から愛されていますが、英王室では、過去に同じジョージという名前を持つ国王が6人もいたのをご存知でしょうか? 3/16 BOOKSTAND
地方移住は「自己内利益」で決断すべし? "どこか南の島に住んで、あくせくすることなくストレスフリーで暮らしたいなあ..." "都会暮らしにも疲れたし、いつかは田舎暮らしをしてみたい" 3/15 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30