なぜ教員による性犯罪は起こるのか...学校で起こる“スクールセクハラ”の実態 先月、1月30日に発表された文部科学省の調べによると、強姦や強制わいせつ、セクハラなど、いわゆる"わいせつ"行為をしたとして処分を受けた公立学校教員が、2013年度は小・中・高を合わせて205人に達し、調査開始以来、初めて200人を超えて過去最多となりました。 出産と子育て 2/8 BOOKSTAND
外見の派手さと仕事の能力は反比例する? 出世したいのになかなか出世できない。そう悩んでいる人は少なくないかもしれません。そういう人は、出世できない理由を、他人や運のせいにしていないでしょうか。実は出世しない理由の多くは自身にあるのです。 2/7 BOOKSTAND
極端なハズレがないワインは●千円以上のもの 接待やデート、家飲みと、様々なシチュエーションで口にすることが多いワイン。しかし、お店で出てくるメニュー表を前に、一体どれを頼めばよいのか戸惑う方も多いかもしれません。 2/6 BOOKSTAND
著作が伝えるジャーナリスト・後藤健二さんの思い イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」を名乗るグループにより命を奪われた、フリージャーナリストの後藤健二さん。殺害された2月1日以降、後藤さんの過去のTwitterでの発言にも注目が集まり、なかでも2010年9月7日でつぶやかれた"目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。-そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった"のツイートは、3万5千回以上もリツイートされ拡散し続けています(2月4日現在)。 イスラム国 2/4 BOOKSTAND
渡辺謙ブロードウェイ初挑戦の舞台『王様と私』はタイでは発禁扱い? 国際派俳優・渡辺謙さんが、ニューヨーク・ブロードウェイで上演される舞台『王様と私』(原題:『The King and I』)で主演を務めることが話題になっています。渡辺さんは、役作りで、既にヘアスタイルをスキンヘッドにするなど、3月12日からのプレビュー公演に備えて気合充分な様子。 2/3 BOOKSTAND
日常生活≒雑誌編集? 外山滋比古が綴る知的生活習慣 90歳を超えた今なお、現役で執筆活動等をはじめとする知的創造活動を続けている外山滋比古さん。一般的に見れば日常生活を送ることも困難になってくる年齢であるにも関わらず、外山さんは常に新しい発想を生み出したり、物事を考え続けています。 2/2 BOOKSTAND
ヤンチャな大人・ロンブー淳が"大人のかけっこ大会"を実施? 昨年の流行語大賞にもノミネートされた『マイルドヤンキー』。EXILEが好き、地元(家から半径5km)から出たくない、「絆」「家族」「仲間」という言葉が好き、車(特にミニバン)が好き、ショッピングモールが好き、といった特徴を持つ層を指した言葉で、新たな消費ターゲットとしても注目を浴びています。 1/30 BOOKSTAND
「AKB商法」が世界の音楽シーンにも影響を与えている? 1月25日、AKB48の姉妹グループとして、あらたにNGT48が結成されることが発表されました。名古屋のSKE48、大阪のNMB48、福岡のHKT48に続き、NGT48は新潟を拠点とするグループとなり、10月にはNGT48劇場もオープンする模様です。 1/30 BOOKSTAND
美術史を専門的に学ぶことには、どんな意味がある? 2014年に創立60周年を迎えた、成城大学文芸学部。それを記念して昨年5月に行われたシンポジウム「〈西洋美術史を学ぶ〉ということ」の様子が同名タイトルで一冊の本となりました。 1/30 BOOKSTAND
良さがわからない...「現代アート」っていったい何? みなさんは「現代アート」にどのようなイメージを持たれているでしょうか。既成の便器を「泉」と題し、ひとつの作品として展覧会に出品したマルセル・デュシャンや、女優マリリン・モンローの肖像画やキャンベルスープの缶の絵などで知られるアンディ・ウォーホル。 1/29 BOOKSTAND
福岡の焼き鳥屋がキャベツ無料食べ放題のナゾ はじまりは中洲だった? ご当地グルメの雄・福岡。辛子明太子、豚骨ラーメン、もつ鍋など全国的に有名なものが多いですが、実は焼き鳥も福岡を代表する食べ物なのをご存知でしょうか? 福岡市内の焼き鳥店の総数は660軒で、人口10万人あたりの店舗数は43.7軒にも及び、東京と全国20の政令都市の中で堂々の1位なのです。 1/28 BOOKSTAND
「SNS疲れ」のときどうする? 僧侶が教えるシンプルな対処法 株式会社I&S BBDOが実施した「SNSの利用率」についての調査(18~69歳の男女2500名を対象)によると、「SNSは面倒と思うか」という質問に対して、どの年代も約5割が「面倒」と回答。なんと世代関わらず、約半数が「SNS疲れ」を感じていることが判明したそうです。 1/28 BOOKSTAND
ネイティブが指南 ビジネスで超使える80個の英単語 あらためて英会話を勉強する時間や余裕もないけれど、ビジネスの場面において使える、必要最低限の英単語だけとりあえずおさえておきたい。「英会話 その単語じゃ人は動いてくれません」は、そんな時にぴったりな一冊です。 1/27 BOOKSTAND
サルトル、ニーチェ、バルトらが思想を深めるためにしていたこととは? サルトル、ニーチェ、バルトという3人の偉大な思想家たち。この3人に共通するものとは一体何だったのか......パリ第8大学のフランソワ・ヌーデルマン教授はそこに「ピアノ」という視点を投げかけます。 1/26 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30