AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

「10分間の価値は1000円」の法則からみる、「ドラマ冬の時代」の必然
「10分間の価値は1000円」の法則からみる、「ドラマ冬の時代」の必然 インターネットが身近になった今、私たちは情報の洪水の中で生活をするようになりました。米シスコシステムズが2013年に発表した予測によると、ネット上などを流れる1か月のトラフィック(情報量)は、今後まだまだ増加するよう。日本国内の1カ月の情報量は、2012年の時点で2300ペタバイト(ペタは1000兆)ありましたが、2017年には8100ペタバイトに増える見込みです。DVDに換算すると、約 20億枚分という情報量。ネットだけでなく、スマホ定着がこの情報量増加に拍車をかけているようです。

この人と一緒に考える

「生まれつき美人」に見せる必勝テク   アイメイクは黒目とまぶたで決まる
「生まれつき美人」に見せる必勝テク  アイメイクは黒目とまぶたで決まる 「あの人は生まれつき美人だから、ほとんどメイクなんてしないんだろうな」と思わせるような、自然なメイク。透明感がありながら、セクシーさも兼ね備えたメイク。そんな夢のようなメイクの方法を伝授してくれるのは、現在NYを拠点とし、VOGUEの表紙を手がけ、トップモデルたちやセレブからも人気を集めている、メイクアップアーティスト・吉川康雄さん。
仏像がハスの花の上に座っている理由とは?
仏像がハスの花の上に座っている理由とは? 「ハス」の花の上に座っている仏像、墓地でよく見かける「マンジュシャゲ」、仏花のイメージの強い「キク」、鬼門を守る「ヒイラギ」や「ナンテン」。このように私たちの身のまわりを見渡してみると、普段何気なく目にしている植物は、意外にも仏教と密接な関係があることに気付くのではないでしょうか。
特撮界のマドンナ"アンヌ隊員"役・ひし美ゆり子が明かす『ウルトラセブン』秘話
特撮界のマドンナ"アンヌ隊員"役・ひし美ゆり子が明かす『ウルトラセブン』秘話 昨年3月から1年間の期間限定で営業していた神奈川県川崎市の『怪獣酒場』。同店は「ヒーローたちにこてんぱんにされるウルトラ怪獣たちが、夜な夜な憂さを晴らし、気力を養って、明日への新たな悪だくみをするところ」というコンセプトで、世を忍んで営業し「地球人に一部開放」していました。開店以来、人気を博していましたが「宇宙警備隊による警告と監視、そしてヒーローの侵入を阻む装置の故障」により、今年3月31日にあえなく閉店。
『白鯨』『若草物語』『赤毛のアン』 あの小説に出てくる食事を再現してみたら......
『白鯨』『若草物語』『赤毛のアン』 あの小説に出てくる食事を再現してみたら...... 小説を読んでいると、思わずどんなものなのか想像してしまう、食べ物についての魅力的な描写に出合うことがあります。また、時として食べ物や食事の描写は、小説のストーリーにおいても重要な鍵となる役割を果たしていることも少なからずあります。有名なところでは、マルセル・プルースト『失われた時を求めて』で、ふと口にしたマドレーヌの味が、一瞬にして過去の記憶を鮮やかに想起させ、そこから長い長い物語が紡がれていくように。

特集special feature

    女性アートディレクターが語る、結婚後に変わった仕事観とは
    女性アートディレクターが語る、結婚後に変わった仕事観とは 4月10日、東京都港区の青山ブックセンター本店にて、Mr.ChildrenやゆずのCDジャケットを手掛ける他、数々の広告でアートディレクションを務めているアートディレクター・森本千絵さんの新刊『アイデアが生まれる、一歩手前のだいじな話』の出版を記念して、森本さんと本書の装丁を担当したデザイナー・葛西薫さんとのトークイベントが開催されました。
    会社員男性へ 定年後にスーツを捨てる勇気がありますか?
    会社員男性へ 定年後にスーツを捨てる勇気がありますか? 昨今、シニア層に注目され始めている「老前整理」。定年を迎える、子供が独立して家庭環境が変化する等、人生の節目に不要なモノを見直して、老いて体が動かなくなる前に身辺整理することを指します。晩年になり「すっきり死ぬ」ことを目的とする生前整理と違い、老前整理は老後の生活を見据え生活環境を整えるため、未来志向の片付け術といえます。

    カテゴリから探す