もし「余命半年」と言われたら? 最期を考える「もしバナゲーム」とは 人生の最期を迎えるにあたって、夫婦や親子、きょうだい、家族であっても相手が大切にしている価値観や譲れないこと、気がかりなことを知っているとは限らない。「日常で言葉のかけらを拾い集める」といっても、なかなか、きっかけがつかめないこともある。 終活 3/8 週刊朝日
NHK朝ドラ「エール」で注目の吉原光夫 劇団四季“土下座退団”の過去 昨年の朝ドラ「エール」で強面の馬具職人を演じ、最終回エールコンサートでの「イヨマンテの夜」も圧巻だった吉原光夫さん。42歳の実力派は、今、俳優人生で何度目かの転機を迎えている。そんな吉原さんが朝ドラ決定時のことや自身のキャリアを振り返る。 3/8 週刊朝日
朝ドラ「エール」の吉原光夫 憧れの人は意外にも“宮崎駿” 昨年のNHK連続テレビ小説「エール」で強面の馬具職人を演じた吉原光夫さん。42歳の実力派には、どんな転機があり、どんな夢があるのか。劇団四季を辞めた日の回想からお届けする。 3/8 週刊朝日
“100歳”瀬戸内寂聴 横尾忠則に“相手にもされなかった”話を思い出す 半世紀ほど前に出会った98歳と84歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。 3/8 週刊朝日
帯津良一 東京五輪は開催? 帯津医師「生命の躍動、高まりがないならやらないほうがまし」 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「東京オリンピックについて」。 帯津良一 3/8 週刊朝日
鮎川哲也 「名探偵コナン」脚本家が大絶賛する“昭和の昼ドラ”とは? コロナ禍で在宅時間が長くなる中、動画を視聴する人も多いはず。YouTubeや最新ドラマもいいが、過去の名作に触れてみてはいかがだろう。注目は“昭和のテレビドラマ”だ。 ドラマ 3/7 週刊朝日
「逝き方」を自己プロデュース 最期を語らう「人生会議」で理想の終活 新型コロナウイルス感染拡大によって、限りある命の大切さを改めて意識した方も多いのではないか。こんなときだからこそ、人生の最期の時期についての思いを聞き、かなえるためのプロセス「人生会議」について考えてみたい。自分が思い描く人生を生ききるために──。医療ジャーナリストの福原麻希氏が事例をもとに解説する。 終活 3/7 週刊朝日
春風亭一之輔 一之輔、「SDGs」のバッジをつける人を心配 「みんな重くねえのかな……」 落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「SDGs」。 春風亭一之輔 3/7 週刊朝日
延江浩 「孤高の俳優」石丸幹二 差別と冤罪の実話を描いた舞台で熱演 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。俳優・石丸幹二の使命感について。 延江浩 3/7 週刊朝日
松重豊 京都での撮影苦労話「宿泊費も満額は出ないから連泊するごとに赤字に」 人気ドラマ「孤独のグルメ」を始め、数々の映画やドラマ、舞台で知られる松重豊さん。昨年は短編小説とエッセーが収録された『空洞のなかみ』を刊行と、活躍の幅を広げる松重さんが作家・林真理子さんと対談。いろいろな話を伺いました。 3/7 週刊朝日
松重豊「三谷幸喜には才能がないと思った」 下積み時代を振り返る 人気俳優・松重豊さんと作家・林真理子さんが対談。「俳優のスキルを高めるため」という理由でコロナ禍に書いた本『空洞のなかみ』の話に始まり、トイレづくりに励んだバイト時代、蜷川幸雄さんや三谷幸喜さんとの交流秘話など、話はどんどん広がって──。 3/7 週刊朝日
山田美保子 テレビ局のロケ弁に異変 売れっ子タレントも喜ぶ『くるめし弁当』とは 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、『くるめし弁当』について。 山田美保子 3/7 週刊朝日
医師の働き方は改革できる? 全職種トップ「超長時間労働」の深刻さ 日本政府は重要政策の一つとして、働き方改革を推進している。多くの職業のなかでも、長時間労働が問題視される医師に関しても、働き方を見直す動きが活発化している。今後、実現すべき医師の働き方のビジョンや具体的方策はあるのか。好評発売中の週刊朝日MOOK『医者と医学部がわかる2021』からお送りする。 働き方医療 3/7 週刊朝日
コロナ禍でバカ売れ中! 花粉症の最後の砦「加湿器」の選び方 加湿器は春でも、自宅に常備しておきたい季節家電だ。今年は特に新型コロナウイルス対策の必須アイテムという側面も持つ。また、スギやヒノキなどの花粉が飛散する時期を迎え、加湿器は室内に漂う花粉対策としても力を発揮する。 3/7 週刊朝日
鮎川哲也 「北の国から」「ふぞろいの林檎たち」…今こそ見たい“昭和のテレビドラマ” コロナ禍はやまず、おうち時間が長い今、“昭和のテレビドラマ”に浸ってみてはいかがだろう。ネットの動画配信サービスや、BS、CS放送で、過去のテレビドラマを手軽に見ることができるようになった。懐かしいだけじゃない、発見があるはずだ。 ドラマ 3/6 週刊朝日
池田市長のサウナ問題で後援会長と副市長と秘書課職員が結んだ「秘密保持契約」入手 当事者直撃 大阪府池田市の冨田裕樹市長が市役所内に家庭用サウナを持ち込んで使用していた問題で市議会調査特別委(百条委)が大揺れだ。 3/6 週刊朝日