AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

週刊朝日

「耳が遠い人」に認知症リスクあり 医師が解説
「耳が遠い人」に認知症リスクあり 医師が解説 「年だからしょうがない」「聞こえなくても困らない」……そんな認識をもっている人は、難聴からはじまる健康リスクについてご存じだろうか。認知症、耳鳴り、聞こえないことによる会話の減少など、難聴は生活の質に大きくかかわってくる。好評発売中の『「よく聞こえない」ときの耳の本 2021年版』から抜粋してご紹介する。
希代のグルマン小泉武夫、「茹でるとなまらうまい!」ヤツを食す
希代のグルマン小泉武夫、「茹でるとなまらうまい!」ヤツを食す 発酵の摩訶不思議な世界に人生を捧げ、希代のグルマンとして世界中を旅してきた小泉武夫さん。定年後の第2ステージに選んだのは、北海道石狩市。連載6回目は、スジエビのほか、意外な存在が実は「茹でるとなまらうまい!」と判明!。それらを豪快に食べ尽くす、グルマンの姿が躍動する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    脳トレで老化は防げない? 脳の掃除におすすめは食事と睡眠
    脳トレで老化は防げない? 脳の掃除におすすめは食事と睡眠 物忘れが多い、認知症かも……。そんな不安の原因は、脳にたまった“ゴミ”かもしれない。脳のゴミ掃除は、病院に行ったり、薬を飲んだりする必要はない。ゴミ出しに効く食材を取り、質の良い睡眠などを心がけることで、ゴミは取り除けるという。何歳からでも遅くはないが、継続が大事だ。

    カテゴリから探す