AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ダイヤモンド・オンライン

「お好きな席へどうぞ」と言われたら、育ちがいい人は、どこに座る?
「お好きな席へどうぞ」と言われたら、育ちがいい人は、どこに座る? 婚活成功者続出! 難関幼稚園、名門小学校合格率95%! 「にじみでる育ちのよさ」と本物の品が身につくと話題のマナー講師、諏内えみさんの最新刊『「育ちがいい人」だけが知っていること』。内容は、マナー講師として活動される中で、「先生、これはマナーではないのですが……」と、質問を受けることが多かった、明確なルールがないからこそ迷ってしまう、日常の何気ないシーンでの正しいふるまいを紹介したもの。
【冨永愛】スーパーモデル直伝!一瞬でフェイスラインをシュッとさせるテクニック
【冨永愛】スーパーモデル直伝!一瞬でフェイスラインをシュッとさせるテクニック 1982年生まれ。17歳でNYコレクションにデビュー、一躍話題となる。以後長きにわたり世界の第一線でトップモデルとして活躍。そしてモデルのほか、テレビ、ラジオ、イベントのパーソナリティなど様々な分野にも精力的に挑戦。2014年より3年間の休業を経て、2017年秋復帰。日本人として唯一無二のキャリアを持つスーパーモデルとして、世界一流メゾンのランウェイに返り咲く。現在、チャリティ・社会貢献活動や日本の伝統文化を国内外に伝える活動、執筆のほか、2019年秋、TBSテレビ「日曜劇場『グランメゾン東京』」では主要キャストとして抜擢、女優としても活躍。公益財団法人ジョイセフ・アンバサダー、エシカルライフスタイル SDGs アンバサダー(消費者庁)。
漫画「AKIRA」が新型コロナを予言!?ネット民が震える怖い噂の種明かし
漫画「AKIRA」が新型コロナを予言!?ネット民が震える怖い噂の種明かし SNSで大きな話題になっている「AKIRAの予言」――。80年代の漫画「AKIRA」には、東京五輪が2020年に開催されることはもちろん、伝染病が蔓延することや、日本がWHOから問題視されることなど、今の日本の状況が描かれているとしか思えない描写がいくつもあるのだ。なぜ「AKIRA」は未来を当てられたのか?その理由は、意外にも簡単に見つけられる。(ノンフィクションライター 窪田順生)
中国で日本の「新型コロナ全国一斉休校」が絶賛されている理由
中国で日本の「新型コロナ全国一斉休校」が絶賛されている理由 安倍晋三首相が2月27日の夕方に表明した全国の学校に対する臨時休校の要請は、あまりに突然であり、多くの人々に衝撃を与えた。このニュースはほぼ同時に中国でも報道されたが、ネットやSNS上のコメントを見ると、ほぼ100%と言っていいほど賛同と理解を示す意見で占められている。なぜ、中国人はこれほどの理解を示すのか。その理由や背景について解説する。(日中福祉プランニング代表 王 青)
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る 相手になめられてしまう話し方とは?
安住紳一郎TBSアナウンサーが語る 相手になめられてしまう話し方とは? 数多くのテレビ出演や講演、ベストセラー作家としての顔を持つ明治大学教授の齋藤孝先生と、『ぴったんこカン・カン』『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』『輝く! 日本レコード大賞』など数々の人気番組の司会者として知られるTBSアナウンサーの安住紳一郎さん。

この人と一緒に考える

あなたは自信がありますか?「育ち」がわかってしまう靴の脱ぎ方
あなたは自信がありますか?「育ち」がわかってしまう靴の脱ぎ方 「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室ライビウム」代表 皇室や政財界をはじめとするVIPのアテンダント指導などを経て、「ライビウム」を設立。豊富な経験に基づき、本物のふるまいや上質なマナーの指導を行う。「美しい立ち居ふるまい」「会話術」「和・洋のテーブルマナー」など人気講座多数。なかでも、難関幼稚園、名門小学校の第一志望合格率95%の「親子・お受験作法教室」は、お行儀を覚えるだけではなく、「にじみ出る育ちの良さと、品」が身につくと話題に。近年は、マナー以前の気遣いレベルを上げる独自の指導で、多くの男女を成婚に導く「婚活カウンセリング」も人気。 一部上場企業トップ陣や政治家へのマスコミ対応トレーニングや、映画・ドラマで女優へのエレガント所作指導も行う。自身もテレビ・ラジオ・雑誌等で、幅広く活躍中。
敷布団も洗える!進化するコインランドリーが女性に大人気
敷布団も洗える!進化するコインランドリーが女性に大人気 学生時代は部屋に洗濯機がなく、コインランドリーで洗濯していたという中高年男性も多いはず。当時のコインランドリーの店内は、薄暗く、パイプ椅子と雑誌が置いてあるだけの質素なものばかりだった。ところが近年、独身男の御用達だったコインランドリーは驚きの進化を遂げているという。(清談社 真田まなみ)
苦手な部下との営業同行で「絶対やってはいけないこと」とは?
苦手な部下との営業同行で「絶対やってはいけないこと」とは? 1958年生まれ。大学卒業後、JT(日本たばこ産業)に就職。「勤務地域限定」の地方採用として入社。「どんなにがんばっても偉くなれない立場」から、キャリアをスタートさせる。日本一小さな工場勤務での、きめ細かなコミュニケーションを通じた働きぶりを買われ、本社勤務に。その後、営業経験がまったくない中で、全国最年少所長に抜擢され、リーダーとしての一歩を踏み出す。 職場再建のプロと称され、次々と任された組織を活性化させ、とうとう歴代最年少の支店長に大抜擢。31支店中25位より上位の成績をとったことがなく、閉塞感に陥っていた支店を2年連続で日本一に導く。2001年より、公益財団法人日本生産性本部・経営アカデミーなどのビジネススクールで多くの企業幹部、管理職、リーダーを指導。全国で年間100回以上の研修や講演を行い、コンサルタントとしても現場に入り込む。「離職率を抑え、メンタルを病む人をゼロにし、なおかつ目標を達成し続ける」ために、リーダーとともに考え、行動し、悩みの解決を図る。業種・業態を問わず、職場再建率は100%。
「殺処分ゼロ」はまやかし、日本でペットの「闇処分」が横行する理由
「殺処分ゼロ」はまやかし、日本でペットの「闇処分」が横行する理由 近年、ペットの殺処分が社会問題になっている。各自治体や省庁は「殺処分ゼロ」に向けたスローガンを標榜しており、そのかいあってか、統計上は殺処分の減少に成功している自治体も増えてきているのだが、実は「闇処分」が急増しているにすぎないという。闇処分が横行する理由をペットジャーナリストの阪根美果氏に聞いた。(清談社 岡田光雄)

特集special feature

    クルマ好きに聞いた「未来に残したい」「復活してほしい」名車ランキング
    クルマ好きに聞いた「未来に残したい」「復活してほしい」名車ランキング CASE(コネクテッドや自動運転など)と呼ばれる新しい技術トレンドの到来によって、クルマの価値が大きく変わろうとしている。機能性や実用性が大事なのはもちろんだが、いつの時代もクルマ好きは“エモーショナル”な魅力を求めている。そこでダイヤモンド編集部では、クルマ好きの皆さんを対象に緊急アンケートを実施。「未来に残ってほしい名車」「未来に復活してほしい名車」に対する熱い思いを語ってもらった。(ダイヤモンド編集部 土本匡孝)
    萩本欽一 テレビでどうしても「バカ」を使わなくちゃいけないとき、僕が工夫してきたこと
    萩本欽一 テレビでどうしても「バカ」を使わなくちゃいけないとき、僕が工夫してきたこと 1941年、東京・下谷生まれ。高校卒業後にマヌケないきさつで浅草の東洋劇場に入る。生来のマヌケさから3ヵ月でクビになりかけるが、マヌケさが幸いして命拾い。66年に坂上二郎とコンビ「コント55号」を結成。マヌケパワーが花開いて時代の寵児となる。 80年代には「欽ちゃんのどこまでやるの!」「欽ドン!良い子悪い子普通の子」「欽ちゃんの週刊欽曜日」など、手がけたテレビ番組が軒並み高視聴率を叩き出し「視聴率100%男」と呼ばれた。マヌケの底力を世に知らしめるとともに、自分でもビックリする。85年、マヌケなタイミングで休養宣言。その後も、長野オリンピック閉会式総合司会、「24時間テレビ」「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」などで活躍。2015年4月に駒澤大学仏教学部に入学。4年間にわたって楽しく実り多いマヌケな学生生活を過ごし、19年春に自主退学。現在は「欽ちゃんのアドリブで笑(ショー)」(NHK BSプレミアム)などで、また新たなお笑いを生み出している。 誰よりも「マヌケ」に助けられたものとして、その真価や真意がいまひとつ理解されていないことに、歯がゆさを覚え続けてきた。「マヌケ」の素晴らしさと活用法を広めることで多くの人々を救いたい――。この本は、いわば「マヌケ100%男」の人生の集大成である。
    積雪5センチでダイヤ混乱、首都圏鉄道が雪に強くなれない理由
    積雪5センチでダイヤ混乱、首都圏鉄道が雪に強くなれない理由 今年は暖冬といわれているが、今後まとまった降雪がないとは限らない。そこで考えておきたいのが、雪に弱い首都圏の鉄道事情。過密ダイヤで運行されているため、雪国の鉄道のような除雪もあまり意味がなく、降雪時には、間引き運転が行われて駅は大混乱となる。台風時と同様に、休業や始業時間の繰り下げなどが柔軟に行われるようになってもいいのではないだろうか。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
    え、意外! バリスタが教える科学的に正しいコーヒー豆の保存法
    え、意外! バリスタが教える科学的に正しいコーヒー豆の保存法 買ってきたコーヒー豆をどう保存すべきか。ガラスの保存容器などに入れ替えている人も多いかもしれない。しかし、鮮度を保つには、別の容器にわざわざ移し替えるのは大間違い。科学的な検証実験まで行われ、驚きの結果が。バリスタ競技大会でも、わざわざ「あること」をして臨む人もいるらしい。

    カテゴリから探す