AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

放し飼い育児、過干渉な親…今どきのイギリス・ママが使う新しい英語
放し飼い育児、過干渉な親…今どきのイギリス・ママが使う新しい英語 英語でも次々と新しい言葉が生まれる。生活に根ざしたものでは「シュリンクフレーション」があるという。シュリンク(縮む)とインフレーション(値上げ)をつなげたかばん語だ。今ネットでは、独特の言葉が頻繁に使われている。その中から、とくにイギリスの育児掲示板ママズ・ネットで見かける21の新語・略語を紹介したい。

この人と一緒に考える

ニュースでの英語学習 「絶対にやらないほうがいいこと」は…
ニュースでの英語学習 「絶対にやらないほうがいいこと」は… ニュースをわかるようになりたいなら、ニュースを素材にして学習するのがいちばん手っ取り早い。ニュース英語を使った学習に詳しい専門家として、The Japan Times Alpha編集長の高橋敏之さん、CNN English Express編集長の竹内佑介さん、東京工業大学非常勤講師で、英日で記事を書いているジャーナリストの原賀真紀子さんの3人にそのハウツーを聞いた。

特集special feature

    ラッパー・Zeebra、菜の花に苦手意識「俺今、花食べてる…」
    ラッパー・Zeebra、菜の花に苦手意識「俺今、花食べてる…」 ヒップホップ・アクティビストのZeebraさんが「AERA」で連載する「多彩な野菜」をお届けします。1997年のソロデビューからトップとしてシーンを牽引し続け、ジャンルや世代を超えて多くの支持を得ているZeebraさん。旬の野菜を切り口に、友人や家族との交流、音楽作りなど様々なエピソードを語ります。
    小学校の「プログラミング教育」と「調理実習」の意外な関係
    小学校の「プログラミング教育」と「調理実習」の意外な関係 福田晴一(ふくだ・はるかず)/昭和31(1956)年、東京都生まれ。みんなのコード学校教育支援部主任講師、元杉並区立天沼小学校校長。約40年の教員生活を経て、2018年4月NPO法人「みんなのコード」に入社。61歳で新入社員となる。2020年度からの小学校におけるプログラミング教育必修化に向け、指導教員を養成すべく、全国を東奔西走中 https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/>ドローンでの宅配の様子(「ソサエティ5.0」の動画から)※動画の視聴は下記リンクをクリックしてください https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/  61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。校長を務めた小学校が「プログラミンク教育推進校」だった福田さんは、指導教員育成の重要性に気づいていた。現在のボスと出会った福田さんが次に始めたのが……。福田さん奮闘の日々をお届けします。

    カテゴリから探す